メインコンテンツへ移動
国立研究開発法人
物質・材料研究機構
ENGLISH
文字サイズ
縮小
拡大
アクセス
お問い合わせ
NIMS概要
NIMS概要 トップ
組織・事業に関すること
法人概要
理事長挨拶
組織
事業・活動
沿革
事業所・拠点
人に関すること
役員
NIMSフェロー
研究者
(別ウィンドウで開きます)
名誉役員
運営に関すること
情報公開
個人情報保護
公正な研究活動の推進
男女共同参画活動
NIMS Alumni Network
(別ウィンドウで開きます)
調達情報
ニュース・広報
ニュース・広報 トップ
ニュース・プレス
ニュース
プレスリリース
受賞情報
お知らせ
広報
広報誌 NIMS NOW
NIMSの刊行物
メールマガジン
ムービーライブラリ
イベント・セミナー
名義の使用許可依頼について
NIMSのFAQ
研究
研究 トップ
NIMSの研究内容に関すること
研究成果(プレスリリース)
代表的な研究成果
公募型研究事業への参加
研究体制に関すること
研究センター / 研究系部門
研究組織一覧
研究者情報(SAMURAI)
(別ウィンドウで開きます)
研究データに関すること
研究データベース
ファンディング事業に関すること
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)
共用設備・技術
共用設備・技術 トップ
設備の整備と基盤技術開発に関すること
共用設備の利用
物質・材料研究のハブ機能に関すること
中核的ハブ拠点
事故等調査
物質・材料の知的基盤に関すること
科学情報発信
図書館利用案内
企業 / 大学連携
企業 / 大学連携 トップ
企業連携に関すること
大学・大学院・人材育成に関すること
学術連携に関すること
NIMS発ベンチャー企業情報
寄付金等の受付
採用情報
採用情報 トップ
定年制職員の募集
任期制職員の募集
特別公募
障害者雇用
職員からのメッセージ
NIMSで研究する魅力
サイト内検索
サイト内検索
検索
プレスリリース
2015年
ホーム
>
ニュース・広報
>
プレスリリース
> 2015年
ニュース・広報
ニュース
プレスリリース
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
受賞情報
2015年 情報
2015.12.25
当機構研究員による研究費の不適切な使用について
2015.12.18
新たに東京大学がつくばイノベーションアリーナナノテクノロジー拠点 (TIA-nano) に参加
2015.12.18
80年越しに見えてきた磁石・マグネタイト(Fe
3
O
4
)の本当の姿
~分厚い表面に封じられていた新たな電子状態を発見従来のデータ解釈覆し、謎解明へ~
2015.12.16
光メタマテリアルが屈折率ゼロの特殊な性質を持つことを理論的に解明
~新たな光学素子やフォトニック集積回路への応用に期待~
2015.12.14
量子もつれ光を用いた、超高分解能光断層撮影技術を開発
2015.12.07
高い吸着力と選択性を持つレアメタル吸着剤を開発
~スポーク状のナノ細孔作成で実現。都市鉱山開発の促進に道~
2015.12.03
史上最強のスピン - フォノン結合を観測
~情報通信・エレクトロニクスの機能性材料の高性能化に新たな可能性~
2015.12.01
計測・分析装置の性能を飛躍的に高める高輝度・細束な電子源を開発
~現行の電子源に比べ輝度が100倍に ! 次世代電子顕微鏡開発に道~
2015.11.16
コアシェルナノワイヤ構造を利用した高速トランジスタチャネルを開発
- 従来より高速で高集積が可能な立体構造トランジスタの実現に向け大きく前進 -
2015.11.02
高信頼性と高効率を両立するペロブスカイト太陽電池の開発に成功
1000時間の光連続照射テストをクリア 低コストな太陽電池の実用化に大きく前進
2015.10.27
高品質・低価格な太陽電池用モノシリコン結晶の育成に成功
~新たな鋳造法を開発 価格競争力のある太陽電池産業の復興に期待~
2015.10.21
自身の反粒子に等しい奇妙なマヨラナ粒子、物質の中での確認に大きく前進
量子コンピュータなどの実現に期待
2015.10.16
第13回環境研究シンポジウム2050年の地球と暮らし-環境技術と地球規模課題-の開催について
2015.10.15
正常血圧の約2.8倍に耐える生体親和性の接着剤を開発
現状の問題点を克服 手術時間の短縮や医療費削減に期待
2015.10.08
「NIMS-JEOL計測技術研究センター」を開設
包括的な研究連携に向けた覚書に調印
2015.10.01
GaN 研究コンソーシアムの設立について
~産学官の密接な連携による、世界をリードするGaN 応用の省エネルギーイノベーション拠点の創設~
2015.09.29
嗅覚センサーの業界標準を目指す「MSSアライアンス」発足
~MSS技術実用化に向けた基礎的要素技術確立を目指して~
2015.09.15
安価で資源量が豊富な鉄・銅・カルシウム・酸素からなる水素社会実現のための新しい触媒材料の開発に成功
~人工ダイヤモンド合成法が切り拓く触媒化学~
2015.09.04
注目物質“グラフェン”における電子の分配を世界で初観測 !
