2025年05月08日

NIMSエンジニア職

任期制職員:情報基盤統括部門 情報化推進・基盤室

#任期制職員#技術職(エンジニア)
募集分野(職種) NIMSエンジニア職
募集人数 若干名
所属 情報基盤統括部門 情報化推進・基盤室
業務・研究内容
  1. 業務サービスの要件定義、環境構築及び運用に関する業務
  2. 情報インフラ(サーバ、ネットワーク)の要件定義、更改、運用に関する業務
  3. ITにかかる課題解決、相談・問合せへの対応(機構職員や業者等との連絡・調整や協業、資料の作成等を含む)
  4. その他、上長の指揮命令に基づく関連業務
業務内容の変更の範囲 上記の職種に応じた業務全般
応募資格
  1. 企業や官公庁等において、3年以上のIT関連業務(業務内容に関連する業務)の経験を有すること。 
  2. 高等学校卒以上の学位を有すること。 
  3. 以下の経験を有すること。
     1) 業務サービスの環境構築、運用、またはプロジェクト管理
     2) 情報インフラ(サーバ、ネットワーク)の構築、運用、またはプロジェクト管理
     3) 要件定義書の作成、または要件定義に対する提案
  4. 情報セキュリティに関する基本的な知識を有すること。
  5. IT系資格試験の合格経験を有することが望ましい。国家資格・民間資格などは問わない。有しない場合は、業務内容に即した知識・経験を有すること。
  6. 心身ともに健康であり、基本的なビジネスマナーを身に付けていること。 
  7. 高度な 日本語による意思疎通、会話および文書作成に支障がないこと。
  8. 下記のいずれにも該当しないこと。  
     1) 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまた執行を受けることがなくなるまでの者 
     2) 懲戒解雇の処分を受け、当該処分の日から二年を経過しない者 
     3) 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した者
 
選考にあたり、以下いずれかの知識・経験を1つ以上有する方を歓迎する。
  1. 業務サービス・情報インフラの要件定義の作成または提案の経験
  2. 業務サービス・情報インフラの環境構築、運用またはプロジェクト管理の経験
  3. 各種クラウドサービス(MicrosoftやGoogle等)の設計、構築、または運用の経験
  4. Azure、AWS、GCPなどクラウドでのシステム構築・運用の経験
  5. イントラネットワークの導入・更新の経験 (公共・民間、自社・顧客先、規模などは問わない)
  6. データ通信関連の経験・知識(Ethernet、L2/L3スイッチ、TCP/IP、他通信プロトコル)
  7. 仮想サーバ環境の構築、更改または運用の経験
  8. 各種サービスや機器のインシデント発生時のログ調査、分析及び対応の経験
  9. 端末系OS(Windows/MacOS/Linux/iOS/Android等 )の経験・知識
  10. エンドユーザー対応の経験 (セールスエンジニア、カスタマーエンジニアの経験など)
  11. 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験の合格実績
     
着任時期 令和7年7月以降 (応相談)
任期 採用日から1年

※無期労働契約転換職員採用制度あり (当初採用日から3年経過以降に採用試験実施。転換後の年次評価結果により昇給の可能性あり。)
契約更新基準・最長雇用期間 契約の更新は、業務実績、勤務態度、従事している業務の進捗状況、契約期間満了時の業務量、予算状況等により判断する。最長雇用期間は5年を上限とする。(ただし、就業規則等の改正により最長雇用期間は変更となる可能性がある)
勤務地 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 (茨城県つくば市千現一丁目2番地1)
勤務地の変更の範囲 機構の各地区事業所のほか、機構が別途許可する場所
勤務時間 月16日、1日5時間以上。子に未就学児がいる場合は時短勤務可。相談に応じます。
※ 勤務例 : 週4日、1日5時間 (休憩時間12:00-13:00)
休日・休暇 土・日・祝祭日 及び 当機構の定める休日・休暇
(参考:令和5年 夏季休暇 4日間(取得奨励期間 8/14~8/18)、年末年始休暇 6日間(12/29~1/3))
その他、看護休暇・介護休暇として年間5日間(有給)※子や要介護者2名以上の場合10日間
給与・待遇
当機構の任期制職員給与規程に基づき決定。(年次評価結果により昇給可能性あり)
※詳細は、NIMSエンジニア職 p7~9を参照
通勤手当支給 : 有 (自宅からの通勤距離が2km以上の場合) ※ 支給額の上限あり。
試用期間 2カ月間
社会保険等 国家公務員共済組合短期、厚生年金保険及び雇用保険並びに労災保険の適用有(各種保険は法令の定める要件を満たす場合に加入)
雇用者の名称 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ・ 理事長
参考情報
応募方法
提出書類を下記宛先まで送付のこと (電子メール可)
  • 履歴書 (NIMS指定様式、写真貼付)
  • 職務経歴書 (任意様式。具体的な職務内容を記載し、特に今回公募する業務内容に合致した業務経験がある場合は具体的な担当業 務を、また、応募資格欄に記載の 1. ~ 6. のいずれか二つ以上の経験について具体的な内容を記載すること。)
※ こちらからの連絡は全て電子メールにて行いますので、履歴書には必ず連絡可能なメールアドレスをご記入下さい (携帯メール不可) 。
※ 職務経歴書 (任意様式) には、応募資格を満たすことが確認できる内容をご記入下さい。
※ 採否の結果如何に関わらず、ご提出いただいた履歴書等の返却は行いませんので予めご了承下さい。なお、応募書類は当機構個人情報保護規程に基づき管理し、本公募以外の目的には一切使用しません。
書類送付先 下記問い合せ先
応募締切 適任者が見つかり次第締め切ります。
選考方法 書類審査を実施し、応募受理より10日以内に審査を通過した方には面接審査の日程をご連絡させていただきます。
お問い合せ先 〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1
国立研究開発法人 物質・材料研究機構
情報基盤統括部門 情報化推進・基盤室
小松崎 和樹
Tel:029-859-2613
E-Mail:KOMATSUZAKI.Kazuki=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)

関連ファイル・リンク