

受賞情報 2025年
2025年
-
公益財団法人 スガウェザリング技術振興財団【第43回スガウェザリング財団表彰 科学技術功労賞】
受賞理由:
研究「生体用Mg合金の腐食制御・骨形成促進のためのアパタイト被膜の開発」において新たな被覆法を開発したため受賞者:
廣本 祥子 (構造材料研究センター 材料創製分野 耐食材料グループ グループリーダー)2025年04月23日 -
WILEY【Top Viewed Article (Advanced Materials) 】
受賞理由:
論文「Deep Learning in Mechanical Metamaterials:From Prediction and Generation to lnverse Design」が認められたため受賞者:
渡邊 育夢(マテリアル基盤研究センター 材料設計分野 材料モデリンググループ 主幹研究員)2025年04月16日 -
文部科学省【科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞】
受賞理由:
研究「動的濡れ性制御による液滴輸送技術の研究」において審査の結果、高い研究開発能力を示したため受賞者:
天神林 瑞樹 (ナノアーキテクトニクス材料研究センター 独立研究者)2025年04月15日 -
文部科学省【科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞】
受賞理由:
研究「相界面における吸脱着現象の解明と化学センサに関する研究」において審査の結果、高い研究開発能力を示したため受賞者:
南 皓輔 (高分子・バイオ材料研究センター バイオ材料分野 嗅覚センサグループ 主幹研究員)2025年04月15日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事⻑賞 (貢献賞) 】
受賞理由:
研究「新しい化学物質管理及びヒヤリハット事例収集によるリスク管理への貢献」受賞者:
遠藤 ⾥美 (総務・安全管理部門安全管理室 安全衛生係 事務業務員(無期契約))2025年04月01日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事⻑賞 (貢献賞) 】
受賞理由:
研究「新しい化学物質管理及びヒヤリハット事例収集によるリスク管理への貢献」受賞者:
有村 舞⼦ (総務・安全管理部門安全管理室 エンジニア)2025年04月01日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事⻑賞 (貢献賞) 】
受賞理由:
研究「新しい化学物質管理及びヒヤリハット事例収集によるリスク管理への貢献」受賞者:
菅⾕ 武志 (総務・安全管理部門安全管理室 室長代理)2025年04月01日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事⻑賞 (進歩賞) 】
受賞理由:
研究「Creation of flexible spin-caloritronic material with giant transverse thermoelectric conversion by nanostructure engineering」受賞者:
Gautam Ravi (磁性・スピントロニクス材料研究センター グリーン磁性材料グループ NIMSポスドク研究員)2025年04月01日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事⻑賞 (進歩賞) 】
受賞理由:
研究「Synchrotron X-ray multiscale tomography: Visualization of heterogeneous microstructures and defects in ceramics」受賞者:
⼤熊 学 (構造材料研究センター材料創製分野 セラミックス基複合材料グループ 主任研究員)2025年04月01日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事⻑賞 (進歩賞) 】
受賞理由:
研究「Few- and single-molecule reservoir computing experimentally demonstrated with surface-enhanced Raman scattering and ion gating」受賞者:
⻄岡 ⼤貴 (若手国際研究センター ICYS研究員)2025年04月01日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事⻑賞 (進歩賞) 】
受賞理由:
研究「High-fidelity phase-field simulation of solid-state sintering enabled by Bayesian data assimilation using in situ electron tomography data」受賞者:
⽯井 秋光 (若手国際研究センター ICYS研究員)2025年04月01日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事⻑賞 (研究⽀援功績賞) 】
受賞理由:
研究「材料データDX推進の全国共⽤化に向けたデータ構造化システムの基盤構築」受賞者:
藤間 淳 (技術開発・共用部門材料データプラットフォーム データ活用ユニット 主幹エンジニア)2025年04月01日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事⻑賞 (研究⽀援功績賞) 】
受賞理由:
研究「材料データDX推進の全国共⽤化に向けたデータ構造化システムの基盤構築」受賞者:
藤原 康裕 (技術開発・共用部門材料データプラットフォーム データ活用ユニット 主幹エンジニア)2025年04月01日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事⻑賞 (研究⽀援功績賞) 】
受賞理由:
研究「材料データDX推進の全国共⽤化に向けたデータ構造化システムの基盤構築」受賞者:
松波 成⾏ (技術開発・共用部門マテリアル先端リサーチ インフラセンターハブ 代表)2025年04月01日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事⻑賞 (研究⽀援功績賞) 】
受賞理由:
研究「材料データDX推進の全国共⽤化に向けたデータ構造化システムの基盤構築」受賞者:
吉川 英樹 (技術開発・共用部門データ創出・活用型データ 連携部会運営室 上席室長)2025年04月01日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事⻑賞 (研究⽀援功績賞) 】
受賞理由:
研究「極低温⽔素環境下材料試験装置群および特殊実験施設の開発」受賞者:
和⽥ 健太郎 (構造材料研究センター 材料評価分野 極低温疲労グループ 研究員)2025年04月01日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事⻑賞 (研究⽀援功績賞) 】
受賞理由:
研究「極低温⽔素環境下材料試験装置群および特殊実験施設の開発」受賞者:
⼩野 嘉則 (技術開発・共用部門材料データプラットフォーム 極限環境材料データユニット ユニットリーダー)2025年04月01日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事⻑賞 (研究奨励賞) 】
受賞理由:
研究「リチウム空気⼆次電池の⾼重量エネルギー密度化に関する研究」受賞者:
松田 翔⼀ (エネルギー・環境材料研究センター 電池材料分野 電気化学スマートラボチーム チームリーダー)2025年04月01日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事⻑賞 (研究奨励賞) 】
受賞理由:
研究「酸素と応⼒に着⽬した⾦属材料の腐⾷防⾷に関する研究」受賞者:
土井 康太郎 (構造材料研究センター 材料創製分野 耐食材料グループ 主任研究員)2025年04月01日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事⻑賞 (研究奨励賞) 】
受賞理由:
研究「機能材料におけるフォノンの⾮調和効果に関する研究」受賞者:
只野 央将 (磁性・スピントロニクス材料研究センター 磁性理論グループ グループリーダー)2025年04月01日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事⻑賞 (研究奨励賞) 】
受賞理由:
研究「 有機半導体の分⼦配列制御と⾼効率キャリア輸送に関する研究」受賞者:
荒井 俊人 (高分子・バイオ材料研究センター 独立研究者)2025年04月01日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事⻑賞 (実⽤化功績賞) 】
受賞理由:
研究「半導体製造を効率化するプリンテッドエレクトロニクスの開発」受賞者:
三成 剛生 (高分子・バイオ材料研究センター 高分子材料分野 プリンテッドエレクトロニクスグループ グループリーダー)2025年04月01日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事⻑賞 (研究功績賞) 】
受賞理由:
研究「新規な⾼性能熱電材料の開発」受賞者:
森 孝雄 (ナノアーキテクトニクス材料研究センター 副センター長)2025年04月01日 -
