メインコンテンツへ移動
国立研究開発法人
物質・材料研究機構
ENGLISH
文字サイズ
縮小
拡大
アクセス
お問い合わせ
NIMS概要
NIMS概要 トップ
組織・事業に関すること
法人概要
理事長挨拶
組織
事業・活動
沿革
事業所・拠点
人に関すること
役員
NIMSフェロー
研究者
(別ウィンドウで開きます)
名誉役員
運営に関すること
情報公開
個人情報保護
公正な研究活動の推進
男女共同参画活動
NIMS Alumni Network
(別ウィンドウで開きます)
調達情報
ニュース・広報
ニュース・広報 トップ
ニュース・プレス
ニュース
プレスリリース
受賞情報
お知らせ
広報
広報誌 NIMS NOW
NIMSの刊行物
メールマガジン
ムービーライブラリ
イベント・セミナー
NIMSのFAQ
研究
研究 トップ
NIMSの研究内容に関すること
研究成果(プレスリリース)
代表的な研究成果
公募型研究事業への参加
研究体制に関すること
研究センター / 研究系部門
研究組織一覧
研究者情報(SAMURAI)
(別ウィンドウで開きます)
研究データに関すること
研究データベース
ファンディング事業に関すること
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)
共用設備・技術
共用設備・技術 トップ
設備の整備と基盤技術開発に関すること
共用設備の利用
物質・材料研究のハブ機能に関すること
中核的ハブ拠点
事故等調査
物質・材料の知的基盤に関すること
科学情報発信
図書館利用案内
企業 / 大学連携
企業 / 大学連携 トップ
企業連携に関すること
大学・大学院・人材育成に関すること
学術連携に関すること
NIMS発ベンチャー企業情報
採用情報
採用情報 トップ
定年制職員の募集
任期制職員の募集
特別公募
障害者雇用
職員からのメッセージ
NIMSで研究する魅力
サイト内検索
サイト内検索
検索
プレスリリース
2014年
ホーム
>
ニュース・広報
>
プレスリリース
> 2014年
ニュース・広報
ニュース
プレスリリース
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
受賞情報
2014年 情報
2014.12.30
ナノシート間の静電反発力により、構造補強されたヒドロゲル材料
層に垂直方向の荷重に耐え、水平方向に変形。防振材料などへの応用に期待
2014.12.11
原子層超伝導体に形成されるジョセフソン接合を発見
原子スケール超伝導素子の実現に道
2014.12.08
巨大分子の第一原理シミュレーションの実現
- 従来に比べ2桁以上大きな原子数を扱える大規模計算 -
2014.11.27
チタン酸ストロンチウム基板の表面電子状態を解明
- 酸化物エレクトロニクスの高性能化に一歩前進 -
2014.11.26
分子の自己組織化の時間制御に世界で初めて成功
事前のプログラムどおり組織化が自律的に進む新材料を開発
2014.10.27
サンゴバン社とフランス国立科学研究センター (CNRS) がNIMSに国際共同研究ユニットを共同開設
2014.10.20
レアアース量の少ない新規磁石化合物の合成に成功
最強の磁石化合物Nd2Fe14Bを超える磁気特性
2014.10.16
水素吸蔵特性をもつAg-Rh合金ナノ粒子の電子構造の初観測
- Ag-Rh合金ナノ粒子がPdと同様の特性を有する謎の解明を目指して -
2014.10.14
第12回環境研究シンポジウム 気候変動と科学技術~考えよう地球の未来 ! ~ の開催について (お知らせ)
2014.08.22
同一の光子を放出する単一光子源を固体中に多数作製することに成功
ダイヤモンドの極限成長技術により量子情報処理のブレークスルーを実現
2014.08.06
表面に敏感な低速電子の走行距離を正確に計算するアルゴリズムの開発
材料のナノ表面層の計測・分析の高精度化
2014.07.16
広く使用されている圧電体の圧電基礎特性の測定に成功
60年間の問題に決着、新規非鉛圧電体開発に道
2014.07.15
10μmの微小な粒子1個の情報から新しい白色LED用蛍光体を開発
