メインコンテンツへ移動
国立研究開発法人
物質・材料研究機構
ENGLISH
文字サイズ
縮小
拡大
アクセス
お問い合わせ
NIMS概要
NIMS概要 トップ
組織・事業に関すること
法人概要
理事長挨拶
組織
事業・活動
沿革
事業所・拠点
人に関すること
役員
NIMSフェロー
研究者
(別ウィンドウで開きます)
名誉役員
運営に関すること
情報公開
個人情報保護
公正な研究活動の推進
男女共同参画活動
NIMS Alumni Network
(別ウィンドウで開きます)
調達情報
ニュース・広報
ニュース・広報 トップ
ニュース・プレス
ニュース
プレスリリース
受賞情報
お知らせ
広報
広報誌 NIMS NOW
NIMSの刊行物
メールマガジン
ムービーライブラリ
イベント・セミナー
名義の使用許可依頼について
NIMSのFAQ
研究
研究 トップ
NIMSの研究内容に関すること
研究成果(プレスリリース)
代表的な研究成果
公募型研究事業への参加
研究体制に関すること
研究センター / 研究系部門
研究組織一覧
研究者情報(SAMURAI)
(別ウィンドウで開きます)
研究データに関すること
研究データベース
ファンディング事業に関すること
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)
共用設備・技術
共用設備・技術 トップ
設備の整備と基盤技術開発に関すること
共用設備の利用
物質・材料研究のハブ機能に関すること
中核的ハブ拠点
事故等調査
物質・材料の知的基盤に関すること
科学情報発信
図書館利用案内
企業 / 大学連携
企業 / 大学連携 トップ
企業連携に関すること
大学・大学院・人材育成に関すること
学術連携に関すること
NIMS発ベンチャー企業情報
寄付金等の受付
採用情報
採用情報 トップ
定年制職員の募集
任期制職員の募集
特別公募
障害者雇用
職員からのメッセージ
NIMSで研究する魅力
サイト内検索
サイト内検索
検索
プレスリリース
2018年
ホーム
>
ニュース・広報
>
プレスリリース
> 2018年
ニュース・広報
ニュース
プレスリリース
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
受賞情報
2018年 情報
2018.12.22
粘土鉱物の摩擦の起源を原子スケールから解明
~原子間の静電的な力が支配 断層運動の仕組み解明にむけた指針として期待~
2018.12.13
再生可能エネルギーによる安価な水素製造に必要な技術レベルを試算
~蓄電池援用の妥当性を初めて提示、再エネの主力電源化にむけた開発指針として期待~
2018.12.11
量子力学的なプロトン移動による電流生成
2018.11.19
電磁波を散乱なく伝送する「トポロジカルLC回路」の発見
~蜂の巣構造が鍵、携帯電話などマイクロ電磁波を伝送するデバイスの小型化に新しい道~
2018.10.30
超高品質因子を持つダイヤモンドカンチレバーとそのセンサチップの開発に成功
~高信頼性・超高感度なダイヤモンド製マイクロマシンセンサの実現に向けて前進~
2018.10.22
数万気圧環境下での中性子3次元偏極解析に世界で初めて成功
~完全非磁性の高圧セル開発で実現 圧力下でのスピン配列の解明に期待~
2018.10.18
第16回環境研究シンポジウム「スマート社会と環境~豊かな暮らしと環境への配慮の両立を目指して」の開催について (お知らせ)
2018.10.09
Pd-MOFハイブリッド材料の界面電子状態と水素貯蔵特性の関係の定量的な解析に成功
~電子約0.4個分の電荷移動が約2倍の特性向上に寄与 新規ハイブリッド材料開発の促進が期待~
2018.10.01
NIMS所有の赤色蛍光体特許のライセンス方式の変更について
2018.09.27
三菱ケミカル、物質・材料研究機構、日亜化学及びシチズン電子が共有する窒化物系赤色蛍光体を用いたLEDに関する特許が米国で成立
2018.09.25
数千篇の論文の知識を1枚の図に整理するAIを開発
~プロセス・構造・特性の相関関係を自動的に抽出 効率的な材料設計を支援~
2018.09.08
デバイス自ら学習して判断する「意思決定イオニクスデバイス」を発明
~イオン・分子濃度を計算処理とメモリに利用 新しい人工知能システムに向けて前進~
2018.08.28
マテリアルズ・インフォマティクスによる新超伝導物質の発見
2018.08.24
AIによる有機分子の設計とその実験的検証に成功
- 有機エレクトロニクスなど機能性分子の設計に道筋 -
2018.08.10
炭素材料が微量な窒素導入で活性な酸素還元電極触媒になる仕組み
~非白金族電極触媒を用いた酸素還元反応の微視的機構解明への一歩~
2018.07.20
日本ロレアル、NIMSと「マテリアルイノベーションセンター」を設立
—日本発のオープンイノベーションをさらに加速—
2018.07.19
一酸化炭素を室温で高効率に無害化する新触媒を開発
~金ナノ粒子/酸化鉄多孔体で実現 喫煙室空気清浄機へ搭載など分煙化への切り札として期待~
2018.07.06
