メインコンテンツへ移動
国立研究開発法人
物質・材料研究機構
ENGLISH
文字サイズ
縮小
拡大
アクセス
お問い合わせ
NIMS概要
NIMS概要 トップ
組織・事業に関すること
法人概要
理事長挨拶
組織
事業・活動
沿革
事業所・拠点
人に関すること
役員
NIMSフェロー
研究者
(別ウィンドウで開きます)
名誉役員
運営に関すること
情報公開
個人情報保護
公正な研究活動の推進
男女共同参画活動
NIMS Alumni Network
(別ウィンドウで開きます)
調達情報
ニュース・広報
ニュース・広報 トップ
ニュース・プレス
ニュース
プレスリリース
受賞情報
お知らせ
広報
広報誌 NIMS NOW
NIMSの刊行物
メールマガジン
ムービーライブラリ
イベント・セミナー
NIMSのFAQ
研究
研究 トップ
NIMSの研究内容に関すること
研究成果(プレスリリース)
代表的な研究成果
公募型研究事業への参加
研究体制に関すること
研究センター / 研究系部門
研究組織一覧
研究者情報(SAMURAI)
(別ウィンドウで開きます)
研究データに関すること
研究データベース
ファンディング事業に関すること
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)
共用設備・技術
共用設備・技術 トップ
設備の整備と基盤技術開発に関すること
共用設備の利用
物質・材料研究のハブ機能に関すること
中核的ハブ拠点
事故等調査
物質・材料の知的基盤に関すること
科学情報発信
図書館利用案内
企業 / 大学連携
企業 / 大学連携 トップ
企業連携に関すること
大学・大学院・人材育成に関すること
学術連携に関すること
NIMS発ベンチャー企業情報
採用情報
採用情報 トップ
定年制職員の募集
任期制職員の募集
特別公募
障害者雇用
職員からのメッセージ
NIMSで研究する魅力
サイト内検索
サイト内検索
検索
プレスリリース
2010年
ホーム
>
ニュース・広報
>
プレスリリース
> 2010年
ニュース・広報
ニュース
プレスリリース
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
受賞情報
2010年 情報
2010.12.24
100万分の1の消費電力で、演算も記憶も行う新しいトランジスタを開発
起動時間ゼロのPCの開発にも道
2010.12.10
分子輸送および高分子分離のためのモザイクナノフィルター作製
2010.12.08
Siナノデバイスのための画期的な電極形成法を学独連携で実現
Si基板への不純物添加を伴わない画期的な電極形成法を発見
2010.11.29
溶液から高移動度有機トランジスタ
溶液を垂らして蒸気に曝すだけで世界最高移動度有機結晶トランジスタを作製
2010.11.24
心臓の修復に新たな道
幹細胞と生体適合性足場材料を用いた再生医療
2010.11.22
ナノギャップ光アンテナにより高効率化した有機超薄膜による光電変換
2010.11.22
ナノスケール光源を大面積基板上に緻密配列化
2010.11.18
画期的な電解質材料の開発に成功
固体酸化物燃料電池の商用化に一歩前進
2010.11.09
昆虫が足を擦る秘密をナノテクノロジーで解明
生体模倣による新しい材料機能の開発に活用
2010.11.08
国内初、研究機関でオープンソース図書館システムを採用
次世代図書システムの共同開発に着手
2010.10.28
透明な高周波デバイス
見えないアンテナへの道
2010.10.27
六方晶窒化ホウ素を用いた遠紫外線で殺菌効果を確認
水銀レス・面発光タイプの遠紫外線発光デバイス
2010.10.26
ナノの積木細工で世界最小の強誘電体
究極のメモリ実現に向けた新しい道
2010.10.22
ナノの箱に電子を詰め込む : 量子閉じこめによる多電子相関の制御
2010.10.14
世界初 ! ダイヤモンド・ナノマシンスイッチの開発に成功
ダイヤモンドの新しい機能性、ナノ/マイクロマシンへ向けて
2010.10.07
第10回NIMSフォーラムの開催について
2010.10.05
従来材料比10倍 : 熱凝集耐性排ガス触媒の開発に成功
レアメタル使用量削減へ道
2010.09.21
圧電効果を利用して摩擦力の低減に成功
省エネルギー技術として期待
2010.09.20
小型固体電解質型燃料電池開発のための新素材の開発
新しい集合の法則
