メインコンテンツへ移動
国立研究開発法人
物質・材料研究機構
文字サイズ
縮小
拡大
アクセス
お問い合わせ
NIMS概要
NIMS概要 トップ
組織・事業に関すること
法人概要
理事長挨拶
組織
事業・活動
沿革
事業所・拠点
人に関すること
役員
NIMSフェロー
研究者
(別ウィンドウで開きます)
名誉役員
運営に関すること
情報公開
個人情報保護
公正な研究活動の推進
男女共同参画活動
NIMS Alumni Network
(別ウィンドウで開きます)
調達情報
ニュース・広報
ニュース・広報 トップ
ニュース・プレス
ニュース
プレスリリース
受賞情報
お知らせ
広報
広報誌 NIMS NOW
NIMSの刊行物
メールマガジン
ムービーライブラリ
イベント・セミナー
NIMSのFAQ
研究
研究 トップ
NIMSの研究内容に関すること
研究成果(プレスリリース)
代表的な研究成果
公募型研究事業への参加
研究体制に関すること
研究センター / 研究系部門
研究組織一覧
研究者情報(SAMURAI)
(別ウィンドウで開きます)
研究データに関すること
研究データベース
ファンディング事業に関すること
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)
共用設備・技術
共用設備・技術 トップ
設備の整備と基盤技術開発に関すること
共用設備の利用
物質・材料研究のハブ機能に関すること
中核的ハブ拠点
事故等調査
物質・材料の知的基盤に関すること
科学情報発信
図書館利用案内
企業 / 大学連携
企業 / 大学連携 トップ
企業連携に関すること
大学・大学院・人材育成に関すること
学術連携に関すること
NIMS発ベンチャー企業情報
採用情報
採用情報 トップ
定年制職員の募集
任期制職員の募集
特別公募
障害者雇用
職員からのメッセージ
NIMSで研究する魅力
サイト内検索
サイト内検索
検索
プレスリリース
2003年
ホーム
>
ニュース・広報
>
プレスリリース
> 2003年
ニュース・広報
ニュース
プレスリリース
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
受賞情報
2003年 情報
2003.12.11
インターネット電子顕微鏡の理科教育現場への導入に成功
いつでも・どこでも・だれでも利用できる電子顕微鏡システムの研究開発
2003.12.04
安価でアレルギー性の低い歯科部材の共同開発を開始
ニッケルフリーステンレス鋼製の歯科部材の実用化に着手
2003.11.11
シリコン表面における極低温基底状態の解明
世界で初めて1K以下の温度領域で原子分解能を達成
2003.11.06
シリコン結晶において準粒子が誕生する瞬間の観察に成功
電子波と格子波の量子干渉ダイナミクスに新たな知見
2003.10.16
クリープデータシートNo.36Bの発行について
2003.10.09
3nm以下の枝を有するナノ樹木状構造の作製に世界で初めて成功
電子線による新しいナノ構造の作製
2003.08.26
水晶の人工ツインを利用した波長変換デバイスの作製に成功
2003.08.25
電気泳動法でカーボンナノチューブプローブの作製に成功
2003.07.28
世界最高の耐用温度1500℃を有する窒化ケイ素セラミックスの開発に成功
2003.07.18
世界最高磁場のNMRでタンパク質の超高感度計測が実現
物質・材料研究機構がタンパク3000プロジェクトで協力
2003.07.02
迅速な骨再生が起きる新しい人工骨補填材の実用化
厚生労働省より医療用具製造承認を取得・製品化
2003.06.26
分子と原子の中間状態を発見
高圧下の固体ヨウ素の分子解離における変調構造
2003.06.05
無痛針による採血によって在宅で肝機能を診断できるチップを開発
2003.05.28
疲労データシート No.91, No.92 の発行について
2003.05.26
多糖類を基材として金属・金属酸化物の多孔質材料を開発
物質・材料研究機構-英国・ブリストル大学の国際共同研究の成果
2003.05.22
2K冷凍機による伝導冷却マグネットで世界最高の17.3Tを達成
2003.05.20
超微細粒鋼線材コイルの量産化に目処
2003.04.30
クリープデータシートNo.49及び長時間クリープ試験材の微細組織写真集No.M-2の発行について
2003.04.22
プラズマ処理によりリチウムイオン電池の充放電効率がアップ
電気化学デバイスの開発に新手法登場
2003.04.07
ナノオーダーの超小型発光素子に道
シリコン微細加工技術と酸化亜鉛を応用してナノオーダーの発光アレイを実現
2003.03.27
世界最高の耐用温度1100℃を有する超合金の開発に成功
(別ウィンドウで開きます)
2003.03.24
遅れ破壊に強い高強度鋼の創製に大きな期待
(別ウィンドウで開きます)
チタン炭化物を制御することにより、有害な水素をトラップする性能を大幅に向上
2003.03.24
電子線誘起蒸着による5nm以下の任意形状ナノ構造の作製に世界で初めて成功
(別ウィンドウで開きます)
世界最小の電子線によるナノ構造作製
2003.03.18
強度と生体親和性に優れた医療用接着剤を開発
(別ウィンドウで開きます)
生体軟組織の強度に匹敵する高い接着強度を実現
2003.03.06
超伝導を示すコバルト酸化物の合成に世界で初めて成功
(別ウィンドウで開きます)
新超伝導物質探索につながる三角格子コバルト系における超伝導
2003.02.26
宇宙関連材料強度データシートの発行について
(別ウィンドウで開きます)
2003.02.12
フラーレン分子からなるナノスケール重合体の金属的電気特性を初めて計測
(別ウィンドウで開きます)
C
60
分子を用いたナノスケール電子デバイスへの応用に期待
2003.01.23
準結晶固体中の局所的な熱振動異常の直接観察に成功
(別ウィンドウで開きます)
電子顕微鏡によるナノ領域計測の更なる可能性
このページの先頭へ