研究職

2023.03.23 NEW 任期制 研究職

ポスドク研究員

磁性・スピントロニクス材料研究拠点, 磁性材料解析グループ

磁気熱量効果を活用した冷凍技術の研究開発を行います。特に、水素液化のための磁気冷凍機に搭載するために、磁性体の物性制御、加工プロセス、システム適用まで幅広く研究に取り組みます。具体的には、希土類化合物を対象とし、極低温における磁気特性・熱特性・伝導特性評価、材料創製・加工、材料の機械強度などの研究を行います。磁気冷凍関連の研究経験は問いませんが、極低温物性研究の経験または材料作製プロセス開発に熱意のある方を歓迎します。


2023.03.20 NEW 任期制 研究職

NIMSポスドク研究員

磁性・スピントロニクス材料研究拠点, 磁性材料解析グループ

極低温応用のための高性能磁気冷凍材料開発を実施する。材料を試作し物性評価、微細構造評価を行うことで特性の向上を目指す。


2023.03.20 NEW 任期制 研究職

ポスドク研究員

統合型材料開発・情報基盤部門, データ駆動無機材料グループ

 第一原理計算による無機材料の電子構造、フォノン構造、物性データの作成、およびそれを利用したデータ駆動研究


2023.03.17 NEW 任期制 研究職

NIMSポスドク研究員

機能性材料研究拠点, セラミックスプロセッシンググループ

金属八面体クラスターをベースとする新しい無機-有機ハイブリッドナノコンポジット材料の合成とオプトエレクトロニクスデバイスへの応用


2023.02.28 任期制 研究職

ポスドク研究員

エネルギー・環境材料研究拠点

次世代蓄電池材料、水電解材料に関する材料開発・性能評価に関する研究


2023.02.14 任期制 研究職

ポスドク研究員

材料データプラットフォームセンター, 材料データ解析グループ

マテリアルズインフォマティクスの手法開発・応用


2023.02.14 任期制 研究職

NIMSポスドク研究員

機能性材料研究拠点, ナノフォトニクスグループ

量子カスケード素子の開発プロジェクトに従事して、以下の業務を行っていただきます。 有限要素法ソフトによるフォトニック結晶の電磁モードの解析 電子線リソグラフィ等によるフォトニック結晶の製作 反射スペクトル測定等によるフォトニック結晶と量子カスケード素子の評価 研究資料、および、研究論文原稿の作成 その他、指揮命令者の指示による研究業務


2023.02.02 任期制 研究職

NIMSポスドク研究員

統合型材料開発・情報基盤部門, データ駆動高分子設計グループ

ハイスループット実験とデータ科学を用いた高分子材料の開発およびその手法に関する研究


2023.02.01 任期制 研究職

NIMSポスドク研究員

統合型材料開発・情報基盤部門, データ駆動高分子設計グループ

接着剤向け高分子材料・機能性材料の開発


2023.02.01 任期制 研究職

NIMS特別研究員またはNIMSポスドク研究員

国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 量子物性シミュレーショングループ

材料シミュレーションを対象としたマテリアルズ・インフォマティクス手法開発


2023.01.27 任期制 研究職

NIMSポスドク研究員

構造材料研究拠点, 高強度材料グループ

金属材料の構造と力学特性を対象とした原子シミュレーション解析


2023.01.27 任期制 研究職

NIMSポスドク研究員

構造材料研究拠点, 計算構造材料グループ

Phase-field法を用いてFePt系磁気記録媒体のナノスケール組織形成過程を再現するプログラムを開発し、新規磁気記録媒体の開発研究を支援する


2023.01.19 任期制 研究職

NIMS特別研究員

領域連携センター, 次世代蛍光体イノベーションセンター

蛍光体の新規合成プロセスの開発と新材料の合成


2023.01.19 任期制 研究職

ポスドク研究員

機能性材料研究拠点・光機能分野, 蛍光体グループ

データ科学を利用した蛍光体開発に関する研究 機械学習などの計算科学を駆使した新規蛍光体の開発に関する研究に従事 蛍光物質の光特性評価に関する研究 蛍光体の光特性評価および新たな評価手法の開発に関する研究に従事 蛍光体の合成に関する研究 蛍光体の開発に向けたセラミックス原料粉末の合成処理に関する研究に従事 焼結処理による蛍光体のバルク化に関する研究 蛍光体セラミックス原料粉末の焼結処理によるバルク化に関する研究に従事


