このコーナーでは、任期付き雇用となる「任期制職員」の募集情報を公開しています。 ※ご応募の際の履歴書は、指定のものをお使いください。
蛍光体の合成及び特性評価を担当
二次元材料の光・電子機能開拓に関する研究
次世代蛍光体グループおよび多結晶光学材料グループの一般事務業務です。未経験の方は、運営室スタッフによるPCを使った丁寧なサポートを受けながら業務を始められます。業務は以下の通りです。 予算発議に係る会計処理及び予算管理 出張、外勤、招聘手続き 物品の管理、書類整理、郵送手続き その他、上長の指示による業務
研究グループ (光学単結晶グループ) においての一般事務業務です。未経験の方は、運営室スタッフによるPCを使った丁寧なサポートを受けながら業務を始められます。業務は以下の通りです。 予算発議に係る会計処理及び予算管理 出張、外勤、招聘手続き等 物品管理、書類整理、郵送手続き その他、上長の指示による業務
蛍光体の合成・光学特性評価に関する研究、データ科学を利用した蛍光体研究- 以下のいずれかの研究内容で募集します 蛍光体の合成に関する研究 蛍光体の光学特性評価および新たな評価手法の開発に関する研究 機械学習などの計算科学を駆使した新蛍光体の開発に関する研究
蛍光体および光学セラミックス開発に関する下記の何れかの研究に従事 データ科学を利用した蛍光体開発に関する研究 蛍光物質の光特性評価に関する研究 蛍光体の合成に関する研究 焼結処理による透明体および蛍光体のバルク化に関する研究 機械学習、あるいは、セラミックス原料粉末の調整・合成処理、合成した蛍光物質の光特性及び構造評価から、焼結処理によるバルク化に関する研究を実施する。
電気化学材料の合成およびその特性や反応機構の解析に関する基礎研究に従事。
次の業務※1を通じて、NIMSが研究推進法人を務めるSIP※2第3期課題の円滑な運営に貢献していただきます。 研究課題の進捗等管理・評価実施に係る業務 PD、サブPD、内閣府その他関係機関との調整業務 PD、サブPD、PMの補佐業務 広報業務 (HP企画・管理、宣伝媒体作成、研究集会開催等) 委託研究契約の締結、委託費執行の管理および検査等に係る業務 そのほか受入れ担当者の指示による業務※1 ご本人の経験、適性等に応じて、ここに記載する業務の一部を担当していただきます。※2 戦略的イノベーション創造プログラム (...
超分子集合体や超薄膜の作製とそれらを用いた機能に関する研究。物質合成、無機合成、または分光計 (紫外可視吸収スペクトルなど) 、電子顕微鏡などを用いた構造・機能の評価。
NIMSが保有する世界最大級の材料データベースMatNaviのための、金属材料の強度や特性に関するデータ整理・入力・管理 金属材料データベースに関する専門的な議論への参加 管理下のデータとデータ参照元との比較・修正 金属材料に関連する文献の調査 その他、指揮命令者の指示による業務
リサイクルプラスチックの物性評価や合成等に関するテーマに従事していただきます。 試料作製補助・測定補助 (操作方法については丁寧に指導いたします。) 簡単な事務作業 実験室の整理整頓 その他、上長の指示による業務
一般事務 (購買業務) 当機構で使用する備品等の購買手続き業務 具体的には、購買手続業務における取引業者への見積依頼から発注までの手続き業務。 その他、購買データのシステム入力、書類整理、書類チェックなどの事務補助業務。 その他、上長の指示による業務。同様の業務を行っている複数職員がサポートするので安心して働けます。
透過型電子顕微鏡観察試料の作製 装置及び消耗品等の管理および事務手続き業務 その他、上長の指示による業務
文献データの収集・整理・編集およびデータベース構築とデータ利用に関する補助業務
人材部門人事室で事務補助業務として以下の業務を行う。 各種証明書発行 (在職証明書,退職証明書,奨学金免除職の証明書等) 履歴事項追記願の受理 その他人事室の庶務等上長の指示による業務
光学セラミックスの研究開発全般の支援業務です。未経験者でもセラミックスの合成、分析、評価、そして文書作成等、業務に必要なスキル習得まで丁寧に指導します。具体的な支援業務としては、以下の通りです。 セラミックスの合成、分析、評価の実験補助 実験データの整理 試薬、装置、器具などの管理業務