電子の波動性を利用した電子干渉デバイスの実現
2015.08.25
原子1個の厚みの二酸化チタンシートの作製に成功
グラフェン類似の極薄新材料の誕生
2015.08.21
ペロブスカイト太陽電池の劣化問題の原子レベル機構が理論計算から明らかに
耐久性と安定性向上への貢献に期待
2015.08.19
単一光子を用いた意思決定の実証に成功
光の粒子性と確率性により、速く正確な判断を実現
2015.08.19
長波長の太陽光を利用できる高品質なペロブスカイト材料の開発に成功
低コスト・高効率な太陽電池実現に前進
2015.08.18
隕石衝突でDNA構成分子が生成
〜生命誕生前の核酸塩基の新たな生成過程〜
2015.08.11
内部の静電反発力のオンオフだけで動くヒドロゲル
速く、大きく、一方向性の運動を繰り返す、夢の人工筋肉の実現へ
2015.07.29
シリコンのナノ粒子を塗布するだけで太陽電池変換効率の向上に成功
2015.07.09
鉄系超伝導体に添加した亜鉛元素が超伝導対を破壊することを確認
鉄系超伝導のメカニズム解明の大きな一歩
2015.07.01
世界最高磁場※のNMR装置 (1020MHz) の開発に成功
高温超伝導体の応用が決め手 新薬創製・新物質開発の高速化にむけて大きな前進
2015.06.30
データ科学的観点から推進する新たな物質・材料研究ハブの開設 : 情報統合型物質・材料開発イニシアティブ
2015.06.30
注目物質“グラフェン”におけるパリティ効果を世界で初めて確立
接合数の偶数・奇数で電流の流れが全く異なる新しい現象
2015.06.29
アナターゼ型酸化チタン表面を構成する原子の種類の特定に成功
光触媒や太陽電池の材料開発に必要な指針の提供へ前進
2015.06.26
人工分子モーターの回転方向制御を超分子で実現
柔軟に動作するナノマシン大量生産への道を拓く
2015.06.24
低温・溶液プロセスで高効率・高信頼性ペロブスカイト太陽電池を実現
2015.06.18
超分子マシンの運動を簡便な力学操作で制御することに成功
~手の動きで分子を操ることができる界面技術~
2015.06.16
材料のみで血管新生を促進する組織接着性多孔膜を開発
—高価な細胞増殖因子の添加が不要 医療費削減に期待—
2015.06.08
光が表面を散乱せずに伝わる新しいフォトニック結晶を発見
シリコンのみで実現可能 半導体技術との融合で新機能開発に期待
2015.06.03
超分子カーボン材料のパターン化による細胞の分化制御に成功
— 再生医療の実現にむけて、足場材料の大面積化を可能にする技術の開発 —
2015.05.21
エタノール燃料から常温常圧で電力を取り出せる触媒を開発
—カーボンニュートラル社会へのブレイクスルー—
2015.05.01
ペロブスカイト太陽電池の変換効率、世界初の記録公認で15%を達成
2015.04.27
NIMS賞受賞者にハラルド・ローゼ教授 (独ウルム大学) ら3名が決定
~電子顕微鏡用の収差補正装置の開発と普及に対する貢献を評価~
2015.04.13
超高輝度・ハイパワー白色光源に適したYAG単結晶蛍光体を開発
- レーザーヘッドライトなどLED光源では困難な超高輝度製品への応用に期待 -
2015.04.08
NIMSデータシートの発行について
2015.04.07
幹細胞の骨分化に作用する金ナノ粒子の開発
~カルボキシル基による表面修飾で骨分化を抑制。再生医療用ナノ材料の可能性を拓く~
2015.04.01
国立研究開発法人物質・材料研究機構役員人事
2015.03.23
分子技術を活用して「金」ナノ空間の制御に成功 !
孔の大きさを自由に制御できる金ナノ多孔体を実現
2015.03.18
単純構造化による安定したペロブスカイト太陽電池構築に成功
- 実用化に向けて着実に進歩—
2015.03.10
ドラッグデリバリーシステムの可能性を大きく広げる、生体にやさしいメソポーラス粒子
2015.02.17
超硬物質ダイヤモンドと窒化ホウ素の接合界面の原子構造を特定
2015.02.12
地球深部の岩石中に中性水素原子が存在する可能性
- 地球内部の水素循環研究に新たな一石 -
2015.01.27
可視光を含む幅広い波長が利用できる新規水分解光触媒を開発
2015.01.20
文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム第13回ナノテクノロジー総合シンポジウム (JAPAN NANO 2015) 開催について
2015.01.19
韓国大法院が三菱化学と物質・材料研究機構の赤色蛍光体特許に対する米国Intematix社の上告を棄却
~特許の有効性を認める判決が確定~
2015.01.09
表面酸化反応への酸素分子スピンの影響を初めて観測
分子磁性と表面反応の相関の理解に貢献
2015.01.07
三菱化学と日亜化学、白色LED用赤色蛍光体に係る特許のクロスライセンスに合意
このページの先頭へ