2023.01.18 任期制 研究職

ポスドク研究員

国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 熱エネルギー変換材料グループ

磁性活用など新原理高性能熱電材料の開発


2023.01.16 任期制 研究職

ポスドク研究員

国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 2次元系量子材料グループ

 二次元物質の光・電子機能開拓に関する研究


2023.01.11 任期制 研究職

ポスドク研究員

国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 (MANA), ナノフロンティア超伝導材料グループ

データ駆動や機械学習を用いた新機能性材料の探索に関する研究(エントロピー変化の大きい磁性体の探索など)


2022.12.28 任期制 研究職

ポスドク研究員

エネルギー・環境材料研究拠点,液体水素材料研究センター, 磁気冷凍システムグループ

磁気冷凍システムに関する研究開発業務


2022.12.14 任期制 研究職

ポスドク研究員

磁性・スピントロニクス材料研究拠点, 磁性材料解析グループ

SEM、TEM、3DAPなどの組織解析手法を用いて、ネオジム磁石をはじめとする永久磁石や、HDD用再生ヘッドや生体磁場センサーへの応用を目指した新規磁性材料の組織解析研究を行います。また、永久磁石の研究では、データ科学者などと連携しながら、自ら高特性磁石の開発にも取り組みます。TEM、または材料創製に関する研究経験のある方を優遇しますが、磁性・スピントロニクス分野の経験の有無は問いません。 


2022.12.09 任期制 研究職

ポスドク研究員

エネルギー・環境材料研究拠点

次世代蓄電池材料、水電解材料に関する材料開発・性能評価に関する研究


2022.12.08 任期制 研究職

ポスドク研究員

エネルギー・環境材料研究拠点

元素戦略電池(Na, Mg, Ca, Zn)の材料開発研究、セル試作および評価を行う。 元素戦略電池の基礎研究 上記元素戦略電池セルの試作および評価


2022.12.07 任期制 研究職

ポスドク研究員

機能性材料研究拠点

医療用材料に対する細胞応答反応に関する研究 生体模擬環境下における材料の分解挙動に関する研究


2022.12.06 任期制 研究職

NIMSポスドク研究員募集

構造材料研究拠点 接合・造型分野, 積層スマート材料グループ

金属材料と炭素繊維強化プラスチック (CFRP) の接着接合に関する以下の研究課題を担当していただく。 超音波による接着接合の非破壊評価 金属積層造形 (3Dプリンタ) を用いた接着接合補助構造の創製


2022.12.06 任期制 研究職

ポスドク研究員

磁性・スピントロニクス材料研究拠点, 磁性理論グループ

第一原理計算を用いた磁性材料の理論的研究。特に磁性体におけるフォノン関連物性の予測やスピン・フォノン励起を考慮した有限温度における物性予測手法の開発とその応用を積極的に行う物性理論の研究者を募集する。データ創出・活用型磁性材料研究拠点に参画する研究者と共同で研究課題に取り組んで頂きます。


2022.11.22 任期制 研究職

NIMSポスドク研究員

構造材料研究拠点, 高強度材料グループ

構造材料を対象としたプロセス・材料組織・特性・性能連関モデリング


2022.11.17 任期制 研究職

ポスドク研究員

エネルギー・環境材料研究拠点, 二次電池材料グループ

Li/Na正極電池材料の合成 Li/Na正極電池材料の評価


2022.11.11 任期制 研究職

NIMSポスドク研究員

国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 表面量子相物質グループ

ダイヤモンドのワイドバンドギャップ半導体や量子材料としてのユニークな特性を活かした高性能・新機能デバイスの開発研究。特に二次元材料 (グラフェンや六方晶窒化ホウ素など) とのヘテロ構造を利用することで、ダイヤモンドの特性を最大限に引き出したデバイスを創出する。


