メインコンテンツへ移動
国立研究開発法人
物質・材料研究機構
ENGLISH
文字サイズ
縮小
拡大
アクセス
お問い合わせ
NIMS概要
NIMS概要 トップ
組織・事業に関すること
法人概要
理事長挨拶
組織
事業・活動
沿革
事業所・拠点
人に関すること
役員
NIMSフェロー
研究者
(別ウィンドウで開きます)
名誉役員
運営に関すること
情報公開
個人情報保護
公正な研究活動の推進
男女共同参画活動
NIMS Alumni Network
(別ウィンドウで開きます)
調達情報
ニュース・広報
ニュース・広報 トップ
ニュース・プレス
ニュース
プレスリリース
受賞情報
お知らせ
広報
広報誌 NIMS NOW
NIMSの刊行物
メールマガジン
ムービーライブラリ
イベント・セミナー
名義の使用許可依頼について
NIMSのFAQ
研究
研究 トップ
NIMSの研究内容に関すること
研究成果(プレスリリース)
代表的な研究成果
公募型研究事業への参加
研究体制に関すること
研究センター / 研究系部門
研究組織一覧
研究者情報(SAMURAI)
(別ウィンドウで開きます)
研究データに関すること
研究データベース
ファンディング事業に関すること
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)
共用設備・技術
共用設備・技術 トップ
設備の整備と基盤技術開発に関すること
共用設備の利用
物質・材料研究のハブ機能に関すること
中核的ハブ拠点
事故等調査
物質・材料の知的基盤に関すること
科学情報発信
図書館利用案内
企業 / 大学連携
企業 / 大学連携 トップ
企業連携に関すること
大学・大学院・人材育成に関すること
学術連携に関すること
NIMS発ベンチャー企業情報
寄付金等の受付
採用情報
採用情報 トップ
定年制職員の募集
任期制職員の募集
特別公募
障害者雇用
職員からのメッセージ
NIMSで研究する魅力
サイト内検索
サイト内検索
検索
プレスリリース
2013年
ホーム
>
ニュース・広報
>
プレスリリース
> 2013年
ニュース・広報
ニュース
プレスリリース
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
受賞情報
2013年 情報
2013.12.16
酸化グラフェンのバンドギャップをその場で自在に制御
新規炭素系材料を用いた高性能ナノスケール素子に向けて
2013.12.16
強固な3次元張り子構造をもったグラフェン構造体の創製に世界で初めて成功
吹き飴技法から着想を得た「ケミカル風船法」の開発
2013.12.06
InGaNの多重中間準位を活用した太陽電池の高効率化の原理を実証
太陽光の全波長を活用する高効率太陽電池への道
2013.12.04
粘土鉱物による二酸化炭素の『呼吸現象』を発見
効率的な二酸化炭素の分離膜等への応用に期待
2013.12.02
単元素準結晶の3次元構造の作製に成功
準結晶の安定性の解明や準周期性を反映した新物性の発見に期待
2013.11.22
ガラス基板上で配向を自在に制御したペロブスカイト酸化物結晶薄膜の成長に成功
2次元ナノシートを用いることで、単結晶基板が不要な高品位薄膜配向制御を実現
2013.10.22
資源開発のための高性能オイル吸着材の開発
工業用高分子をナノ多孔化する新製法を発見
2013.10.16
長時間クリープ試験材の微細組織写真集No.M-10の発行について
2013.10.10
色素増感太陽電池の色素吸着構造を分子レベルで解明
色素吸着構造制御に成功
2013.09.23
約半世紀前に理論的に可能と予想された強誘電構造相転移を金属物質中に発見
2013.09.20
安定した特性を有する新元素構成による酸化膜半導体の開発に成功
高精細フラットパネルの安定的な生産が可能な新元素構成酸化膜
2013.09.18
光電子分光法による固液界面での電気化学反応のその場追跡に世界で初めて成功
燃料電池や蓄電池のための高性能材料設計への貢献に期待
2013.09.09
電子スピンの渦「スキルミオン」のサイズと渦の向きを自在に制御
スキルミオンを記録ビットとする省電力メモリ素子の実現に前進
2013.08.01
京コンピュータを用いてリチウムイオン電池電解液の還元反応機構を解明
リチウムイオン電池の性能と安全性向上に向けた計算機材料設計の道を拓く
2013.07.29