無機薄膜材料の作製・評価などの実験補助、薬品や消耗品の管理業務補助、そのほか研究に関する補助業務を行っていただきます。※大学または高専の理工系学科出身者を優遇します。
高エントロピー合金の力学特性評価と微細組織観察
事務補助業務 (パソコンを利用した経理に関する伝票入力その他事務処理)
半導体欠陥制御グループの一般事務業務です。未経験の方でも、運営室スタッフによるPCを使った丁寧なサポートを受けながら業務を始められます。業務は以下の通りです。 予算発議に係る会計処理及び予算管理 出張、外勤、招聘手続き 物品の管理、書類整理、郵送手続き その他、上長の指示による業務
半導体ナノ構造の形成と機能化に関する研究
利用申請システム管理 利用者データ管理 利用者報告書管理 事業報告書作成補佐 その他、上長の指示による業務
一般事務業務 データ作成、入力、管理 電話対応 (可能な場合に) パソコンを利用した伝票入力等の経理補助事務 郵便物の取扱い業務 その他職員に指示された事務作業施設企画管理業務 草刈及び剪定等の植栽管理 草刈機等の軽微な機械整備 その他職員に指示された庶務業務
人材部門人事室で事務補助業務として以下の業務を行う。 外部からの委嘱手続き その他人事室の庶務等上長の指示による業務
JST-START (研究成果展開事業大学発新産業創出プログラム) 「高分子吸着材による高濃度CO2を含むメタン/CO2混合ガスからのCO2回収事業」 (2022年11月~2025年3月を予定) に関連した下記の研究項目のいずれか。 ポリマー系CO2吸収材の開発 低温・高圧でのCO2回収システムの開発
材料研究DXのためのデータ構造化のワークフロー設計・開発と運用 材料研究データ構造化(*)のためのデータ処理ワークフローの設計と実装と運用 関連するサーバおよびデータベースの管理運用* データ構造化とは、実験装置が出力するデータの判読性や視認性を高めるために行うデータの用語の翻訳、数値列のフォーマットの変換や共通化、画像化、数理統計処理などを指す。
事務支援業務全般 スケジュール管理 勤怠管理 各種出張・招へい手続き 外国人研究者等の採用・受入・対応業務 購買手続き、予算管理などMANA運営室において、研究グループの事務業務を担当して頂きます。運営室内に同様の業務を行っている事務員が複数名いるため、助け合いながら業務に取り組んでいます。
透過型電子顕微鏡 (TEM) やアトムプローブトモグラフィ— (APT) を用いた高度なナノ組織解析を駆使して、最先端のスピントロニクスデバイス用磁性材料や新規センサー応用を目指したトポロジカル物質の機能性発現メカニズムの解明に向けた研究を行います。さらには、磁気機能デバイスグループの研究者と協力しながら、新規材料薄膜やそれを用いたデバイスの作製と特性評価を行い、自ら高特性材料の開発にも取り組みます。磁性材料研究の経験は問いませんが、TEMを用いた組織解析や、薄膜作製の経験を有する方を優遇します。
超伝導マグネットや超伝導線材等に関する実験的研究を行う。
各種実験装置の維持管理補助 ユーザー対応補助 物品購入などの補助業務、実験室の整理清掃 その他、上長の指示による業務
強磁場磁石、極低温装置の維持管理 ユーザー対応、技術代行業務 寒剤に関する補助業務 その他、上長の指示による業務
光エネルギー輸送・変換に代わる材料やデバイス、応用に関わる研究を推進します。 以下の研究 (業務) のいずれかあるいは複数に従事して頂きます(経歴などで判断)。 実験装置の保守と実験室の整理、データの整理と解析など。 物理系の研究補助 (物性評価、実験器具試作) 。 ナノ材料の化学合成とその分析・評価。
細胞実験・解析の補助業務 (未経験者も歓迎) 薬品・器具など実験室の管理業務
グループリーダーの指示のもと、超伝導線材や超伝導接合の特性評価を行う。
コンプライアンス室において、以下の業務に従事いただきます。 内部研修の職員向け案内等実施補助、受講管理業務 各種事務 (物品購⼊、郵便対応、電話・メール対応、構内HP管理など) 資料送付、更新、書類管理等 室内の庶務的業務及び上長の指示による業務★ 少人数の部署で、落ち着いた雰囲気の中で働けます。★ 部署内に事務業務員はお一人ですが、周囲の職員のサポートを受けながら業務を進めていただけます。
