現在募集中の情報

  • 2025年10月03日

    #任期制職員 #研究職
    ポスドク研究員 (電気化学・材料化学)

    エネルギー・環境材料研究センター, 電気化学エネルギー変換チーム

    最先端その場解析手法を駆使した電気化学特性や反応機構の理解に関する基礎研究とデータ駆動型手法を駆使した水電解電極材料の創製もしくは 電気化学的手法を用いた新規水素貯蔵材料の創製(筑波大学 近藤剛弘教授との共同研究)

  • 2025年10月01日

    #任期制職員 #研究職
    NIMSポスドク研究員 (金属疲労分野)

    構造材料研究センター(RCSM), 疲労特性グループ

    Ni基超合金の高温環境化における疲労破壊メカニズムに関する研究 

  • 2025年09月19日

    #任期制職員 #研究職
    NIMSポスドク研究員(半導体物性)

    電子・光機能材料研究センター, 半導体欠陥制御グループ

    ダイヤモンド中に形成されたNVセンターなどを用いた量子センシング応用にかかる半導体材料の基礎物性研究を行います。具体的には光やスピン特性評価によるカラーセンターの電子・スピン状態の観察、カラーセンターの携帯制御のための結晶処理、スピン基礎物性評価、結晶欠陥・不純物評価をおこなっていただきます。

  • 2025年09月17日

    #任期制職員 #研究職
    NIMS特別研究員

    ナノアーキテクトニクス材料研究センター(MANA), 熱エネルギー変換材料グループ

    JST未来社会創造(大規模)「センサ用独立電源として活用可能な革新的熱電変換技術」の研究開発プロジェクト活動において、IoT技術関連に関しての 参画企業の誘致と支援 契約・知財戦略 プロジェクト運営全般の各分野で専門知識と経験に基づいて研究開発代表者(PM)を補佐し、IoT用の熱電デバイスの事業化に向けた研究開発活動を推進する業務。 

  • 2025年09月16日

    #任期制職員 #研究職
    NIMSポスドク研究員 (スピントロニクスデバイス・材料)

    磁性・スピントロニクス材料研究センター, 磁気機能デバイスグループ

    次世代の超低消費電力・超高記録密度を達成する磁気記録技術の実現を目指し、スピントランスファートルク/スピン軌道トルクによって誘起された磁化ダイナミクスを用いた磁性体薄膜デバイス、とその材料(磁性体材料、スピンホール材料)の研究に取り組みます。 本研究では、新材料の創製から、微細加工技術を駆使したデバイス作製、磁化ダイナミクスの評価といった幅広い範囲を含みます。これらの範囲のうち、応募者の...

  • 2025年09月09日

    #任期制職員 #研究職
    NIMSポスドク研究員 (バイオマテリアル)

    高分子・バイオ材料研究センター, メカノバイオロジーグループ

    液体足場材料の開発と応用に関する研究

  • 2025年09月05日

    #任期制職員 #研究職
    NIMSポスドク研究員 (永久磁石)

    磁性・スピントロニクス材料研究センター, グリーン磁性材料グループ

    極低温応用のための高性能磁気冷凍材料の研究開発を実施する。材料を試作し物性評価、微細構造評価を行うことで、特性の向上を目指す。

  • 2025年09月03日

    #任期制職員 #研究職
    NIMSポスドク研究員 (バイオマテリアル)

    高分子・バイオ材料研究センター, スマートポリマーグループ

    高分子材料を基軸としたバイオロジー研究

  • 2025年09月01日

    #任期制職員 #研究職
    NIMS特別研究員

    高分子・バイオ材料研究センター, 嗅覚センサグループ

    ガスセンサを集積するためのデバイス開発の主導。 デバイスの設計・開発。 外部協力機関と連携し、同デバイス開発を主体的に推進。 同デバイスのNIMS内とりまとめ。 部下育成・指導。 その他、上長の指示による業務。

  • 2025年08月21日

    #任期制職員 #研究職
    NIMSポスドク研究員 (計算物質科学)

    ナノアーキテクトニクス材料研究センター (MANA), 量子物質創製グループ

    磁気物性および関連分野の統計力学手法による研究。古典および量子系のモンテカルロシミュレーション、分子動力学、マスター方程式の方法などの計算手法を応用または発展させ、磁性、弾性、誘電性などが関わる相転移の静的、動的物性の研究を行う。

  • 2025年08月20日

    #任期制職員 #研究職
    NIMSポスドク研究員 (電気化学)

