NIMSの組織のご紹介
2023.01.16 更新NIMSでは、各部署の役割を明確にし、また職員の配置も随時最適化することで効率的に経営を行っています。この効率的な経営が、柔軟な研究体制づくりに活かされています。
組織図
研究組織
-
エネルギー・環境材料研究拠点 (GREEN)
-
- 運営室
- 固体電池材料グループ
- 電池界面制御グループ
- 太陽光発電材料グループ
- ナノ界面エネルギー変換グループ
- 界面計算科学グループ
- 電池材料解析グループ
- 熱電材料グループ
- 二次電池材料グループ
- 電気化学エネルギーデバイスチーム
- 液体水素材料研究センター
- 先進蓄電池研究開発拠点
- 運営総括室
- 先進リチウムチーム
- リチウム空気チーム
- 全固体チーム
- 元素戦略チーム
- プロトコル開発チーム
- データベースチーム
- スマートラボチーム
- 計算科学チーム
- 先端計測チーム
- 蓄電池基盤プラットフォーム
-
磁性・スピントロニクス材料研究拠点
-
- 運営室
- 磁性材料グループ
- 磁気記録材料グループ
- スピントロニクスグループ
- スピン物性グループ
- スピンエネルギーグループ
- 磁性材料解析グループ
- 磁性理論グループ
- データ創出・活用型磁性材料研究拠点
- 企画室
- 材料創製グループ
- 計測評価グループ
- 理論計算グループ
- データ活用促進グループ
-
国際ナノアーキテクトニクス研究拠点
(MANA) -
- 事務部門
- ナノマテリアル分野
- ナノシステム分野
- ナノセオリー分野
-
- 機能創成理論グループ
- ナノ計算材料科学グループ
- 量子物性シミュレーショングループ
- 電子活性材料チーム
-
先端材料解析研究拠点
-
- 運営室
- 極限計測分野
- 原子構造物性分野
-
統合型材料開発・情報基盤部門
(MaDIS) -
- 運営統括室
- 材料データプラットフォームセンター
- エネルギー材料設計グループ
- データ駆動高分子設計グループ
- データ駆動構造材料グループ
- デバイス材料設計グループ
- データ駆動無機材料グループ
- 材料科学計算基盤グループ
- SIP-MIラボ
- データ創出・活用型データ連携部会運営チーム