金属材料に関する以下のような研究補助業務(専門知識不問) 試料切断や研磨等の材料評価試料の作成 実験結果や試料の整理、実験室の整理整頓等のサポート 光学顕微鏡・SEMなどの各種測定業務 (未経験のかたは当方で指導いたします) その他必要な研究関連業務及び上長の指示による業務
極低温応用のための高性能磁気冷凍材料開発を実施する。材料を試作し物性評価、微細構造評価を行うことで特性の向上を目指す。
JST・ERATO山内物質空間テクトニクスプロジェクトにおいて、付加的製造 (アディティブマニュファクチャリング) 、3Dプリンティング、超分子化学、電気化学の分野でポスドク研究者を募集します。NIMSの先端研究施設や、クイーンズランド大学 (オーストラリア) 、早稲田大学、名古屋大学のJST-ERATOに基づくツールをフルに活用することができます。このプロジェクトでは、あらゆる長さスケールでの自己組織化を活用して、エネルギー生成・貯蔵や構造材料として応用可能な新しいクラスの導電性多孔質材料を創製を目指します。
小型センサを用いたガス測定などの実験補助 データ整理、報告書作成※業務には簡単な実験操作や装置の使用、薬品の使用なども含まれますが、手順や詳細はすべて一からご説明いたします。
SDGsに資する新材料の研究に係わる事務的支援業務および当センターの事務業務全般。 (物品の発注・検収作業、グループ内予算管理、外勤・出張・旅費手続き、研究者の受け入れ手続き、上長の指示等による事務業務)
本公募は、物質・材料分野等の貨物及び技術に関する安全保障貿易管理業務について実務経験を備え、当該業務に貢献できる意欲あふれる人材を求めます。<業務内容> 貨物の輸出、技術の役務取引に関する該非判定及び審査業務 経済産業省への輸出等の許可申請等に係る手続き 安全保障貿易管理に関する内部教育業務 (日本語、英語) 全体講習会の実施 (年1回~2回程度) グループ単位の個別講習会の実施 (適宜) その他、上長の指揮命令に基づく関連業務
データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト (DxMT)に関する一般事務 会議の日程調整、会議の連絡、ホームページ更新 物品購入や予算管理に関する一般事務
細胞培養・観察,生化学実験などと材料評価研究の補助。薬品・装置・器具・データなどの管理業務。
嗅覚センサの物理化学的最適化に関する研究に従事
独自の発想に基づき、NIMSの優れた研究環境のもと独立して様々な材料 (量子マテリアル、電池材料、磁性材料、構造材料、データ科学、有機材料、バイオ関連材料、その他の先端材料等) の研究に取り組む
材料研究DXのため研究者の思考をデータに落とし込むDXコーディネーター業務 研究者へのヒアリング、研究の流れや目的の理解とプログラマーへの情報共有 研究の加速とデータの再利用を両立するための実験データの構造化や蓄積手順の提案 データ構造化のためのデータ翻訳・可視化・解析・メタデータ抽出などの要件定義 研究者のデータ構造化手順の設計ならびに運用の管理
研究支援業務 金属材料の試料準備 簡単な評価試験 (硬さ試験) など
高分子・有機材料の劣化診断・分析 分析装置の維持管理 その他上長の指示による業務
実験,計算データのとりまとめ有機化学系実験の実験補助、計測など
試料の作製 試料の特性評価 (顕微鏡観察など) エクセルを用いた解析、Wordを用いた纏めなど
Excelによる事務業務 (利用料金請求、利用者データ管理等) 一般事務業務 (データ入力、書類整理、書類チェック等) その他、上長の指示による業務
材料研究DXのためのデータ構造化のワークフロー設計・開発 材料研究データについて、可視化、値補正、統計解析、モデル化等の一連の数理処理を行い、処理済みデータをデータベースに登録する構造化ワークフローの要件定義 構造化ワークフローを実現するためのプログラム製作 構造化ワークフローを実現するためのプログラムの説明資料及びマニュアルの作成 構造化ワークフローの運用支援
