メインコンテンツへ移動
国立研究開発法人
物質・材料研究機構
ENGLISH
文字サイズ
縮小
拡大
アクセス
お問い合わせ
NIMS概要
NIMS概要 トップ
組織・事業に関すること
法人概要
理事長挨拶
組織
事業・活動
沿革
事業所・拠点
人に関すること
役員
NIMSフェロー
研究者
(別ウィンドウで開きます)
名誉役員
運営に関すること
情報公開
個人情報保護
公正な研究活動の推進
男女共同参画活動
NIMS Alumni Network
(別ウィンドウで開きます)
調達情報
ニュース・広報
ニュース・広報 トップ
ニュース・プレス
ニュース
プレスリリース
受賞情報
お知らせ
広報
広報誌 NIMS NOW
NIMSの刊行物
メールマガジン
ムービーライブラリ
イベント・セミナー
NIMSのFAQ
研究
研究 トップ
NIMSの研究内容に関すること
研究成果(プレスリリース)
代表的な研究成果
公募型研究事業への参加
研究体制に関すること
研究センター / 研究系部門
研究組織一覧
研究者情報(SAMURAI)
(別ウィンドウで開きます)
研究データに関すること
研究データベース
ファンディング事業に関すること
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)
共用設備・技術
共用設備・技術 トップ
設備の整備と基盤技術開発に関すること
共用設備の利用
物質・材料研究のハブ機能に関すること
中核的ハブ拠点
事故等調査
物質・材料の知的基盤に関すること
科学情報発信
図書館利用案内
企業 / 大学連携
企業 / 大学連携 トップ
企業連携に関すること
大学・大学院・人材育成に関すること
学術連携に関すること
NIMS発ベンチャー企業情報
採用情報
採用情報 トップ
定年制職員の募集
任期制職員の募集
特別公募
障害者雇用
職員からのメッセージ
NIMSで研究する魅力
サイト内検索
サイト内検索
検索
プレスリリース
2017年
ホーム
>
ニュース・広報
>
プレスリリース
> 2017年
ニュース・広報
ニュース
プレスリリース
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
受賞情報
2017年 情報
2017.12.21
高速でき裂が完治する自己治癒セラミックスを開発
~骨の治癒がヒントに ! フライト中にヒビを治す航空機エンジン用部材の実現へ大きな一歩~
2017.12.15
世界初、液体中の原子1つ1つの運動を観察 !
~高性能電池や溶媒の開発、液体中の現象解明に革新~
2017.11.28
“火を消す”高性能電解液を開発
- 絶対に発火しない長寿命電池の実現へ -
2017.11.17
透過中性子によるスピン配列の観測に成功
~従来の回折中性子の測定より装置設計の自由度が増し、未知のスピン配列観測が容易に~
2017.11.07
オープンサイエンス時代の次世代リポジトリソフト開発に着手
国立情報学研究所が欧州原子核研究機構と共同で/物質・材料研究機構も連携
2017.10.25
固体と液体の界面での原子の動きをリアルタイムに観察
- 燃料電池や蓄電池の性能に関わる固液界面現象の解明に期待 -
2017.10.23
窒化ガリウムトランジスタに原子レベルで平坦な結晶層を新発見
~半導体/絶縁膜界面に準安定な酸化ガリウム層が存在 次世代パワーデバイス実現へ道~
2017.10.23
ホルムアルデヒドの発生を繰り返し検知できる小型センサーを開発
~シックハウス症候群予防に向けたホルムアルデヒド常時監視システムの実現に期待~
2017.10.17
グラデーション変化する調光ガラスの開発に成功
2017.10.13
しなやかなナノカーの操作手法開発
~これまで難しかった「柔らかい車体分子」の構造と動きの精密制御に成功~
2017.10.12
サブナノスケールで磁気構造を可視化する電子顕微鏡技術の開発
~次世代スピントロニクスデバイスの研究開発を加速すると期待~
2017.10.10
第15回環境研究シンポジウム「持続可能な生産と消費~資源循環型社会の構築をめざして」の開催について (お知らせ)
2017.10.04
嗅覚IoTセンサーの業界標準化推進に向けた「MSSフォーラム」発足
~「香りやニオイの基準モノサシ ! 」実用化に向けて~
2017.09.28
高価な触媒を使わず常圧のアンモニア合成に成功
~化学肥料の合成や、アンモニアによる水素貯蔵・輸送などの低コスト化に期待~
2017.09.26
新しいシート状物質「ホウ化水素シート (ボロファン) 」の誕生
~優れた水素吸蔵性能を有する新材料~
2017.09.07
磁気でイオンを輸送する新原理のトランジスタを開発
~電圧をかけずに動作する電気化学デバイス実現へ前進~
2017.08.28
圧電体の複雑な結晶構造変化の高速応答を直接測定
—IoTセンサーの高性能化に期待—
2017.08.28
化学反応中の元素の時々刻々の動きをX線の動画として取得する方法を確立
2017.08.09
NIMS Award受賞者に、ジョン オグレン氏、ボー スンドマン氏、石田 清仁氏の3名が決定
2017.08.08
開閉可能なポケットを持つナノカーボン製のマイクロキューブ
~ポケットに入る粒子の違いも認識可能、標的薬剤の輸送・徐放など医療応用へ期待~
2017.08.03
世界最高性能の原子層誘電体
~ペロブスカイトの原子層制御で高誘電率化を実現~
2017.07.31
分子を用いた縦型共鳴トンネルトランジスタを開発