2010.09.16
初めて観測されたウニのような形の新種の結晶集合体
新しい集合の法則
2010.09.15
DNAでも区別できない核酸塩基 (ウラシルとチミン) の識別手で操るナノテク (Hand-Operating Nanotechnology) を駆使して達成
2010.09.14
世界で初めて窒化ホウ素ナノチューブの強度測定に成功
2010.09.13
水晶波長変換デバイスで波長193nm真空紫外光を発生
2010.09.07
電子顕微鏡の分解能を世界一にする高性能電子源を開発
六ホウ化ランタンナノワイヤを用いた電界放射電子源
2010.08.30
グラフェンエレクトロニクスのためのバンドギャップ要因を解明
Missing-gap 顕在化と不確定性要因の解明に成功
2010.08.30
重希土類元素ジスプロシウムを使わない高保磁力ネオジム磁石
2010.08.24
世界最高性能の薄膜コンデンサ素子を開発
ナノの高誘電体シートで素子の小型化と大容量化を同時実現
2010.08.06
ナノ材料科学環境拠点オープンラボ研究の公募を開始
2010.08.02
熱アシスト磁気記録可能なFePtナノ粒子媒体構造を実現
2010.07.27
お酒が誘発する鉄系超伝導
2010.07.15
直径20nmのゲルマニウムナノワイヤでの不純物分光に成功
次世代縦型トランジスタ材料の新しい評価技術の確立
2010.07.13
情報を記憶する光ナノセンサーの開発に成功
人工眼や学習型画像認識システムの開発に道
2010.07.12
かごの中の金の卵 : ナノ空間の金粒子が触媒技術に新たな道を拓く
2010.07.12
物質・材料データベースをリニューアル
MatNaviがさらに使いやすく
2010.07.07
DSM と独立行政法人 物質・材料研究機構 (NIMS) バイオメディカルサイエンス関連の材料科学分野で連携研究を開始
2010.06.23
地上でもっとも薄く伝導性の高い集積回路実現へ
原子膜グラフェンを用いたロジック素子
2010.06.17
世界で初めて「渦状スピン構造体 : スキルミオン結晶」の直接観察に成功
ハードディスクの読み取り感度の画期的向上に期待
2010.06.14
2010年度NIMS賞受賞者決定
NIMSコンファレンスにて授与式・受賞記念講演が行われる
2010.06.07
人工光合成の実現に大きく一歩前進 高活性光触媒材料を発見
可視光での量子収率およそ90%、リン酸銀の画期的な酸化特性を発見
2010.05.25
宇宙関連材料強度データシートの発行について
2010.05.17
腐食データシート No.1C の発行について
2010.05.14
疲労データシート No.109, No.110, No.111の発行について
2010.05.11
超磁歪効果の起源を発見
超磁歪と大きな圧電効果は類似原理に基づく
2010.04.28
火力発電とジェットエンジンのCO
2
排出削減に貢献する「株式会社 超合金」本格稼働開始
物質・材料研究機構 (NIMS) 認定ベンチャー
2010.04.27
磁場で駆動する形状記憶効果のメカニズムを初めて解明
大出力アクチュエーターの実用化に向けた新展開 !
2010.04.26
有機分子層における脳のようなコンピューティング
インテリジェントかつ創造的なコンピュータへ向けて
2010.04.23
クリープデータシートNo.57及び長時間クリープ試験材の微細組織写真集No.M-7Aの発行について
2010.04.01
独立行政法人物質・材料研究機構役員人事
2010.03.30
独立行政法人物質・材料研究機構とつくば市の相互協力の促進に関する基本協定について
2010.03.04
従来より10倍以上も超高密度のデジタル情報を炭素分子の薄膜へ書き込み/書き変え/読み出しできる新方法を開発
究極のナノテクノロジ - から生まれた次世代情報素子の基幹技術
2010.03.02
都市鉱石からコバルト、さらに金を回収することに成功
2010.02.16
抗血栓性と血管内皮形成に優れた薬剤溶出性ステントを開発
2010.02.15
第9回NIMSフォーラムの開催について
2010.02.05
第1回ナノ材料科学環境拠点シンポジウムの開催について
2010.01.22
独立行政法人物質・材料研究機構理事の公募について
2010.01.21
第8回ナノテクノロジー総合シンポジウム (JAPAN NANO 2010) 開催について
このページの先頭へ