Hasselt Diamond Workshop 2025 – SBDD XXIX【Brilliant Poster Award】
受賞理由:
ポスター発表が優れていたため受賞者:
日野 晃貴 (ナノアーキテクトニクス材料研究センター 量子材料分野 表面量子相物質グループ NIMSジュニア研究員)2025年03月20日 -
公益社団法人 応用物理学会【応用物理学会論文賞】
受賞理由:
論文「Single-material-based anomalous Nernst thermopile driven by solar heating and radiative cooling, Applied Physics Express 15 (2022) 093001」において優れた論文を発表されたため受賞者:
内田 健一(磁性・スピントロニクス材料研究センター スピンエネルギーグループ 上席グループリーダー)2025年03月14日 -
公益社団法人 応用物理学会【第9回応用物理学会 薄膜・表面物理分科会 論文賞】
受賞理由:
論文「Edge-of-Chaos learning achieved by ion-electron-coupled dynamics in an ion-gating reservoir」において優れた発表をされたため受賞者:
並木 航 (ナノアーキテクトニクス材料研究センター 量子材料分野 イオニクスデバイスグループ 研究員)2025年03月14日 -
公益社団法人 日本金属学会【功績賞 (学術部門) 】
受賞理由:
金属及びその関連材料に関する学理、ならびに技術の進歩に対する功績のため受賞者:
長田 俊郎 (構造材料研究センター 材料創製分野 高信頼性耐熱材料グループ グループリーダー)2025年03月08日 -
IOP Publishing【IOP Outstanding Reviewer Awards 2024】
受賞理由:
優秀な成績を収めたため受賞者:
大島 孝仁 (電子・光機能材料研究センター 機能材料分野 超ワイドギャップ半導体グループ 主任研究員)2025年03月08日 -
公益財団法人 コニカミノルタ科学技術振興財団【コニカミノルタ画像科学奨励賞 優秀賞】
受賞理由:
研究「超狭帯域赤外放射デバイスの開発」が優秀であるため受賞者:
渡邊 敬介 (ナノアーキテクトニクス材料研究センター 量子材料分野 ナノ光制御グループ 研究員)2025年03月04日 -
一般財団法人 茨城県科学技術振興財団【つくば奨励賞】
受賞理由:
研究「電子顕微鏡に技術革新をもたらす超高輝度ナノエミッターの実用化」において優れた成果を収めたため受賞者:
ZHANG Han (マテリアル基盤研究センター 先端解析分野 電子顕微鏡グループ 主任研究員)2025年02月26日 -
一般財団法人 茨城県科学技術振興財団【つくば賞】
受賞理由:
研究「六方晶窒化ホウ素結晶の高純度化技術開発と2次元量子材料応用」において優れた創造的研究成果を収めたため受賞者:
谷口 尚 (物質・材料研究機構 理事)2025年02月26日 -
一般財団法人 茨城県科学技術振興財団【つくば賞】
受賞理由:
研究「六方晶窒化ホウ素結晶の高純度化技術開発と2次元量子材料応用」において優れた創造的研究成果を収めたため受賞者:
渡邊 賢司 (電子・光機能材料研究センター NIMS招聘研究員)2025年02月26日 -
Elsevier社 Superconductivity誌【Winners of the 2023 Highly Cited Papers】
受賞理由:
論文「Low-temperature superconductors: Nb3Sn, Nb3Al, and NbTi」が優秀であるため受賞者:
伴野 信哉 (エネルギー・環境材料研究センター 水素材料分野 先進超伝導線材グループ 主幹研究員)2025年02月02日 -
Elsevier社 Superconductivity誌【The 2023 Best Paper Award】
受賞理由:
論文「Low-temperature superconductors: Nb3Sn, Nb3Al, and NbTi」が優秀であるため受賞者:
伴野 信哉 (エネルギー・環境材料研究センター 水素材料分野 先進超伝導線材グループ 主幹研究員)2025年02月02日 -
公益財団法人 朝日新聞文化財団【朝日賞】
受賞理由:
研究「窒化ホウ素結晶の高品位合成と量子材料研究への貢献」の業績がたたえられたため受賞者:
渡邊 賢司 (電子・光機能材料研究センター NIMS招聘研究員)
谷口 尚 (物質・材料研究機構 理事)2025年01月30日 -
国立研究開発法人 土木研究所【インフラ×異分野イノベーション賞】
受賞理由:
テクノロジー・ショーケース2025ポスター発表プレゼンテーションにおいて優秀な成績を収めたため受賞者:
土井 康太郎 (構造材料研究センター 材料創製分野耐食材料グループ 主任研究員)2025年01月23日