    エネルギー・環境材料研究センター, 電気化学スマートラボチーム

    リチウムイオン電池や次世代蓄電池系を対象に、電池内部の劣化挙動の解析や電池性能予測技術開発に関する研究に従事する。特に、COMSLOやPyBaMMに代表される物理シミュレーションやBEEPやBatteryMLなどの寿命予測技術を用いてた研究に従事する。

  • 2025年08月18日

    #任期制職員 #研究職
    NIMSポスドク研究員 (二次電池)

    エネルギー・環境材料研究センター 先進蓄電池研究開発拠点

    リチウムイオン電池の劣化機構解明と、それに基づくシミュレーションモデルの構築 リチウムイオン電池用正極材料の劣化機構の研究 リチウムイオン電池用負極材料の劣化機構の研究 リチウムイオン電池用電解液の劣化機構の研究 上記研究結果を基にしたシミュレーションモデルの構築

  • 2025年07月29日

    #任期制職員 #研究職
    NIMSポスドク研究員 (データ駆動科学)

    マテリアル基盤研究センター, 材料設計分野 データ駆動型材料設計グループ

    データ科学(AIや機械学習)を活用したマテリアルズ・インフォマティクス(MI)の手法に関する研究・開発を行う。

  • 2025年07月07日

    #任期制職員 #研究職
    NIMSポスドク研究員 (電気化学)

    エネルギー・環境材料研究センター, 電気化学スマートラボチーム

    次世代蓄電池材料、電極触媒材料に関する材料開発・性能評価に関する研究を実施。特に、自動実験技術を用いたデータ駆動型材料開発や、先端分析手法を用いたセル劣化機構解明に関する研究に従事。

  • 2025年07月07日

    #任期制職員 #研究職
    NIMSポスドク研究員 (光学セラミックス)

    電子・光機能材料研究センター, 高機能光学セラミックスグループ

    透明セラミックスの作製、接合、材料評価に関する実験研究に従事する。

  • 2025年06月11日

    #任期制職員 #研究職
    NIMS特別研究員 (スピンエネルギー)

    磁性・スピントロニクス材料研究センター, スピンエネルギーグループ

    低次元ナノ物質を用いた熱輸送原理・応用技術に関する実験研究

  • 2025年05月08日

    #任期制職員 #研究職
    ポスドク研究員

    エネルギー・環境材料研究センター, 電気化学エネルギー変換チーム

    最先端その場解析手法を駆使した電気化学特性や反応機構の理解に関する基礎研究もしくは データ駆動型手法を駆使した水電解電極材料の創製

  • 2025年04月28日

    #任期制職員 #研究職
    NIMSポスドク研究員 (電子物性)

    マテリアル基盤研究センター, 先端解析分野 光電子分光グループ

    角度分解光電子分光、スピン分解光電子分光、光電子運動量顕微鏡を用いた、原子層材料や磁性・スピントロニクス材料、量子材料等の電子状態の研究を行う。

  • 2025年04月18日

    #任期制職員 #研究職
    NIMSポスドク研究員

    ナノアーキテクトニクス材料研究センター, 半導体材料分野 半導体機能デバイスグループ

    グラフェンや遷移金属カルコゲナイドなど二次元原子膜を用いた機能性電子デバイスの開拓 演算素子やメモリ素子の機能開拓

  • 2025年04月04日

    #任期制職員 #研究職
    NIMSポスドク研究員

    磁性・スピントロニクス材料研究センター, 磁気機能デバイスグループ

    異常ホール効果やトンネル磁気抵抗効果を用いた磁気センサの研究。材料開発、薄膜作製からデバイス評価までを含む、材料とデバイスの実験研究を当グループのメンバーとの連携のもとで実施し、新規な磁気センサの実現のための基盤的研究をおこなう。本テーマの一連の研究課題のうち、当ポスドク研究員が担当するトピックは本人の希望と専門性によって選択する。

  • 2025年03月13日

    #任期制職員 #研究職
    NIMSポスドク研究員

    エネルギー・環境材料研究センター, 電池材料分野 固体電池イオニクスグループ固体電池材料グループ

    酸化物系固体電解質を使用する固体電池に関する研究を行います。リチウムならびにナトリウム系の固体電池を対象として、固体電池内におけるイオン伝導現象の研究、大面積化、長寿命化および入出力特性の向上を目指した材料・プロセス開発を行い、酸化物型固体電池の実現を目指します。全固体電池材料の開発とイオンダイナミクス解析に関する計算科学研究を行う。具体的には、第一原理計算に基づく電池材料およびその界面での電子物...