JST・ERATO山内物質空間テクトニクスプロジェクトにおける、ポスドク研究者を募集致します。本ERATOプロジェクトでは、ナノ無機固体物質にターゲットを絞り、それらの物質中のナノ空間を開拓する新しい概念、およびそれらを高度集積化する概念を提案します。また、次元や組成の異なるナノ物質同士を効果的に相互作用させることで、ハイブリッド化を試み、新しい作用に基づいてそれぞれの無機ユニット機能を相乗的に創発することを目指します。
第一原理計算や機械学習を活用したマテリアルズ・インフォマティクス (MI) に関する研究・開発を行う。研究内容は、MI手法開発、磁性材料、半導体材料、金属材料、熱電材料、燃料電池材料、触媒材料、など多岐にわたるため、応募者の希望・適正に応じて選択が可能。理論及び実験の共同研究者と密に協力し、意欲的に成果を得ることを目指す。
水電解、金属メッキに関する材料開発・性能評価に関する研究。特に、非貴金属電極触媒材料の開発や、自動実験技術・データ科学を活用した研究開発に従事。
リチウムイオン電池、ナトリウムイオン電池、リチウム空気電池、金属リチウム負極電池に関する材料開発・性能評価に関する研究。特に、反応劣化機構の解明や、電極電解液界面における被膜生成、自動実験技術を活用した研究開発に従事。
化学実験の補助業務、実験室の整理整頓、試薬や消耗品等の管理補助業務、その他研究に関する事務作業
電子顕微鏡グループおよびセンター運営室における事務業務。 業務に関してのマニュアルや研修に加え、運営室からの丁寧なアドバイスもありますので未経験の方でもご安心ください。具体的な業務は下記の通りです。 業務連絡、内部決済書類管理、人事手続き関連 予算管理、会計処理、発注業務 研究員や学生などの受入手続 電子顕微鏡実験に関する消耗品および備品管理業務 その他、運営室長やグループリーダーの指示による事務業務
JST ERATO「磁性熱動体プロジェクト」の研究推進主任または研究推進員 (事務系) として、以下の業務を中心に、プロジェクト運営業務に従事していただきます。 会議・ワークショップ等の企画、開催準備、および運営 研究計画書・報告書類の作成補助、論文・学会発表・受賞等の成果物管理 研究者の雇用・招聘にかかる事務業務 実験設備や物品購入のための仕様書作成や調達手続き等の事務業務補助 プロジェクトホームページの管理
真空中で結晶を作る研究の補助業務 結晶を使って電子デバイスを作ったり、性能を評価するときの補助業務 簡単なデータ整理や事務作業*着任時にトレーニングしますので、未経験で全く問題ありません。
プリンテッドエレクトロニクスをはじめとして、自由な発想にもとづくいろいろな研究
半導体ナノ構造 (Si, Ge, GaN等) に対する大規模第一原理計算と機械学習手法を用いた理論解析
一般事務業務 (総務部門総務室における事務補助業務) 【主な具体業務】経験豊富なメンバーがサポートするので未経験でも安心して働けます。 国内出張旅費計算業務 (旅費システムで経路を検索しデータを確認する業務) 一般事務業務 (総務部門総務室における事務補助業務) その他上長の指示する業務
国立研究開発法人物質・材料研究機構における研究スペース・設備等の配分、管理に係る支援業務を行う。 (主にMicrosoft EXCELを活用したデータ処理・確認業務)
ジルコニア系無機繊維と酸化物系複合材料の研究補助業務 合成 (上記研究結果に基づき繊維前駆体無機高分子の合成、紡糸による繊維合成) 測定 (SEM、デジタルマイクロスコープ、XRD、FT-IR等) 分析 (各種測定で得られたデータ解析、繊維特性評価用試料作製等) データ整理、書類作成などの補助業務 その他、上長の指示による業務
真空中成膜、リソグラフィー、X線構造・組成分析、電気・磁気測定などの実験業務とデータ整理。
マテリアル先端リサーチインフラセンターハブ運営室における広報(Web)関連補助業務 マテリアル先端リサーチインフラ公式HP更新(CMS) Webマガジン配信 メールマガジン配信 Webシステム関連業務 その他、指揮命令者の指示による業務
