受賞情報 2024年
2024年
-
日本結晶成長学会【講演奨励賞】
受賞理由:
研究「High-density Nb:YTaO₄ single crystals for X-ray scintillation」において極めて優秀な講演発表を行い結晶成長学の研究の発展に貢献したため受賞者:
ZHOU Yueshen (電子・光機能材料研究センター 光学材料分野 光学単結晶グループ NIMSジュニア研究員)2024年12月11日 -
TERMIS-AP【Gold Award】
受賞理由:
優秀に相応しい発表であったため受賞者:
ZENG Tianjiao (高分子・バイオ材料研究センター バイオ材料分野 生体組織再生材料グループ NIMSジュニア研究員)2024年12月06日 -
TERMIS-AP【Encouragement Award】
受賞理由:
優秀に相応しい発表であったため受賞者:
WANG Man (高分子・バイオ材料研究センター バイオ材料分野 生体組織再生材料グループ 研修生)2024年12月06日 -
TERMIS-AP【Bronze Award】
受賞理由:
優秀に相応しい発表であったため受賞者:
PENG Bowu (高分子・バイオ材料研究センター バイオ材料分野 生体組織再生材料グループ 研修生)2024年12月06日 -
TERMIS-AP【Silver Award】
受賞理由:
優秀に相応しい発表であったため受賞者:
LU Chengyu (高分子・バイオ材料研究センター バイオ材料分野 生体組織再生材料グループ NIMSジュニア研究員)2024年12月06日 -
TERMIS-AP【Encouragement Award】
受賞理由:
優秀に相応しい発表であったため受賞者:
LIU Xiaohan (高分子・バイオ材料研究センター バイオ材料分野 生体組織再生材料グループ NIMSジュニア研究員)2024年12月06日 -
TERMIS-AP【Bronze Award】
受賞理由:
優秀に相応しい発表であったため受賞者:
ZHANG Mingxin (高分子・バイオ材料研究センター バイオ材料分野 生体組織再生材料グループ 研修生)2024年12月06日 -
日本結晶成長学会【日本結晶成長学会貢献賞】
受賞理由:
学会の目的達成に多大なる貢献をしたため受賞者:
島村 清史 (電子・光機能材料研究センター 副センター長)2024年11月19日 -
Chemistry Letters【Chemistry Letters Award】
受賞理由:
研究「Crystal Facet and Polarity Effects on ZnO Gas Sensors」の口頭発表が優れていたため受賞者:
齋藤 紀子 (電子・光機能材料研究センター 機能材料分野 電子セラミックスグループ 主幹研究員)2024年11月19日 -
Clarivate【Highly Cited Researchers 2024 (高被引用論文著者) 】
受賞理由:
特定出版年・特定分野における世界の全論文のうち、引用された回数が上位1%に入る論文 (高被引用論文) を複数発表し、各分野において大きな影響をもたらしている研究者として選出されたため受賞者:
有賀 克彦 (ナノアーキテクトニクス材料研究センター 特命研究員)
渡邊 賢司 (電子・光機能材料研究センター 特命研究員)
谷口 尚 (理事)2024年11月19日 -
日本高圧力学会【日本高圧力学会奨励賞】
受賞理由:
研究「導電性ダイヤモンド電極を有するDACの開発」において顕著な業績を挙げたため受賞者:
松本 凌 (ナノアーキテクトニクス材料研究センター 量子材料分野 フロンティア超伝導材料グループ 研究員)2024年11月14日 -
MNC【International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2024) Most Impressive Poster Award】
受賞理由:
研究「Switching Effects and Conductivity Characterization of C60 Chains」のポスター発表が優れていたため受賞者:
若原 孝次 (高分子・バイオ材料研究センター 高分子材料分野 電子機能高分子グループ 主席研究員)2024年11月12日 -
MNC【International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2024) Most Impressive Poster Award】
受賞理由:
研究「Switching Effects and Conductivity Characterization of C60 Chains」のポスター発表が優れていたため受賞者:
塚越 一仁 (ナノアーキテクトニクス材料研究センター 量子材料分野 超薄膜エレクトロニクスグループ グループリーダー)2024年11月12日 -
Churchill College Cambridge【Granted as a Visiting By-Fellowship】
受賞理由:
これまでの基礎電気化学研究で挙げた成果が評価され、ケンブリッジ大学チャーチル・カレッジの客員フェローシップに選出されたため受賞者:
坂牛 健 (エネルギー・環境材料研究センター 水素材料分野 電気化学エネルギー変換チーム チームリーダー)2024年11月01日 -
日本分析化学会【審査委員賞】
受賞理由:
研究「熱分解質量スぺクトルの標品フリー定量解析を基点としたポリマーシークエンサーの開発」の発表が優れていたため受賞者:
日比 裕理 (高分子・バイオ材料研究センター 高分子材料分野 データ駆動高分子設計グループ 研究員)2024年10月31日 -
日本バイオマテリアル学会【日本バイオマテリアル科学奨励賞】
受賞理由:
研究「液-液相分離制御によるインジェクタブルゲンの開発」が評価に値するため受賞者:
西口 昭広 (高分子・バイオ材料研究センター バイオ材料分野 バイオポリマーグループ 主幹研究員)2024年10月28日 -
EPM (International Conference on Electromagnetic Processing of Materials)【EPM Award】
受賞理由:
30年間以上にわたってEPM分野での研究業績に多大な貢献をしてきたため受賞者:
廣田 憲之 (電子・光機能材料研究センター 光学材料分野 高機能光学セラミックスグループ 主幹研究員)2024年10月21日 -
公益社団法人 日本表面真空学会【Young Researcher Prize at ISSS-10】
受賞理由:
研究「Chiral Honeycomb Lattices of Non-planar π-conjugated Supramolecules on Ag(111) Surfaces」のポスター発表が優れていたため受賞者:
根本 諒平 (ナノアーキテクトニクス材料研究センター 量子材料分野 表面量子相物質グループ NIMSポスドク研究員)2024年10月20日 -
公益社団法人 日本表面真空学会【The 10th International Symposium on Surface Science (ISSS-10) 】
受賞理由:
研究「Rare-Earth-Metal-Free Solid-State Fluorescent Micro-Emitter for Encrypted Photonic Barcode and Anti-Counterfeit Solutions」のポスター発表が優れていたため受賞者:
Barun Kumar BARMAN (ナノアーキテクトニクス材料研究センター 量子材料分野 ナノ光制御グループ NIMSポスドク研究員)2024年10月20日 -
一般社団法人 日本物理学会【第19回 (2025年) 日本物理学会若手奨励賞】
受賞理由:
研究「第一原理量子モンテカルロ法における原子に働く力の計算手法開発」が優れていたため受賞者:
中野 晃佑 (マテリアル基盤研究センター 独立研究者)2024年10月17日 -
公益社団法人 日本セラミックス協会【セラミックス貢献賞 (教育・試験部門) 】
受賞理由:
永年にわたり職域において優秀な業績を挙げられたため受賞者:
小森 和範 (国際・広報部門 広報室 主幹エンジニア)2024年10月11日 -
経済産業省【令和6年度産業標準化事業表彰・経済産業大臣表彰】
受賞理由:
産業標準化の発展のために多大な貢献をされその功績が顕著であるため受賞者:
菊池 正紀 (高分子・バイオ材料研究センター バイオ材料分野 バイオセラミックスグループ グループリーダー)2024年10月08日 -
公益社団法人 高分子学会【高分子学会三菱ケミカル賞】
受賞理由:
「ナノ構造高分子デザインによるイオニックアクチュエータの高速・高出力化」に関する研究業績が評価されたため受賞者:
吉尾 正史 (高分子・バイオ材料研究センター 高分子材料 分野分子メカトロニクスグループ グループリーダー)2024年09月26日 -
公益社団法人 日本磁気学会【優秀研究賞】
受賞理由:
研究「ナノスケール磁区構造の電流・電圧ダイナミクスとその制御」の功績が優れていたため受賞者:
葛西 伸哉 (磁性・スピントロニクス材料研究センター スピン物性グループ グループリーダー)2024年09月25日 -
公益社団法人 応用物理学会【第24回 (2024年秋季) JSAPフォト&イラスト コンテスト 最優秀賞】
受賞理由:
受賞作「防壁」が特に優秀な作品であるため受賞者:
大島 孝仁 (電子・光機能材料研究センター 機能材料分野 超ワイドギャップ半導体グループ 主任研究員)2024年09月20日 -
公益社団法人 日本金属学会【奨励賞】
受賞理由:
金属・材料ならびに関連分野における新進の研究者として業績を挙げられている研究者であり、将来を期待されるため受賞者:
小川 祐平 (構造材料研究センター 材料評価分野 鉄鋼材料グループ 研究員)2024年09月18日 -
公益社団法人 日本金属学会【技術開発賞】
受賞理由:
研究「低サイクル疲労特性に優れたFe-Mn-Si系合金の製造技術開発と建築用制振ダンパーへの応用」に係る新技術・新製品の技術開発が特に優秀であるため受賞者:
澤口 孝宏 (構造材料研究センター 上席研究員)2024年09月18日 -
公益社団法人 日本金属学会【奨励賞】
受賞理由:
金属・材料工学並びに関連分野において優れた業績を挙げつつある将来性豊かな研究者であるため受賞者:
吉中 奎貴 (構造材料研究センター 材料創製分野 加工熱処理プロセスグループ 主任研究員)2024年09月18日 -
応用物理学会【極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ論文賞】
受賞理由:
論文「Structural metamorphosis and photophysical properties of thermostable nano- and microcrystalline lanthanide polymer with flexible coordination chains」が優秀であるため受賞者:
中西 貴之 (電子・光機能材料研究センター 光学材料分野 次世代蛍光体グループ 主幹研究員)2024年09月17日 -
国立大学法人 東京工業大学【末松賞「革新的価値創造の基礎と展開」】
受賞理由:
研究課題「放射光X線CTその場観察による3D積層造形セラミックス内部欠陥形成機構の解明」が受賞に値するため受賞者:
大熊 学 (構造材料研究センター 材料創製分野 セラミックス基複合材料グループ 主任研究員)2024年09月17日 -
一般社団法人 日本液晶学会【日本液晶学会論文賞 (A部門) 】
受賞理由:
論文「Ion-Conducting Non-Flammable Liquid Crystal–Polymer Composites for High-Frequency Soft Actuators」が優れていたため受賞者:
吉尾 正史 (高分子・バイオ材料研究センター 高分子材料分野 分子メカトロニクスグループ グループリーダー)2024年09月12日 -
日本セラミックス協会【第37回秋季シンポジウム特定セッション「熱エネルギーの利用と制御における材料革新」優秀講演奨励賞】
受賞理由:
研究「ヘテロレプティック配位構造を有する複合アニオン化合物の低熱伝導率」の特定セッションにおける発表が特に優秀であったため受賞者:
佐藤 直大 (ナノアーキテクトニクス材料研究センター ナノ材料分野 熱エネルギー変換材料グループ 研究員)2024年09月11日 -
一般社団法人 電気学会【電気学会優秀論文発表賞】
受賞理由:
論文「グラフェン/六方晶窒化ホウ素超格子の量子輸送特性」の論文発表が優れているため受賞者:
岩﨑 拓哉 (ナノアーキテクトニクス材料研究センター 独立研究者)2024年09月05日 -
東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所【フロンティア材料研究所学術賞 研究奨励部門】
受賞理由:
研究課題「放射光 X線 ナノCTによるセラミックスのマルチスケール焼結プロセスの解明」のため受賞者:
大熊 学 (構造材料研究センター 材料創製分野 セラミックス基複合材料グループ 主任研究員)2024年07月17日 -
日本DDS学会【ジャーナル賞】
受賞理由:
発表が優れていたため受賞者:
CHEN Huajian (高分子・バイオ材料研究センター バイオ材料分野 生体組織再生材料グループ NIMSポスドク研究員)2024年07月11日 -
一般社団法人 日本接着学会【学会賞】
受賞理由:
研究「バイオミメティクスによる可逆性接着」による接着の科学と技術の発展への貢献のため受賞者:
細田 奈麻絵 (ナノアーキテクトニクス材料研究センター 量子材料分野 スマートインターフェイスチーム 主席研究員)2024年06月27日 -
公益社団法人 日本セラミックス協会【日本セラミックス大賞】
受賞理由:
多年にわたる取り組みや、セラミックス分野での独創性のある画期的な業績のため受賞者:
谷口 尚 (物質・材料研究機構 理事)
渡邊 賢司 (電子・光機能材料研究センター 特命研究員)2024年06月07日 -
公益社団法人 高分子学会【高分子研究奨励賞】
受賞理由:
研究業績ならびに学会活動が優れていたため受賞者:
松本 道生 (ナノアーキテクトニクス材料研究センター ナノ材料分野 フロンティア分子グループ 研究員)2024年06月06日 -
一般社団法人 日本熱処理技術協会【2023年度日本熱処理技術協会賞・学術功績賞(林賞)】
受賞理由:
熱処理に関する学術の発展に貢献し、その功績が誠に大きいため受賞者:
木村 勇次 (構造材料研究センター 材料創製分野 異方性材料グループ 主席研究員)2024年05月27日 -
Organizing Committee of WBC 2024【Best Poster Presentation Award The 12th World Biomaterials Congress (WBC 2024)】
受賞理由:
研究「A ROS-enhanced Photosensitizer-loaded Photothermal Composite Scaffold for Light-guided Cancer Therapy」のポスター発表が優れていたため受賞者:
LIU Xiaohan (高分子・バイオ材料研究センター バイオ材料分野 生体組織再生材料グループ NIMSジュニア研究員)2024年05月26日 -
Organizing Committee of WBC 2024【Best Poster Presentation Award The 12th World Biomaterials Congress (WBC 2024)】
受賞理由:
研究「Living'fluid interface elucidates unique cell adhesion behaviors at extremely soft scaffolds」のポスター発表が優れていたため受賞者:
中西 淳 (高分子・バイオ材料研究センター バイオ材料分野 メカノバイオロジーグループ グループリーダー)2024年05月26日 -
Organizing Committee of WBC 2024【Best Poster Presentation Award】
受賞理由:
研究「Selective inhibition of tumour cell growth on cerium oxide nanoparticle layers」のポスター発表が優れていたため受賞者:
長沼 環 (高分子・バイオ材料研究センター バイオ材料分野 スマートポリマーグループ 主任研究員)2024年05月26日 -
公益社団法人 低温工学・超電導学会【解説論文賞】
受賞理由:
論文「第3元素添加Nb3Sn線材のSn拡散と微細組織」が極めて優秀であり、低温工学・超電導工学の学術の進歩に寄与することが大きいため受賞者:
伴野 信哉 (エネルギー・環境材料研究センター 水素材料分野 先進超伝導線材グループ 主幹研究員)2024年05月24日 -
一般社団法人 HPCIコンソーシアム【第2回HPCIソフトウェア賞 開発部門賞 最優秀賞】
受賞理由:
「ALAMODE」が第2回HPCIソフトウェア賞選定委員会において最優秀賞に選出されたため受賞者:
只野 央将 (磁性・スピントロニクス材料研究センター 磁性理論グループ グループリーダー)2024年05月23日 -
一般社団法人 HPCIコンソーシアム【HPCIソフトウェア賞開発部門賞 優秀賞】
受賞理由:
「TurboRVB及びTurboGenius」が第2回HPCIソフトウェア賞選定委員会において優秀賞に選出されたため受賞者:
中野 晃佑 (マテリアル基盤研究センター 独立研究者)2024年05月23日 -
公益社団法人 自動車技術会【2023年秋季大会 優秀講演発表賞】
受賞理由:
2023年秋季大会において優れた講演発表をおこない、優秀講演発表賞に値するため受賞者:
井上 忠信 (構造材料研究センター 材料創製分野 異方性材料グループ グループリーダー)2024年05月23日 -
一般社団法人 粉体粉末冶金協会【研究功績賞】
受賞理由:
粉体・粉末冶金に関する科学技術の研究に多大な功績があったため受賞者:
若井 史博 (構造材料研究センター 材料創製分野 セラミックス基複合材料グループ NIMS特別研究員)2024年05月21日 -
一般社団法人 ニューダイヤモンドフォーラム【優秀講演賞 第37回ダイヤモンドシンポジウム】
受賞理由:
独創的かつ学術的意義の高い研究成果と共に聴衆を魅了する優れた口頭発表を行い、その内容が学会の発展に寄与することが大きいため受賞者:
松本 凌 (ナノアーキテクトニクス材料研究センター 量子材料分野 フロンティア超伝導材料グループ 研究員)2024年05月21日 -
公益財団法人 船井情報科学振興財団【船井研究奨励賞 受賞】
受賞理由:
2023年度船井研究奨励賞選考の結果、わが国の科学技術の発展に顕著な功績であるため受賞者:
岩崎 悠真 (マテリアル基盤研究センター 材料設計分野 データ駆動型材料設計グループ 主任研究員)2024年05月18日 -
文部科学省【科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞 (開発部門) 】
受賞理由:
研究「半導体製造を効率化するプリンテッドエレクトロニクスの開発」において審査の結果我が国の科学技術の振興発展に顕著な貢献をしたため受賞者:
三成 剛生 (高分子・バイオ材料研究センター 高分子材料分野 プリンテッドエレクトロニクスグループ グループリーダー)2024年04月17日 -
文部科学省【科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞】
受賞理由:
研究「酸素と応力に着目した金属材料の腐食防食に関する研究」において審査の結果高い研究開発能力を示したため受賞者:
土井 康太郎 (構造材料研究センター 材料創製分野 耐食材料グループ 主任研究員)2024年04月17日 -
文部科学省【科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞】
受賞理由:
研究「有機半導体の分子配列制御と高効率キャリア輸送に関する研究」において審査の結果高い研究開発能力を示したため受賞者:
荒井 俊人 (高分子・バイオ材料研究センター 独立研究者)2024年04月17日 -
文部科学省【科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞】
受賞理由:
研究「機能材料におけるフォノンの非調和効果に関する研究」において審査の結果高い研究開発能力を示したため受賞者:
只野 央将 (磁性・スピントロニクス材料研究センター 磁性理論グループ グループリーダー)2024年04月17日 -
文部科学省【科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞】
受賞理由:
研究「リチウム空気二次電池の高重量エネルギー密度化に関する研究」が審査の結果、高い研究開発能力を示したため受賞者:
松田 翔一 (エネルギー・環境材料研究センター 電池材料分野 電気化学スマートラボチーム チームリーダー)2024年04月17日 -
国立研究開発法人 物質・材料研究機構【理事長賞 (業務効率化賞) 】
受賞理由:
安全保障貿易管理に係る該非判定および懸念確認作業の自動化による業務効率化受賞者:
西村 光充 (コンプライアンス室 安全保障貿易管理係 NIMS特別専門職)2024年04月01日 -
国立研究開発法人 物質・材料研究機構【理事長賞 (進歩賞) 】
受賞理由:
Elastocaloric Kirigami Temperature Modulator受賞者:
平井 孝昌 (磁性・スピントロニクス材料研究センター スピンエネルギーグループ 研究員)2024年04月01日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事長賞 (進歩賞) 】
受賞理由:
On-Surface Synthesis of Multiple Cu Atom-Bridged Organometallic Oligomers受賞者:
Sun Kewei (若手国際研究センター ICYS研究員)2024年04月01日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事長賞 (進歩賞) 】
受賞理由:
Cations Determine the Mechanism and Selectivity of Alkaline Oxygen Reduction Reaction on Pt(111)受賞者:
久米田 友明 (若手国際研究センター ICYS研究員)2024年04月01日 -
国立研究開発法人 物質・材料研究機構【理事長賞 (貢献賞) 】
受賞理由:
新型コロナウイルス感染症対策本部事務局業務受賞者:
渡邉 あずさ (人材部門 人事室 健康管理係 看護師)2024年04月01日 -
国立研究開発法人 物質・材料研究機構【理事長賞 (貢献賞) 】
受賞理由:
新型コロナウイルス感染症対策本部事務局業務受賞者:
木村 朋美 (人材部門 人事室 健康管理係 看護師)2024年04月01日 -
国立研究開発法人 物質・材料研究機構【理事長賞 (貢献賞) 】
受賞理由:
新型コロナウイルス感染症対策本部事務局業務受賞者:
三澤 和子 (人材部門 人事室 健康管理係 係長)2024年04月01日 -
国立研究開発法人 物質・材料研究機構【理事長賞 (知的基盤功績賞) 】
受賞理由:
強磁場固体NMRによる実用材料応用への貢献受賞者:
大木 忍 (技術開発・共用部門 材料創製・評価プラットフォーム 強磁場計測ユニット 主幹エンジニア)2024年04月01日 -
国立研究開発法人 物質・材料研究機構【理事長賞 (研究奨励賞) 】
受賞理由:
有機アンチ・アンバイポーラトランジスタを用いた革新的論理回路の創成受賞者:
早川 竜馬 (ナノアーキテクトニクス材料研究センター 量子材料分野 量子デバイス工学グループ 主幹研究員)2024年04月01日 -
国立研究開発法人 物質・材料研究機構【理事長賞 (研究奨励賞) 】
受賞理由:
ナノ構造ポリマー電解質に基づく高速移動・高出力アクチュエータの開発受賞者:
吉尾 正史 (高分子・バイオ材料研究センター 高分子材料分野 分子メカトロニクスグループ グループリーダー)2024年04月01日 -
国立研究開発法人 物質・材料研究機構【理事長賞 (研究功績賞) 】
受賞理由:
磁性多層膜・界面に関するスピントロニクスの基礎研究と世界最高特性の達成受賞者:
三谷 誠司 (磁性・スピントロニクス材料研究センター 上席研究員)2024年04月01日 -
公益社団法人 応用物理学会 シリコンテクノロジー分科会【応用物理学会シリコンテクノロジー分科会論文賞】
受賞理由:
論文「Wake-up-free properties and high fatigue resistance of HfxZr1-xO2-based metal-ferroelectric-semiconductor using top ZrO2 nucleation layer at low thermal budget (300℃)」が優れているため受賞者:
女屋 崇 (ナノアーキテクトニクス材料研究センター 量子材料分野 超薄膜エレクトロニクスグループ 外来研究者)
生田目 俊秀 (ナノアーキテクトニクス材料研究センター NIMS招聘研究員)
澤田 朋実 (ナノアーキテクトニクス材料研究センター 量子材料分野 超薄膜エレクトロニクスグループ 研究業務員)2024年03月23日 -
応用物理学会【第55回(2023年秋季)応用物理学会講演奨励賞】
受賞理由:
論文「磁化ベクトル制御を利用するイオンゲーティングリザバー」が応用物理学の発展に貢献しうる優秀な講演有論文であるため受賞者:
並木 航 (ナノアーキテクトニクス材料研究センター 量子材料分野 イオニクスデバイスグループ NIMSポスドク研究員)
2024年03月22日 -
一般社団法人 日本鉄鋼協会【学術貢献賞 (三島賞) 】
受賞理由:
研究「微細組織解析を基軸とした金属材料の高特性化」において鉄鋼業の進歩発達に顕著な貢献をしたため受賞者:
佐々木 泰祐 (磁性・スピントロニクス材料研究センター ナノ組織解析グループ グループリーダー)2024年03月13日 -
一般社団法人 日本鉄鋼協会【澤村論文賞】
受賞理由:
論文「Origin of Serrated Markings on the Hydrogen Related Quasi-cleavage Fracture in Low-carbon Steel with Ferrite Microstructure」が、第62巻に掲載された論文中最も有益な論文であるため受賞者:
柴田 曉伸 (構造材料研究センター 材料評価分野鉄鋼材料グループ 上席グループリーダー)2024年03月13日 -
一般社団法人 日本鉄鋼協会【澤村論文賞】
受賞理由:
論文「Origin of Serrated Markings on the Hydrogen Related Quasi-cleavage Fracture in Low-carbon Steel with Ferrite Microstructure」が「ISIJ lnternational」が、第62巻に掲載された論文中最も有益な論文であるため受賞者:
岡田 和歩 (構造材料研究センター 材料評価分野 鉄鋼材料グループ 研究員)2024年03月13日 -
一般社団法人 日本鉄鋼協会【学術貢献賞 (浅田賞) 】
受賞理由:
チタン合金の加工熱処理による金属組織制御の業績が鉄鋼業の進歩発展に顕著な貢献をしたため受賞者:
江村 聡 (構造材料研究センター 材料創製分野 加工熱処理プロセスグループ 主幹研究員)2024年03月13日 -
一般社団法人 日本鉄鋼協会【学術記念賞 (白石記念賞〉】
受賞理由:
金属三次元積層造形プロセスの予測技術開発の成果が、鉄鋼業の周辺及び境界領域における進歩発達に多大な貢献をしたため受賞者:
渡邊 誠 (構造材料研究センター 副センター長)2024年03月13日 -
一般社団法人 日本鉄鋼協会【学術功績賞】
受賞理由:
マルテンサイト変態をはじめとする相変態や、強加工を利用して構造材料から機能材料までの様々な合金の組織制御に関して、独自の視点から卓越した研究成果を挙げたことが学術功績賞に値するため受賞者:
土谷 浩一 (若手国際研究センター センター長)2024年03月13日 -
一般社団法人 日本鉄鋼協会【学術記念賞 (西山記念賞) 】
受賞理由:
研究「鋳造、溶接時の凝固現象に関する研究」において、鉄鋼に関する学術、技術の研究に多大な功績があったため受賞者:
柳樂 知也 (構造材料研究センター 材料評価分野 溶接・接合技術グループ グループリーダー)
2024年03月13日 -
一般財団法人 茨城県科学技術振興財団【つくば奨励賞 (実用化研究部門) 】
受賞理由:
研究「膜型表面応力センサ (MSS)を用いた嗅覚センサの総合的研究・開発と社会実装」において世界的に評価を受ける優れた創造的研究成果を収めたため受賞者:
南 皓輔 (高分子・バイオ材料研究センター バイオ材料分野 嗅覚センサグループ 主任研究員)2024年03月08日 -
一般財団法人 茨城県科学技術振興財団【つくば奨励賞 (実用化研究部門) 】
受賞理由:
研究「膜型表面応力センサ (MSS)を用いた嗅覚センサの総合的研究・開発と社会実装」において世界的に評価を受ける優れた創造的研究成果を収めたため受賞者:
吉川 元起 (高分子・バイオ材料研究センター バイオ材料分野 嗅覚センサグループ グループリーダー)2024年03月08日 -
一般財団法人 茨城県科学技術振興財団【つくば奨励賞 (若手研究者部門) 】
受賞理由:
研究「スピンカロリトロニクスに関する基盤研究」において世界的に評価を受ける優れた創造的研究成果を収めたため受賞者:
内田 健一 (磁性・スピントロニクス材料研究センター スピンエネルギーグループ 上席グループリーダー)2024年03月08日 -
一般財団法人 茨城県科学技術振興財団【つくば奨励賞 実用化研究部門】
受賞理由:
研究「膜型表面応力センサ (MSS)を用いた嗅覚センサの総合的研究・開発と社会実装」の評価が科学技術の発展に大きく貢献したため受賞者:
今村 岳 (高分子・バイオ材料研究センター バイオ材料分野 電気化学ナノバイオグループ 主任研究員)2024年03月08日 -
一般社団法人 表面技術協会【第149回講演大会 学術奨励講演賞】
受賞理由:
研究「不活性ガスウルトラファインバブルによる炭素鋼の腐食抑制」に関する優秀な成果のため受賞者:
矢野 みり (構造材料研究センター 材料評価分野 腐食研究グループ NIMSジュニア研究員)
堤 祐介 (構造材料研究センター材料評価分野腐食研究グループ グループリーダー 共同研究者)
片山 英樹 (構造材料研究センター 副センター長 共同研究者)
2024年03月06日 -
MRM2023/IUMRS-ICA2023【MRM Poster Award 2023, Silver Award】
受賞理由:
表題「High Speed Continuous Wave Laser Annealing: Non-equilibrium growth of Highly Strained Germanium-Based Materials」のポスター発表が優れていたため受賞者:
松村 亮 (ナノアーキテクトニクス材料研究センター 量子材料分野 半導体ナノ構造物質グループ 主任研究員)2024年02月20日 -
48th International Conference and Expo on Advanced Ceramics and Composites (ICACC2024), American Ceramic Society【ECD Bridge Building Award】
受賞理由:
48th International Conference and Expo on Advanced Ceramics and Composites (ICACC2024), American Ceramic Societyにて、ECD Bridge Building Awardを受賞し、これにかかる基調講演を行ったため受賞者:
島村 清史 (電子・光機能材料研究センター 副センター長)2024年01月29日 -
The Japan Chapter of The American Ceramic Society【Best Presentation Award】
受賞理由:
発表題目「Crystal growth & scintillation of CaNb₂O₆ and Ca₂Nb₂O₇ single crystals」の発表が優れていたため受賞者:
ZHOU Yueshen (電子・光機能材料研究センター 光学材料分野 光学単結晶グループ NIMSジュニア研究員)
(共同受賞者) 原 東升 (電子・光機能材料研究センター 光学材料分野 光学単結晶グループ 研究員)
(共同受賞者) 島村 清史 (電子・光機能材料研究センター 副センター長)2024年01月08日