画期的な新材料開発の手法「単粒子診断法」を確立
2014.07.09
1ナノメートルの人工分子マシン1個を「見て、触る」ことに成功 : 光学顕微鏡による1分子モーションキャプチャ
2014.07.03
次世代蓄電池の正極−固体電解質界面のリチウムイオン状態シミュレーションに成功
全固体リチウム二次電池の高性能化に向けた界面抵抗制御への貢献に期待
2014.06.23
分子の自己組織化のタイミング・構造・機能すべてを容易に制御
有機エレクトロニクス分野に不可欠な材料作成法に新技術
2014.06.18
エネルギー問題等で注目される摩擦材料の高効率開発手法を創出
2014.06.16
セシウムを吸収した植物の細胞内での分布の可視化に世界で初めて成功
除染用の“スーパー植物”開発に大きな期待
2014.06.04
ガラス基板上に単結晶に匹敵する品質の酸化物薄膜結晶を成長
酸化物ナノシートを種結晶にした横方向結晶成長
2014.06.04
韓国特許法院が三菱化学とNIMSの赤色蛍光体特許に対する米国Intematix社の請求を退け、有効性を認める判決を下す
2014.05.20
NIMS賞受賞者決定、NIMSコンファレンス 2014にて授賞式と記念講演を開催
高分子産業界を席巻した革新的な高分子の製造方法「精密重合法」の確立を評価
2014.05.19
理論と実験により、窒化ホウ素薄膜の酸素還元触媒としての可能性を実証
燃料電池用酸素還元非貴金属触媒探索への新しいアプローチ
2014.05.13
世界最高峰の疲労耐久性を有する新合金を用いたビル用制振ダンパーを開発「JPタワー名古屋」に初適用
長周期・長時間地震動対策に極めて有効
2014.05.08
有機薄膜トランジスタを室温印刷によって初めて形成
1℃の昇温も行わない室温プリンテッドエレクトロニクスを確立
2014.05.01
量子スピン液体状態を示す純有機物質の発見
2014.04.22
NIMSデータシートの発行について
2014.04.17
太陽電池のエネルギー変換効率のカギは分子混合
有機太陽電池材料のナノ構造を解明
2014.04.02
埋もれた強磁性層からのスピン分解電子状態の検出に成功
スピントロニクスデバイス評価と新規材料設計への応用に期待
2014.03.26
ジスプロシウムフリーネオジム磁石の開発
微細組織の制御で熱間加工磁石を高性能化
2014.03.25
“金”を含む新しい超伝導体SrAuSi
3
を発見
空間反転対称性の破れた超伝導物質の開発
2014.03.24
豊富・安価・低毒性な水分解光触媒物質を発見
2014.03.24
濃い液体が秘める新機能を発見、新世代の電解液へ
電池の充電時間が1/3以下に
2014.03.20
生命活動や病気に広く関わる補酵素の可視化に世界で初めて成功
ガン・肝機能診断や神経疾患メカニズム解明などの研究に大きな武器
2014.03.17
チタン酸ストロンチウム薄膜の複雑な成長過程を解明
最先端顕微鏡を用いた原子スケールでの観察に成功
2014.03.10
反強磁性体の磁気冷凍性能を最大にする方法を発見
2014.02.26
イリジウム化合物CuIr
2
S
4
が示す新奇な磁性
スピン・軌道相互作用研究の新しい舞台
2014.02.19
ナノの積木細工で高性能誘電素子を実現
液プロセスで酸化物ナノシートを自己組織化配列
2014.02.19
災害時に人工透析代替を目指す高性能ファイバーの開発
慢性腎不全の応急処置のための携帯型“透析”システムへ道
2014.02.11
有機薄膜太陽電池用材料の新しい合成法を開発
高純度化により光電変換効率向上を実現
2014.02.03
分子の自己組織化 『長さ』の制御に世界で初めて成功
高分子・ナノテク材料の新たな合成法開発に大きく前進
2014.01.28
スキルミオン分子の生成と低電流密度での駆動に成功
磁気輸送特性、高密度・低消費電力性を高める磁性材料
2014.01.28
日本—スイス国際共同刊行に合意 !
オープンアクセス材料科学ジャーナル Science and Technology of Advanced Materials
2014.01.17
ナノテクにより光触媒の性能を大幅に向上
光触媒の応用先拡大に期待
このページの先頭へ