医療用材料の生体適合性・抗菌活性評価 上記に使用する細菌/細胞等の継代培養 試薬管理/機器管理/データ整理等の関連支援業務
Znイオン電池の評価 金属析出溶解反応解明
医療用材料に関する研究補助業務 薬品類・ガスおよび実験器具・機器の管理補助業務 その他、上長の指示による研究業務 (作業内容については、丁寧に説明いたします。)
生物をモデルにした接合技術開発の補助作業。パソコンを使ったデータ整理、微細加工作業、電子顕微鏡観察、生物の飼育と実験、研究に関するその他の業務補佐。
固体電池材料の研究開発
各研究グループに関する研究業務に関わる事務的支援全般です 。未経験の方は、運営室スタッフによるPCを使った丁寧なサポートを受けながら業務を始められます。 予算、勤怠管理 各種出張手続き 各種会議や打ち合わせの準備 物品購入・管理 ホームページ等の更新作業 その他、上長の指示による業務
合目的な有機分子・高分子の構造設計・合成及びそれらの集合体構築と構造・物性解析。
施設の維持管理に関する書類作成補助 室における庶務業務 その他、上長の指示による業務
微生物と有機化合物の相互作用を電気化学的手法により解析する業務微生物の培養・集菌、分子生物学実験、電気化学装置の操作 (作業方法については丁寧に指導します)
微生物を用いた電気化学の実験を通した生体電子移動機構の解明
表界面計測手法を基盤とした電池材料分析
二次電池または電極触媒の電気化学現象に関する理論・計算・データ科学研究。特に、劣化に関する電子・イオンスケールまたはメソスケール・キネティクス研究、電解液・界面に関する第一原理MD・古典MD解析研究、機械学習ポテンシャル利用研究を想定。当グループが参画している、文科省・JST・NEDOプロジェクト等に所属し、実験研究者との連携研究を遂行する。詳細は界面電気化学グループホームページを参照のこと。
機能性分子液体の創成ならびに液体エレクトレット振動発電素子に関する研究。
有機材料の合成・分析実験補助業務 簡単な試料作成、装置を使った計測など
担当領域推進室における事務支援業務 (物品購入手続き、旅費手続き、勤怠情報管理業務等) 委託費事業の予算関連業務 ユニットの予算関連業務 その他、上長の指示による業務
電子顕微鏡(TEM, SEM)用試料作製とSEM, TEMによる予備観察。磁気測定などの物理系実験業務とデータ整理。
全固体電池の合成・開発を行う。具体的には、液相プロセスによる固体電解質材料の合成、固体電池の開発、その場測定法の開発などに興味がある方を募集します。
異材 (金属/CFRP) 接着接合の改善を目的とした金属積層造形 (3Dプリンタ) による接着補助構造の創製と形状最適化
細胞培養・観察,遺伝子実験などバイオ系研究と材料評価研究の補助。薬品・装置・器具・データなどの管理業務。
極低温超高真空原子間力顕微鏡・走査型トンネル顕微鏡システムを用いて炭素ナノ構造体の合成などの表面化学の研究を行う。
高分子系生体材料の研究開発に関する研究補助業務 高分子系生体材料の測定評価、実験作業の補助業務 データ整理、グラフ作成、レポート作成 その他必要な研究関連業務及び上長の指示による業務
職員と協力してトポロジカル現象とトポロジカル量子物質の理論・数値解析等の研究業務
高分子材料研究に関する研究補助業務 樹脂、プラスチック、接着剤などの試験試料の作成 測定機器を用いた試料の分析 その他の指示による業務 (実験用品の管理、試料購入手続き等) ※作業内容や手順は指導しますので専門知識や経験は問いません。加工などがありますので手先の器用な方が好ましいです。
バイオ実験の補助業務、簡単な計測 (未経験者も歓迎します。丁寧に作業を教えます。) 細胞実験データの整理 その他必要な研究関連業務及び上司の指示による業務 (実験室の整理や簡単な事務作業)
断熱材と遮熱材の合成および特性評価 データの整理、書類作成等の補助業務
カーボンナノチューブ (CNT) の合成、分析、評価の実験補助 実験データの整理 試薬、装置、器具などの管理業務
プロジェクトマネジメントにかかる管理業務一般 リスク管理 案件管理 仕様書作成 調達手続きにかかる調整 進捗管理 品質確保にむけた各種活動 (要求の明晰さに応じて) 納品物管理