~既存の微細化プロセスを適応可能、シリコンを超えた高性能トランジスタの開発に期待~
2017.07.31
リチウム空気電池のエネルギー効率と寿命を大幅に改善する電解液を開発
2017.07.13
ゾル-ゲル変化を自ら繰り返す、アメーバのような新物質を人工的に合成
- SF映画のように自律性を持って動く新たなソフトマシン開発の重要な手がかりに -
2017.07.13
発電菌が発電時に発酵していることを発見
~微生物燃料電池と高効率な物質・材料生産を両立する技術への応用に期待~
2017.07.10
振動発電の高効率化に新展開 : 強誘電体材料のナノサイズ化による新たな特性制御手法を発見
2017.06.29
2次元物質の稠密配列単層膜を1分間で形成する技術を開発
~ナノシートを用いた各種デバイスの工業的製造に道~
2017.06.29
精密分子操作による量子相転移の制御・観察に成功
~サブオングストロームスケールの構造変形により分子中のスピンを可逆的に操作~
2017.06.30
物質・材料研究機構 (NIMS) と鉄鋼3社によるオープンイノベーションを推進する枠組みの構築
2017.06.29
マグノントランジスタに新展開
- スピン波素子の高効率化と集積化を可能にし、実用化に道筋 -
2017.06.20
お酒のニオイからアルコール度数の推定に成功
~超高感度小型センサと機械学習を融合 ニオイから様々な情報の数値化が可能に~
2017.06.19
物質・材料研究機構(NIMS)と化学4社によるオープンイノベーションを推進する枠組みの構築
2017.06.15
室温成形可能で高強度な時効硬化型マグネシウム合金を開発
~アルミニウム合金に匹敵する成形性で比強度は1.5倍以上 輸送機器の軽量化が期待~
2017.06.01
国立情報学研究所と物質・材料研究機構が連携・協力の覚書締結
データプラットフォームの研究開発を通じてオープンサイエンス推進に貢献
2017.05.30
ガラスが熱で変形しやすいのはなぜか、原子レベルで一端を解明
2017.05.31
ダイヤモンド論理回路チップの開発
~過酷環境下に強いダイヤモンド集積回路の開発へ前進~
2017.05.26
隠れた物性情報を引き出す新しい電子顕微鏡技術の開発
~二次電子を電子源として使う発想の転換と、天文学の手法を応用することで実現~
2017.05.26
高い衝撃吸収力を持つマグネシウム合金の開発
~蛇腹状に変形可能となり実現 軽量で加工がしやすく自動車などへの応用に期待~
2017.05.17
無数の穴を有する新ロジウム触媒
~空間・空隙を精密に設計する技術,希少金属の有効活用にむけて~
2017.05.17
中国特許復審委員会が、三菱ケミカルと物質・材料研究機構の赤色蛍光体特許に対する中国・英特美光電 (蘇州) 有限公司の請求を退け、特許の有効性を認める
2017.04.21
電解メッキ初期過程における電極近傍イオン種のリアルタイム観測に成功
−金属析出速度の支配因子を決定−
2017.04.18
機械学習により熱流を制御するナノ構造物質の最適設計に成功
2017.04.15
世界最高の水酸化物イオン伝導性を示すナノシートを発見
~高効率な固体アルカリ燃料電池等の実現に期待~
2017.04.10
デジカメでX線を計測し、元素分析・イメージングを行う技術を開発
~いつでもどこでもX線分析するユビキタス新時代へ~
2017.04.07
原子層超伝導の磁性分子による精密制御に成功
~分子内の「隠れた自由度」が鍵~
2017.04.05
カーボンナノチューブ空気極により超高容量なリチウム空気電池を開発
~リチウムイオン電池の15倍 ! 電気自動車でガソリン車並みの走行距離実現へ前進~
2017.04.03
NIMSデータシートの発行について
~金属の疲労強度特性を調べた100億回におよぶ試験結果など3冊を新たに公開~
2017.03.21
コバルト酸鉛の合成に世界で初めて成功し、新規の電荷分布を発見
—鉛、コバルトの両方に他に例のない電荷秩序、イオン価数制御の新手法により機能性酸化物の開発に期待—
2017.03.18
シリコンと窒素だけからできた硬い透明セラミックスを合成
- 空気中で1400℃の耐熱性、過酷な条件下の光学窓材に応用可能 -
2017.03.17
白金触媒表面への酸素吸着反応に顕著な分子配向依存性を発見
~触媒酸化反応効率の重要な支配要因を解明~
2017.03.16
「質量のないディラック電子」系を発見
- 単一成分の分子性結晶に圧力をかけて実現 -
2017.03.03
波打つ窒化炭素との接合により不活性条件下での金触媒の活性化に成功
~界面のナノ構造化が鍵、複雑な電極過程の理解と高効率な触媒開発につながると期待~
2017.02.27
神経損傷治療用ナノファイバーメッシュを開発
~傷ついた神経に直接巻いて再生を促進 手足の痺れや痛みを治すシート実現へ~
2017.02.23
緑色蛍光体の開発により液晶テレビ用バックライトの色再現域の向上に成功
~次世代の8K放送に対応~
2017.02.03
原子核スピンの状態を顕微鏡で観察
~分数量子ホール液体と核スピンの相互作用を解明~
2017.01.26
組成が違っても触媒活性が同等な新規Rh-Cuナノ粒子の電子状態の観測
~合金の複合的な電子状態が寄与することを示唆~
2017.01.23
文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム第15回ナノテクノロジー総合シンポジウム (JAPAN NANO 2017) 開催について
このページの先頭へ