  • 2025年03月10日

    #任期制職員 #研究職
    NIMSポスドク研究員

    ナノアーキテクトニクス材料研究センター, 超薄膜エレクトロニクスグループ

    超薄膜エレクトロニクスの成膜と電気特性評価

  • 2025年02月03日

    #任期制職員 #研究職
    NIMS特別研究員 (任期制)

    エネルギー・環境材料研究センター, 磁気冷凍システムグループ

    磁気冷凍システムに関する研究開発業務全般 真空技術、低温技術、超伝導技術を用いた装置の設計・製作 磁気冷凍システムや要素機器の実験 実験データの解析 熱力学・流体力学の数値計算 機械・材料力学の数値計算

  • 2025年01月20日

    #任期制職員 #研究職
    NIMSポスドク研究員

    ナノアーキテクトニクス材料研究センター(MANA), 光機能分子材料グループ

    N-ヘテロアセン類、ピラジンアセン類の合成と特性評価。

  • 2025年01月10日

    #任期制職員 #研究職
    NIMSポスドク研究員

    ナノアーキテクトニクス材料研究センター (MANA), ニューロモルフィックデバイスグループ

    スピントロニクス型ニューロモルフィック素子の作製と評価 

  • 2024年12月25日

    #任期制職員 #研究職
    ポスドク研究員 (任期制)

    エネルギー・環境材料研究センター, 電池材料分野 二次電池材料グループ

    Liイオン電池等のフルセルの製造と評価 フルセルの性能と安定性を向上する技術の開発

  • 2024年12月20日

    #任期制職員 #研究職
    NIMSポスドク研究員

    ナノアーキテクトニクス材料研究センター, 第一原理量子物性グループ

    下記の研究テーマのいずれかに従事する。 金属ナノ粒子触媒に対する大規模第一原理計算と機械学習手法を用いた研究 次世代半導体・量子マテリアルに対する大規模第一原理計算と機械学習手法を用いた研究 大規模第一原理計算手法の開発とナノスケール物質への応用 

  • 2024年12月04日

    #任期制職員 #研究職
    NIMSポスドク研究員

    マテリアル基盤研究センター, ナノプローブグループ

    極低温超高真空原子間力顕微鏡・走査型トンネル顕微鏡システムを用いて炭素ナノ構造体の合成などの表面化学の研究を行う。[変更の範囲]上記の職種に応じた業務全般

  • 2024年07月18日

    #任期制職員 #研究職
    NIMSポスドク研究員

    マテリアル基盤研究センター, 材料設計分野,データ駆動型材料設計グループ

    第一原理計算や機械学習を活用したマテリアルズ・インフォマティクス(MI)に関する研究・開発を行う。研究内容は、MI手法開発、磁性材料、半導体材料、金属材料、熱電材料、燃料電池材料、触媒材料、など多岐にわたるため、応募者の希望・適正に応じて選択が可能。理論及び実験の共同研究者と密に協力し、意欲的に成果を得ることを目指す。[変更の範囲]上記の職種に応じた業務全般

  • 2024年04月08日

    #任期制職員 #研究職
    NIMSポスドク研究員

    高分子・バイオ材料研究センター, 電気化学ナノバイオグループ

    微生物を用いた電気化学の実験を通した生体電子移動機構の解明[変更の範囲]上記の職種に応じた業務全般

  • 2024年02月14日

    #任期制職員 #研究職
    NIMSポスドク研究員

    電子・光機能材料研究センター, 電子セラミックスグループ

    セラミックスの合成とその評価の実施。特に、雰囲気制御した焼成・熱処理、得られた試料に関する微構造評価、電気特性評価等を実施し、材料構造とその物性の相関を解明するための研究を遂行する。[変更の範囲]上記の職種に応じた業務全般

  • 2023年08月21日

    #任期制職員 #研究職
    ポスドク研究員

    ナノアーキテクトニクス材料研究センター(MANA), ナノ材料分野 光機能分子材料グループ

    JST・ERATO山内物質空間テクトニクスプロジェクトにおいて、付加的製造(アディティブマニュファクチャリング)、3Dプリンティング、超分子化学、電気化学の分野でポスドク研究者を募集します。NIMSの先端研究施設や、クイーンズランド大学(オーストラリア)、早稲田大学、名古屋大学のJST-ERATOに基づくツールをフルに活用することができます。このプロジェクトでは、あらゆる長さスケールでの自己組織化...

  • 2023年04月07日

    #任期制職員 #研究職
    ポスドク研究員

    マテリアル基盤研究センター 先端解析分野, 量子ビーム回折グループ

    以下のいずれか、あるいは両方(経歴によって判断) 燃料電池触媒のデータ解析(マテリアルズ・インフォマティクス) 電極触媒材料の表面科学的解析(真空分析、分光測定)[変更の範囲]上記の職種に応じた業務全般