全固体電池材料の開発とイオンダイナミクス解析に関する研究を行う。具体的には、NMRや二次イオン質量分析 (SIMS) を用いた拡散解析やその場測定手法の開発に興味がある方を募集します。
リサイクル樹脂の活用に関する調査研究 企業や行政、アカデミックを含む国内外の樹脂リサイクルに関する調査研究
数値モデル作成に関する研究補助 パソコンを用いたモデル作成,数値シミュレーションの実行 (有限要素解析ソフトウェアを使用) 資料やデータの整理・管理 (表計算ソフトウェアや可視化ソフトウェアを使用)
カーボンナノチューブ (CNT) 分子接合に基づくナノ電気機械システム (NEMS) およびセンサーの開発。最先端その場TEM法を用いて、CNTデバイスの創製、構造解析、物性測定を行います。
以下のいずれか、あるいは両方 (経歴によって判断) 燃料電池触媒のデータ解析 (マテリアルズ・インフォマティクス) 電極触媒材料の表面科学的解析 (真空分析、分光測定)
科学計算に関する研究補助業務 (専門知識不問) 市販の科学計算ソフトウエア操作 (操作方法は着任後指導) データ整理・論文整理やその他の研究補助業務
材料工学に関するデータ活用のためのデータ構造化業務、データベース開発業務の1つ以上の業務
材料工学に関するデータ活用のためのインフラ構築・運用(OS、ミドルウェア、可視化)技術開発
次世代蓄電池材料、水電解材料に関する材料開発・性能評価に関する研究
NIMS先進蓄電池研究開発拠点のマネジメント業務 : 拠点マネージャーの指示のもと、複数の企業・大学等が参加するプロジェクトの運営・管理業務を、NIMSの関係部署との連携・調整を行いながら実施する。具体的業務内容の例 : 先進蓄電池研究開発拠点マネージャーおよび運営総括室長とともに、会議資料・報告書・計画書等の作成 文書、予算、参画者リストおよび研究業績の管理 パンフレットおよびHP等の記事作製・情報収集等 大学・企業等、外部機関担当者との連携・調整 その他、拠点運営及び産学官連携に関する業務
先進蓄電池研究開発拠点に関する事務業務全般物品購入手続き、予算管理補助、日程調整、外部との事務連絡、外部から受け入れる研究者の支援業務、その他、上長の指示による業務
簡単な繊維・樹脂 (接着剤) の力学評価・分析 その他 (研究に付属するデータ整理)
金属材料の構造と力学特性を対象とした原子シミュレーション解析
科学計算に関する以下のような研究補助業務 (専門知識不問) 市販の科学計算ソフトウエア操作 (操作方法は着任後指導) エクセルを使ったデータ整理 その他、能力に応じた研究補助業務 (科学計算プログラミング等)
化学実験の補助、高分子材料の機能評価 高分子材料の分析実験の補助 (丁寧に指導いたします。) 実験室の整理整頓 その他、上長の指示による業務
磁気熱量効果を活用した冷凍技術の研究開発を行います。特に、水素液化のための磁気冷凍機に搭載するために、磁性体の物性制御、加工プロセス、システム適用まで幅広く研究に取り組みます。具体的には、希土類化合物を対象とし、極低温における磁気特性・熱特性・伝導特性評価、材料創製・加工、材料の機械強度などの研究を行います。磁気冷凍関連の研究経験は問いませんが、極低温物性研究の経験または材料作製プロセス開発に熱意のある方を歓迎します。
職員向け情報セキュリティ教育、手順書及びガイドライン等資料作成 ソフトウェアライセンス管理などの情報セキュリティ強化に関する企画、及びシステム導入や運用 情報セキュリティインシデント対応 外部業者による脆弱性診断実施支援 外部情報セキュリティ団体等との事務連絡 室内庶務補助業務 (電話応対、所内Webページの更新、書類整理など)
ハイスループット実験とデータ科学を用いた高分子材料の開発およびその手法に関する研究
接着剤向け高分子材料・機能性材料の開発
施設企画管理室における事務補助業務 施設設備管理に係る資料およびデータ等の整理/作成作業 施設企画管理室における庶務業務 その他、上長の指示する業務
関連ファイル・リンク
定年制職員およびキャリア形成職員の採用については、「定年制職員の採用」ページをご覧ください。