2022.10.17 任期制 研究職

ポスドク研究員

磁性・スピントロニクス材料研究拠点, 磁性理論グループ

第一原理計算および物性理論的手法によりスピントロニクス材料およびそのヘテロ接合界面での電子状態や磁気輸送特性の理論解析を行う。特に、磁気抵抗デバイスにおける量子コヒーレンス現象の理論的解明、軌道磁性体を用いた新らたな磁気抵抗効果の理論的開拓、軌道自由度をベースとした新規な共鳴トンネル効果の理論予測を積極的に行う物性理論の研究者を募集する。採用後は拠点内の実験研究者と協力して研究を進めることが期待されています。


2022.10.12 任期制 研究職

ポスドク研究員

磁性・スピントロニクス材料研究拠点, 磁性材料グループ

スピンと電荷、熱の相関によってもたらされる熱電変換や熱制御技術を目指した基礎と応用研究を行う。具体的には、磁性材料の横型熱電効果の効率化を目指した材料開拓や構造制御、あるいは磁気熱抵抗効果を微視的に理解し増大させるための多層膜・ナノ構造デバイスの作製と評価を行う。 JST ERATO「磁性熱動体プロジェクト」に参画する材料・伝熱・計測を専門とする研究者との共同研究を通じ、学際的な成果を得ることを目指す。


2022.09.16 任期制 研究職

ポスドク研究員

国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, ナノ光制御グループ

光ナノ材料の創成とその計測技術の開発。


2022.09.05 任期制 研究職

NIMS特別研究員

統合型材料開発・情報基盤部門 材料データプラットフォームセンター, 材料データベースグループ

テキストマイニング技術及びDB構築


2022.08.24 任期制 研究職

ポスドク研究員

エネルギー・環境材料研究拠点

先進材料の開発及び蓄電ディバイス特性の改善


2022.08.19 任期制 研究職

ポスドク研究員

国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 (WPI-MANA), ソフト化学グループ

以下のいずれか、あるいは両方 (経歴によって判断) 燃料電池触媒のデータ解析 (マテリアルズ・インフォマティクス) 電極触媒材料の表面科学的解析 (真空分析、分光測定)


2022.08.05 任期制 研究職

ポスドク研究員

エネルギー・環境材料研究拠点

次世代蓄電池材料、水電解材料に関する材料開発・性能評価に関する研究


2022.06.17 任期制 研究職

ポスドク研究員

国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 (MANA), フロンティア分子グループ

液体エレクトレットに関する研究。 機能性液体分子の合成、ならびに液体エレクトレット素子の構築。


2022.05.23 任期制 研究職

ポスドク研究員

先端材料解析研究拠点, ナノプローブグループ

極低温超高真空原子間力顕微鏡・走査型トンネル顕微鏡システムの構築および、それを用いた炭素ナノ構造体の合成などの表面化学の研究を行う。


2022.05.11 任期制 研究職

NIMSポスドク研究員

国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 電気化学ナノバイオテクノロジーグループ

微生物を用いた電気化学の実験を通した生体電子移動機構の解明


2022.04.08 任期制 研究職

NIMSポスドク研究員または特別研究員

エネルギー・環境材料研究拠点, 界面計算科学グループ

二次電池または電極触媒の電気化学現象に関する理論・計算・データ科学研究。特に、劣化に関する電子・イオンスケールまたはメソスケール・キネティクス研究、電解液・界面に関する第一原理MD・古典MD解析研究、機械学習ポテンシャル利用研究を想定。当グループが参画している、大規模プロジェクトに所属し、実験研究者との連携研究を遂行する。詳細は https://www.nims.go.jp/group/cs/ を参照のこと。



定年制職員の採用については、「定年制職員の採用」ページをご覧ください。