

採用情報(研究職・技術職)
NIMSへの就職に興味がある研究者や大学院生の方々へ
NIMS職員の採用形式には、任期の定めがなく定年年齢まで働くことができる「定年制職員」と、雇用期間に一定の任期を設ける「任期制職員」があります。 このページでは、研究職・技術(エンジニア)職の採用制度の概要をご紹介します。
- 国家公務員に準じ、定年年齢は2023年4月より2年毎に1歳段階的に引き上げられ、 2031年4月以降は65歳になります。(1967年4月2日以降生まれの方は、定年年齢が65歳になります。)
- 2025~2026年度時点での定年年齢は62歳です。
採用制度について
定年制職員
任期の定めがなく定年年齢まで働くことが可能。国家公務員に準じ、定年年齢は2023年4月より2年毎に1歳段階的に引き上げられ、 2031年4月以降は65歳になります。(2025~2026年度時点での定年年齢は62歳です。1967年4月2日以降生まれの方は、定年年齢が65歳になります。)
前期3~5月、後期9~10月の年2回、定年制研究職(正職員)の公募を定期的に行っています。

研究職【定期公募】
物質・材料に関して、豊富な知識と高い研究能力を有する優秀な人材を採用しています。

技術職 (エンジニア職) 【定期公募】
材料の分析・加工や特殊施設の維持管理、材料情報設計などの高度な技術力で研究を支える人材を採用しています。

研究職 (グループリーダー相当)【特別公募】
NIMSは、特定国立研究開発法人としてのさらなる研究力強化を図るため、物質・材料研究を推進できる極めて優秀な研究者を厚遇で採用する国際公募を行っています。物質・材料に関する研究分野であれば基礎・応用を問わず全て公募対象とし、採用者には、グループリーダーとして独立した新しい1研究室を主宰していただきます。
任期制職員
一定の雇用期間が設定された職制です。
最長雇用期間は5年を上限とします。契約の更新は、業務実績、勤務態度、従事している業務の進捗状況、契約期間満了時の業務量、予算状況等により判断します。(ただし、就業規則等の改正により最長雇用期間は変更となる可能性があります。)
研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業
日本学術振興会 (JSPS) 特別研究員【定期公募】
日本学術振興会(JSPS)「研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業」において採用されるJSPS特別研究員ーPD等を、ICYSリサーチフェローとして雇用します。
ICYS研究員の採用情報一覧
-
2025.02.03
ICYSリサーチフェロー (ICYS研究員)若手国際研究センター(ICYS)
独自の発想に基づき、NIMSの優れた研究環境のもと独立して様々な材料(量子マテリアル、電池材料、磁性材料、構造材料、データ科学、有機材料、バイオ関連材料、その他の先端材料等)の研究に取り組む。
NIMSで働く魅力
NIMSについて
- 採用情報(研究職・技術職)
- 採用情報(事務職)
- 障害者雇用
- 職員からのメッセージ
- NIMSで研究する魅力
- 福利厚生情報