ビーカーを使って炭素の輪から作る二次元カーボンナノシート
~二次元物質のボトムアップ簡易合成への道~
2018.07.04
MIを活用して極小の熱伝導率を持つ無機材料を実現
~データ科学と実験の融合による新しい材料開発方法の道しるべ~
2018.07.02
有機トランジスタを使った多値論理演算回路の開発に成功
~フレキシブルエレクトロニクスの高性能化に期待~
2018.06.26
NIMS-CAMECA 3DAPラボの発足
2018.06.21
ありふれた元素で高性能な窒化物半導体を開発
— 安価な薄膜太陽電池開発につながる可能性 —
2018.06.16
機械学習により熱電変換性能を最大にするナノ構造の設計を実現
~環境発電への貢献に期待~
2018.06.13
NIMS Award受賞者に佐川眞人氏、宮﨑照宣氏の2氏が決定
2018.05.31
電子伝導性配位構造体を用いたエネルギー貯蔵機構の発見
2018.05.23
(撤回) レアアース系酸化物超伝導線の超伝導はんだによる接合に成功
~永久電流運転が可能な強磁場電磁石の開発加速に期待~
2018.05.22
電流を曲げるだけで熱制御可能な「異方性磁気ペルチェ効果」を観測
~単一の磁性体のみで加熱・冷却できる新機能を実証~
2018.05.19
トポロジカルな量子バレー流を観測
~高移動度グラフェン超格子デバイスの作製により成功 量子エレクトロニクスへの展開に期待~
2018.05.17
耐熱鋼内部でどのような炭化物がなぜ安定か、原子レベルで解明
~クリープ特性向上を目指した新しい耐熱鋼設計指針の構築を目指して~
2018.05.16
窒化ガリウム (GaN) ウエハ全面の「ゆがみ」をすばやく詳細に可視化する新手法を開発
2018.05.15
無機材料データベース「AtomWork-Adv」利用サービス (有償) 開始
~データ駆動型材料開発での利便性向上のため、データのダウンロードや検索機能等を充実~
2018.05.14
全固体電池向けシリコン負極の高安定動作に成功
~ナノ多孔構造の導入により実現 高容量化による電気自動車の航続距離大幅延伸へ期待~
2018.05.14
ハイエンド電子顕微鏡のシェアリングサービス「オープンラボプログラム」を開始
~官民連携による最新装置のシェアリングサービスで先端研究を支援~
2018.04.23
量子スピン液体のデカップリング現象の発見
~極低温・強磁場でスピンが格子から孤立する~
2018.04.19
データサイエンスで効率的に全固体電池材料の最適化予測に成功
2018.04.11
ソフトバンクとNIMS、「NIMS-SoftBank先端技術開発センター」の設置に関する覚書を締結
~第1弾としてIoT時代に必要不可欠となる革新的電池「リチウム空気電池」の実用化に向けて連携~
2018.04.05
NIMSデータシートの発行について
~耐熱鋼のクリープ強度特性を調べた10万時間以上におよぶ試験結果など6冊を新たに公開~
2018.04.04
磁性絶縁体を用いてグラフェンのスピンの向きを制御
—スピントランジスタの実現に向け前進—
2018.03.27
マテリアルズインフォマティクスを応用した高誘電率材料設計システムの開発に成功
~ 積層セラミックスコンデンサ誘電体材料の開発に新たな設計指針 ~
2018.02.27
まるで実験?! セラミックス強度のばらつきの数値解析手法の開発
バーチャルテストを活用した高信頼性材料の開発へ向けての第一歩
2018.02.14
鉄腐食の原因菌が電子を引き抜く酵素を持つことを証明
~酵素を標的とした薬剤など環境負荷の低い防食対策への展開に期待~
2018.02.13
物質の内部に隠れたトポロジーの直接観測に成功
~「物質のトポロジー」は見かけより中身が大事~
2018.02.06
米国 国立標準技術研究所と物質・材料研究機構 が研究交流の覚書締結
~世界の材料開発推進に向けたデータ利活用の取り組みに向け連携~
2018.02.03
厚さわずか数分子、2次元有機単結晶ナノシートの大面積成膜に成功
—印刷できる高速有機集積回路基板—
2018.02.01
1111型鉄系超伝導体母物質の電子状態解明
~ディラック電子も確認 鉄系超伝導の起源解明と新規デバイス開発に期待~
2018.01.25
二次電池の高容量・長寿命化を両立する酸化物/グラフェン複合材料を開発
~分子レベルで交互に重ねたミルフィーユ構造が鍵~
2018.01.24
高速変形でも壊れにくいマグネシウム合金の開発
~市販アルミニウム合金に匹敵する変形能を実現 自動車などの軽量化貢献に期待~
2018.01.23
第16回ナノテクノロジー総合シンポジウム (JAPAN NANO 2018) 開催について
文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム
2018.01.23
平成29年度「秀でた利用成果」の発表について
文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム
2018.01.05
簡便で環境に優しいクロスカップリング重合法を開発
~有機電子光デバイス用の高分子開発に有用な新技術~
このページの先頭へ