メインコンテンツへ移動
ENGLISH
文字サイズ
縮小
拡大
アクセス
お問い合わせ
国立研究開発法人
物質・材料研究機構
NIMS概要
NIMS概要 トップ
組織・事業に関すること
法人概要
理事長挨拶
組織
事業・活動
沿革
事業所・拠点
人に関すること
役員
NIMSフェロー・マイスター
研究者
(別ウィンドウで開きます)
名誉役員
運営に関すること
情報公開
個人情報保護
公正な研究活動の推進
男女共同参画活動
NIMS Alumni
調達情報
ニュース・広報
ニュース・広報 トップ
ニュース・プレス
ニュース
プレスリリース
受賞情報
お知らせ
広報
広報誌 NIMS NOW
NIMSの刊行物
メールマガジン
ムービーライブラリ
イベント・セミナー
NIMSのFAQ
研究
研究 トップ
NIMSの研究内容に関すること
研究成果(プレスリリース)
代表的な研究成果
公募型研究事業への参加
研究体制に関すること
研究センター / 研究系部門
研究組織一覧
研究者情報(SAMURAI)
(別ウィンドウで開きます)
研究データに関すること
研究データベース
共用設備・技術
共用設備・技術 トップ
設備の整備と基盤技術開発に関すること
共用設備の利用
物質・材料研究のハブ機能に関すること
中核的ハブ拠点
事故等調査
物質・材料の知的基盤に関すること
科学情報発信
図書館利用案内
企業 / 大学連携
企業 / 大学連携 トップ
企業連携に関すること
大学・大学院・人材育成に関すること
学術連携に関すること
NIMS発ベンチャー企業情報
採用情報
採用情報 トップ
定年制職員の募集
任期制職員の募集
特別公募
障害者雇用
職員からのメッセージ
NIMSで研究する魅力
サイト内検索
サイト内検索
検索
プレスリリース
2022年
ホーム
>
ニュース・広報
>
プレスリリース
> 2022年
ニュース・広報
ニュース
プレスリリース
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
受賞情報
2022年 情報
2022.12.22
脳の働きを模したイオニクス情報処理素子を開発
~「カオスの縁」の再現でAI端末機器の高性能化に期待~
2022.11.29
世界最細、直径15マイクロメートルの超極細MgB
2
超電導線を開発
—液体水素の冷熱を利用した超電導応用機器の実用化で温室効果ガスの排出量削減に貢献—
2022.11.28
気体が玉虫色に「見える」
~構造色を利用した気体識別用感圧デバイスを開発~
2022.11.18
物質・材料研究機構 (NIMS) と山口市、森ビル都市企画の3者による事業連携に関する協定を締結
2022.11.17
酸化銅が室温で磁性体にも誘電体にもなることを実証
~室温マルチフェロイクスの発現を高圧力下中性子回折により初めて確認~
2022.11.08
ケイ素を含む新しい有機構造体膜の合成に成功
~表面合成による炭素ナノ薄膜の多様化に道~
2022.10.28
大規模かつ高解像度三次元解析手法により疲労亀裂の成長メカニズムを解明
~航空機エンジン用部品の信頼性確保に光明~
2022.10.25
データ科学でハッキリ見えた微生物発電
~微生物燃料電池や生分解性材料のデータ駆動研究に向けて~
2022.10.20
超高分子量ポリマーの絡み合いで簡便に創製できる自己修復ゲルを開発
~循環型経済への適応や高耐久フレキシブルデバイス用材料への応用に期待~
2022.09.16
効率20%超で1000時間以上の太陽光連続発電を実現
~界面制御したペロブスカイト太陽電池のブレイクスルー~
2022.08.01
NIMS Award受賞者に岡野 光夫 氏、石原 一彦 氏、Donald E. Ingber氏の3名が決定
2022.08.01
国立研究開発法人物質・材料研究機構役員人事
2022.06.23
IoT機器駆動に向けた微細化熱電素子を開発
~半導体微細加工でIoT機器駆動に必要な0.5 Vの壁を克服~
2022.06.22
レーザ方式の粉末3Dプリンタでニッケル単結晶の造形に成功
~普及率が高い造形方法で航空機エンジンの耐熱材料部品の開発を加速~
2022.06.21
白い鉄錆で安全にUVカット
~酸化チタンを代替する日焼け止めクリーム素材として期待~
2022.06.07
「全固体電池マテリアルズ・オープンプラットフォーム」本格始動
~オールジャパン体制の研究開発拠点整備で、安全・高性能な酸化物型全固体電池開発の国際競争力強化を目指す~
2022.06.03
全身孔あきで極薄の炭素シート合成に成功
~電極触媒や二次電池などエネルギー変換・貯蔵材料への応用に期待~
2022.05.30
物質・材料研究機構(NIMS)と磁石メーカー4社による磁石マテリアルズオープンプラットフォームの発足
— NIMSをハブとして高性能磁石材料の基盤研究を行い、成果を参画企業が活用する —
2022.05.19
温めて塗るだけで傷を治す医療用接着剤を開発
~ホットメルト特性で術後合併症をクールに予防~
2022.04.22
伝統工芸「切り紙」で創るフレキシブルな温度変調素子
~身近なプラスチックを用いた新しい加熱/冷却技術~
2022.04.11
革新的水素液化技術への挑戦
~実用的な磁気冷凍法による水素液化コスト削減に道~
2022.04.01
磁化サイクルを繰り返しても歪まない磁気冷凍材料を開発
- 安定に繰り返し使用可能な水素液化システム構築へ -
2022.04.01
国立研究開発法人物質・材料研究機構役員人事
2022.03.23
自動実験ロボットとデータ科学の連携によりリチウム空気電池のサイクル寿命を向上する電解液の開発に成功
2022.03.10
有機トランジスタの集積課題を克服
~複数の論理演算回路を単一素子で実現~
2022.03.10
人工知能で蛍光有機分子を開発
- 複雑な現象を示す機能性分子の開発に貢献 -
2022.03.08
粘土でリンゴの鮮度を保つ
~未来の食糧危機に備える長期保存技術~
2022.02.22
耐酸化性を向上した銅・ニッケル系コアシェル型インクを開発
2022.02.21
熱電変換物質設計の新戦略
~物質の特徴を決める電子状態パラメータのデータベースの構築と利活用~
2022.02.10
水には2種類の液体があった !
~トレハロース水溶液の可逆な液体 - 液体転移の直接観測~
2022.02.09
データ駆動型電極触媒解析アルゴリズムの開発
~人の“気付き”を支援することで脱炭素社会実現のための効率的な電極触媒材料探索への道筋~
2022.01.25
室温で世界最高のヒドリドイオン (H
−
/水素陰イオン) 伝導度を実現
- 低炭素社会に向けた物質生産プロセスの革新や燃料電池の開発に貢献 -
2022.01.18
ダイヤモンドで高移動度トランジスタを実現
~必須と考えられてきたアクセプタはむしろ邪魔? 従来と逆の発想で高特性化~
2022.01.11
第20回ナノテクノロジー総合シンポジウム (JAPAN NANO 2022) 開催について
文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム
このページの先頭へ