世界最高性能の量子ドットもつれ光子源の開発
遠距離量子通信の実用化に向けて大きく前進
2013.07.24
次世代金属・空気二次電池のための高性能可逆酸化物電極触媒の開発に初めて成功
2013.07.23
NIMSと土木研究所が包括的連携協定を締結
2013.07.17
光学純度を容易に決定できる新しいキラルセンシング技術の開発に成功
医薬品合成での安全性確保を容易に可能とするなどへの応用に期待
2013.07.03
光を当てるだけで何度でも望む場所を加工できるヒドロゲルを開発
好きな時に好きな形に加工、人工臓器などへの期待
2013.06.26
室温でゼロ抵抗電流を運ぶ量子物質の理論設計に成功
新規トポロジカル物性現象と量子機能の発見
2013.06.18
グラフェンの伝導電子のスピン状態を解明
グラフェンなど二次元物質のスピン物性研究と素子応用に道を拓く
2013.06.17
アルミニウム表面酸化の動的過程を解明
反応機構における20年の謎に回答
2013.06.14
抗癌活性を有する“ナノファイバーメッシュ”を作製
温熱療法と化学療法を同時に実現させ上皮性癌細胞の自然死誘導に成功
2013.06.05
優れた光安定性、フルカラー発光するアントラセン液体を開発
折りたたみ可能な発光デバイスへ搭載期待
2013.06.04
独立行政法人 物質・材料研究機構と電気化学工業株式会社「NIMS-DENKA次世代材料研究センター」を開設
包括的な研究連携に向けた覚書を調印
2013.05.09
NIMS賞受賞者決定、2013年度NIMSコンファレンスにて授賞式と記念講演を開催
高性能ディスプレイを実現したIGZO-TFTの発明、常識を覆した鉄系超伝導体の発見、元素戦略の先駆けとなった研究の世界的インパクトを評価
2013.05.07
原料ガスを高効率でダイヤモンドに変換する新合成技術
ダイヤモンドバルク結晶の炭素同位体比で世界最高
2013.04.29
空間反転対称性がある強磁性体でスキルミオン(磁気渦構造体)を観測
磁気情報技術に新たな知見
2013.04.23
アルツハイマー病関連ペプチドを自在に操って、多彩な機能をもつナノワイヤーの作製に初めて成功
2013.04.16
構造材料データシート資料 No.19の発行について
2013.04.16
宇宙関連材料強度データシートの発行について
2013.04.16
クリープデータシートNo.51A、No.52Aの発行について
2013.04.08
骨との結合が3倍速くなるコーティング法を開発
矯正歯科用骨膜下デバイスなどで患者の負担軽減を目指す
2013.04.01
独立行政法人物質・材料研究機構役員人事
2013.03.29
2次元有機材料 厚さ3.5ナノメートルのチオフェンナノシートを世界ではじめて合成
低コスト・簡便に作製できる有機エレクトロニクス用薄膜材料として期待
2013.03.28
水による層状結晶のきわめて珍しい巨大膨潤現象を発見
ナノシート作製技術や生命現象における水の挙動解明に道を拓く可能性
2013.03.27
リチウムイオン電池用シリコン電極の1粒子の充電による膨張の観察に成功
リチウムイオン電池新規負極材料の電極設計の再考
2013.03.01
患者が手で押さえるだけで薬が放出される新しいドラッグデリバリーシステム
電気も水も特殊な装置も不要な未来型薬物投与法を目指して
2013.02.13
産学官金連携「第3回ひざづめミーティングinNIMS」の開催について
2013.02.07
ポリマーがカーボンナノチューブを可溶化する過程のリアルタイム観測に初めて成功
カーボンナノチューブ実用化の鍵となる技術の進展に大きな貢献
2013.02.06
水中の希薄な水銀イオンを高感度で検出する方法を開発
湖沼環境を汚染する水銀の高精度モニタリングと早期発見が可能に
2013.01.23
ナノ細孔を持つフラーレン結晶
高効率の有機薄膜太陽電池や有機エレクトロニクス材料の開発に期待
2013.01.22
水素の大量製造を可能にする光触媒の理論設計に成功
太陽光を利用して水から水素を取り出す技術の促進に期待
2013.01.15
一次元有機分子鎖の作製に成功
高効率有機分子デバイスの実現に道筋
2013.01.10
文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム 第11回ナノテクノロジー総合シンポジウム (JAPAN NANO 2013) 開催について
このページの先頭へ