※受賞者の所属・役職は受賞当時のものです。
- 2022.04.20
-
文部科学省【文部科学大臣表彰 科学技術賞 理解増進部門】
「多機関連携によるオンラインを活用した科学技術の理解増進」の業績が、広く国民の科学技術に関する関心及び理解の増進等に寄与し、科学技術に関する知識の普及啓発等に寄与したと認められ、受賞した。長谷部 喜八 (経営企画部門 / 広報室 NIMS特別専門職)
- 2022.04.20
-
文部科学省【文部科学大臣表彰 科学技術賞 理解増進部門】
「多機関連携によるオンラインを活用した科学技術の理解増進」の業績が、広く国民の科学技術に関する関心及び理解の増進等に寄与し、科学技術に関する知識の普及啓発等に寄与したと認められ、受賞した。中道 康文 (統合型材料開発・情報基盤部門 / 材料データプラットフォームセンター / 出版チーム 主任エンジニア)
- 2022.04.20
-
文部科学省【文部科学大臣表彰 若手科学者賞】
「分極場工学による窒化物半導体物性制御に関する研究」の研究が、高度な研究開発能力を示す顕著な業績であると認められ、受賞した。桑 立雯 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 独立研究者)
- 2022.04.20
-
文部科学省【文部科学大臣表彰 若手科学者賞】
「マグネシウム金属電池の動作実証と機能材料開拓に関する研究」の研究が、高度な研究開発能力を示す顕著な業績であると認められ、受賞した。万代 俊彦 (エネルギー・環境材料研究拠点 / 二次電池材料グループ 主任研究員)
- 2022.04.20
-
文部科学省【文部科学大臣表彰 若手科学者賞】
「モデル電極を用いた多元電荷移動型エネルギー変換機構の研究」の研究が、高度な研究開発能力を示す顕著な業績であると認められ、受賞した。坂牛 健 (エネルギー・環境材料研究拠点 / ナノ界面エネルギー変換グループ 主幹研究員)
- 2022.04.19
-
Acta Journals【Outstanding Reviewer Award for Acta Materialia and Scripta Materialia in reviewing in 2021】
学術雑誌ACTA MATERIALIA、およびSCRIPTA MATERIALIAの編集活動において、査読者としての優れた功績が認められ受賞した。木村勇次 (構造材料研究拠点設計・創造分野 塑性加工プロセスグループ 主席研究員)
- 2022.03.26
-
公益社団法人 計測自動制御学会【優秀学生賞】
人格学業ともに優秀であると認められ受賞した。田畑 千尋 (構造材料研究拠点/設計・創造分野/超耐熱材料グループ NIMSジュニア研究員)
- 2022.03.22
-
一般社団法人 日本機械学会【標準事業 国際功績賞】
高温破壊試験法の標準化、および標準事業の推進と発展への貢献が認められ、受賞した。田淵正明 (構造材料研究拠点 上席研究員)
- 2022.03.22
-
公益社団法人 応用物理学会【講演奨励賞】
第82回応用物理学会秋季学術講演会において「h-BNヘテロ構造を用いたノーマリーオフ型高移動度ダイヤモンドトランジスタ」の発表が優れていると認められ受賞した。笹間 陽介 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点/ナノシステム分野/表面量子相物質グループ NIMSポスドク研究員)
- 2022.03.22
-
公益社団法人 応用物理学会【第20回 APEX/JJAP編集貢献賞】
英文論文誌APEX/JJAP出版のために、大きな貢献をしたことが認められ受賞した。高野 義彦 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 MANA主任研究者)
- 2022.03.19
-
一般社団法人 日本物理学会【第16回日本物理学会若手奨励賞】
「新しいディラック系の探索と解析に関する理論的研究」が優れていると認められ受賞した。苅宿俊風 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点/ナノシステム分野/ナノシステム物性理論グループ 主任研究員)
- 2022.03.17
-
一般社団法人 日本物理学会【第27回日本物理学会論文賞】
「Three-Dimensional Dirac Electrons at the Fermi Energy in Cubic Inverse Perovskites: Ca3PbO and its Family」の論文が、優れていると認められ受賞した。苅宿俊風 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点/ナノシステム分野/ナノシステム物性理論グループ 主任研究員)
- 2022.03.15
-
一般社団法人 日本鉄鋼協会【学術貢献賞 (浅田賞) 】
「高疲労寿命鉄基合金の開発と制振ダンパーへの応用」の業績が、鉄鋼業の進歩発展に顕著な貢献をしたものと認められ、受賞した。澤口 孝宏 (構造材料研究拠点設計・創造分野振動制御材料グループ グループリーダー)
- 2022.03.15
-
一般社団法人 日本鉄鋼協会【学術功績賞】
「鉄鋼材料における相変態の基礎と組織制御」の業績が、鉄鋼に関する学術、技術の研究に顕著な功績のあったものと認められ、受賞した。大塚 秀幸 (エネルギー・環境材料研究拠点液体水素材料研究センター NIMS特別研究員)
- 2022.03.15
-
公益社団法人 日本化学会【BCSJ賞】
「Facile Synthesis of 1,7-Phenanthroline Derivatives and Evaluation of Their Properties as Hole-Blocking Materials in Organic Light-Emitting Diodes」の論文が優れていると認められ、受賞した。安田 剛 (機能性材料研究拠点/ポリマー・バイオ分野/分子機能化学グループ 主幹研究員)
- 2022.03.15
-
一般社団法人日本鉄鋼協会【学術貢献賞 (三島賞) 】
「耐熱鋼の長時間クリープと組織」の業績が熱処理の分野において、顕著な貢献をしたと認められ受賞した。澤田 浩太 (構造材料研究拠点/構造材料試験プラットフォーム プラットフォーム長)
- 2022.03.15
-
公益社団法人 日本金属学会【第72回金属組織写真賞 奨励賞】
「同一視野3DAP/STEM解析によるp型GaN中の転位ループへのMg偏析の観察」が、金属及びその関連材料に関する学術上、技術上優秀なものと認められ受賞した。埋橋 淳 (磁性・スピントロニクス材料研究拠点 主任エンジニア)
- 2022.03.09
-
一般社団法人 表面技術協会【学術奨励講演賞】
講演題目「サブミクロンギャップを有するガルバニアレーを用いた微小水分の定量」に対し優秀な成果を認められ、受賞した。寺田 英史 (機能性材料研究拠点/電気・電子機能分野/電気化学センサグループ NIMSジュニア研究員)
- 2022.03.01
-
一般社団法人 減災サステナブル技術協会【防災・減災×サステナブル大賞、防災・減災×SDGs賞、アカデミ—&ジュニアアカデミー部門 ジャパン賞】
「モアレ縞解析」に基づくき裂幅計測およびモニタリング法の開発が、防災・減災においてより安全・安心な真のサステナブル社会の実現に向けた取り組みに、功績を残したと評価され受賞した。岸本 哲 (構造材料研究拠点/運営室 室長)