メインコンテンツへ移動
国立研究開発法人
物質・材料研究機構
文字サイズ
縮小
拡大
アクセス
お問い合わせ
NIMS概要
NIMS概要 トップ
組織・事業に関すること
法人概要
理事長挨拶
組織
事業・活動
沿革
事業所・拠点
人に関すること
役員
NIMSフェロー
研究者
(別ウィンドウで開きます)
名誉役員
運営に関すること
情報公開
個人情報保護
公正な研究活動の推進
男女共同参画活動
NIMS Alumni Network
(別ウィンドウで開きます)
調達情報
ニュース・広報
ニュース・広報 トップ
ニュース・プレス
ニュース
プレスリリース
受賞情報
お知らせ
広報
広報誌 NIMS NOW
NIMSの刊行物
メールマガジン
ムービーライブラリ
イベント・セミナー
NIMSのFAQ
研究
研究 トップ
NIMSの研究内容に関すること
研究成果(プレスリリース)
代表的な研究成果
公募型研究事業への参加
研究体制に関すること
研究センター / 研究系部門
研究組織一覧
研究者情報(SAMURAI)
(別ウィンドウで開きます)
研究データに関すること
研究データベース
ファンディング事業に関すること
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)
共用設備・技術
共用設備・技術 トップ
設備の整備と基盤技術開発に関すること
共用設備の利用
物質・材料研究のハブ機能に関すること
中核的ハブ拠点
事故等調査
物質・材料の知的基盤に関すること
科学情報発信
図書館利用案内
企業 / 大学連携
企業 / 大学連携 トップ
企業連携に関すること
大学・大学院・人材育成に関すること
学術連携に関すること
NIMS発ベンチャー企業情報
採用情報
採用情報 トップ
定年制職員の募集
任期制職員の募集
特別公募
障害者雇用
職員からのメッセージ
NIMSで研究する魅力
サイト内検索
サイト内検索
検索
プレスリリース
2007年
ホーム
>
ニュース・広報
>
プレスリリース
> 2007年
ニュース・広報
ニュース
プレスリリース
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
受賞情報
2007年 情報
2007.12.06
2007年クリスマスイルミネーション点灯のお知らせ
2007.12.04
第1回アジア統一バイオマテリアル会議について
2007.11.29
フッ化物強誘電体単結晶を用いてSHGの発光に成功
2007.11.07
NMR用直流電源調整大電流ダミーロードの開発に成功
2007.11.05
超強磁場プロセスで実現されたメソチャネルの垂直配向
強磁場が作用する反磁性物質への磁場効果
2007.10.29
結晶中の原子列を元素別に可視化
先端電子顕微鏡を用い、原子列毎に元素分析することに成功
2007.10.25
薄さ2mmのエレクトロクロミック表示デバイス
先端電子顕微鏡を用い、原子列毎に元素分析することに成功
2007.10.24
元素戦略アウトルックを発行
元素資源に関する問題の把握とNIMSにおける取り組みを俯瞰
2007.10.22
ナノハーフメタルの開発に成功
スピン流伝送の可能性
2007.10.15
ナノシートをシード層に用いた各種結晶薄膜の配向成長
非常に平滑・高結晶性のシード層を様々な基材の上に室温で作製可能
2007.10.11
産独連携のバイオイメージングラボを開設
物質・材料研究機構 (NIMS) とライカマイクロシステムズによる共同運営
2007.10.03
独立行政法人 物質・材料研究機構発ベンチャー2社 - 株式会社オキサイドと株式会社SWING - が資本提携
株式会社オキサイドは2009年春以降に上場を目指す
2007.09.28
並木地区ナノ・生体材料研究棟火災事故原因の報告
2007.09.12
NIMS、世界トップレベル研究拠点へと飛躍
2007.09.07
NIMS参考物質でお茶成分を分ける !
2007.09.05
コンビナトリアルスパッタコーティングシステム
コーティング特性の最適化に有力なツール
2007.09.03
III-V族半導体中のドーピング原子からエネルギーのそろった単一光子の発生に世界で初めて成功
III-V族半導体の等電子トラップからの単一光子発生を実証
2007.08.28
デバイス開発用大面積高性能酸化亜鉛ウェハーを開発
2007.08.27
衝撃に強い1500メガパスカル級低合金鋼の開発に成功
容易には折れない木材のような高強度棒材の開発
2007.08.17
深紫外線発光する高純度六方晶窒化ホウ素の常圧液相成長に成功
2007.08.17
シリコン上に非線形光学デバイスを実現
ハイブリッドシリコンフォトニクスへの一歩
2007.08.06
シャボン膜を利用するナノスケール無機自立膜の製造
従来のリソグラフィー法とは異なる簡便なプロセスを実現
2007.07.06
持続可能な資源利用には資源使用総量の1/8化が必要
資源消費の将来予測から持続可能な資源利用のあり方を量的に示す
2007.07.06
NIMSコンファレンスにおけるNIMS賞授賞者について
2007.07.04
形状記憶合金薄膜アクチュエータの簡単な作製技術
2007.06.12
金属イオンの析出・溶解を利用した超小型スイッチの動作電圧を改善
新材料の採用により信頼性も向上
2007.06.08
1km級超伝導線材に高品質銅を高速複合する新しいメッキ技術の開発に成功
ニオブ・アルミ線材の安定化用バイパス大電流導体
2007.06.06
宇宙関連材料強度データシートの発行について
2007.05.25
クリープデータシートNo.53、長時間クリープ試験材の微細組織写真集No.M-6及びクリープ変形データ集No.D-1の発行について
2007.05.18
腐食データシート No.3A の発行について
2007.04.27
疲労データシート No.102、No.103の発行について
2007.04.10
NIMS発 第2号参考物質
標準物質等の認証及び配布のお知らせ
2007.03.26
FED用の青色蛍光体の開発に成功
次世代薄型テレビの耐久性向上
2007.03.22
単層でマルチカラーを表示できるエレクトロクロミック材料
電子ペーパーのフルカラー化へのブレークスルー
2007.03.15
電気伝導率の高いカーボンナノチューブの簡便な合成法の発見
ナノ配線や透明電極への応用を目指して
2007.02.15
2050年までに世界的な資源制約の壁
各種金属資源の将来消費予測を実施、 消費量が2050年までに現有埋蔵量の数倍を超えてしまう金属が多数あることを指摘
2007.01.25
IMECとNIMSがバイオデバイス、半導体材料分野での研究協力協定を締結
ヨーロッパの先端半導体研究所と研究協力体制を確立し、バイオデバイス技術と半導体材料の開発を目指す
このページの先頭へ