組成傾斜薄膜に対応したAIベース自律材料探索システムを開発
〜 最高性能を示す新しい磁気機能材料薄膜の高効率な開拓に成功 〜2025.11.20
NIMS(国立研究開発法人物質・材料研究機構)
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
NIMSは、1つの試料から膨大な材料データを獲得できる”組成傾斜薄膜”に対し、データ解析やAIによる最適組成予測を実行するプログラムを開発しました。これを用いた磁性組成傾斜薄膜の自律材料探索により、次世代磁気センサ等の応用で有望な巨大な異常ホール効果を示す新しい磁性材料を発見しました。
本研究成果は、11⽉19⽇に npj Computational Materials 誌に掲載されました。
概要
従来の課題
AIと自動実験を組み合わせた自律材料探索は、革新的な新材料を効率的に発見できる手法として注目されています。しかし、デバイス応用で重要な薄膜材料では、多数の組成を同時に探索できる「コンビナトリアル成膜手法」を自律材料探索に適用するための最適化プログラムがこれまで存在しませんでした。特に、組成が連続的に変化する「組成傾斜薄膜」から得られる大量のデータを自動解析し、次の実験条件を自律的に決定する仕組みの整備が課題でした。
成果のポイント
研究チームは、組成傾斜薄膜に適したAI最適化手法(ベイズ最適化:データから次に試す条件を賢く選ぶ方法)を開発し、NIMS主導の自動自律実験用オープンソースソフトウェア「NIMO」に実装しました。これにより、実験と解析-予測を自動で繰り返すクローズドループを構築し、多数の試料を一度に評価しながら効率的に材料探索を進めることが可能になりました。実証として、Fe–Co–Ni–(Ta,W,Ir)(鉄-コバルト-ニッケル-(タンタル、タングステン、イリジウム))系の5元系薄膜を対象に異常ホール効果の最大化を目指した探索を行い、室温成膜の磁性薄膜として報告例の中で最大級に匹敵する異常ホール抵抗率(10.9 μΩ·㎝)を実現する新規アモルファス薄膜Fe44.9Co27.9Ni12.1Ta3.3Ir11.7を見出しました。
図: NIMOを用いて、組成傾斜薄膜の作製とハイスループット計測を結び、実験と解析を自動で繰り返す材料探索(クローズドループ)を実現しました。
将来展望
今後は、さらなる多元組成傾斜や成膜条件を同時に最適化できるアルゴリズムの開発、ならびに試料搬送ロボットの導入による完全自動化を進めます。さらに、本プログラムは異常ホール効果以外の特性最適化にも応用可能であり、コンビナトリアル成膜と機械学習を組み合わせた自律材料探索の加速を通じて、さまざまな高機能薄膜材料の創出が期待されます。
その他
- 本研究は、NIMS磁気機能デバイスグループの遠山 諒 ポスドク研究員(研究当時)、桜庭 裕弥 グループリーダー、データ駆動型アルゴリズムチームの田村 亮 チームリーダーらによる研究チームによって実施されました。JST 戦略的創造研究推進事業CREST「未踏探索空間における革新的物質の開発」(JPMJCR21O1)、さきがけ「AI・ロボットによる研究開発プロセス革新のための基盤構築と実践活用」(JPMJPR24T8)およびERATO「内田磁性熱動体プロジェクト」(JPMJER2201)、文部科学省データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト「データ創出・活用型磁性材料研究拠点(DX-MAG)」(JPMXP1122715503)、「再生可能エネルギー最大導入に向けた電気化学材料研究拠点(DX-GEM)」(JPMXP1121467561)の支援を受けています。
- 本研究成果は2025年11月19日にnpj Computational Materialsにオンライン掲載されました。
掲載論文
題目 : Autonomous closed-loop exploration of composition-spread films for the anomalous Hall effect
著者 : Ryo Toyama, Ryo Tamura, Shoichi Matsuda, Yuma Iwasaki, and Yuya Sakuraba
雑誌 : npj Computational Materials
DOI : 10.1038/s41524-025-01828-7
掲載日時 : 2025年11月19日
著者 : Ryo Toyama, Ryo Tamura, Shoichi Matsuda, Yuma Iwasaki, and Yuya Sakuraba
雑誌 : npj Computational Materials
DOI : 10.1038/s41524-025-01828-7
掲載日時 : 2025年11月19日
お問い合わせ先
研究内容について
E-Mail: SAKURABA.Yuya=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)
TEL: 029-859-2708
URL: https://www.nims.go.jp/mmu/mmg/ (磁気機能デバイスグループ | NIMS)
TEL: 029-859-2708
URL: https://www.nims.go.jp/mmu/mmg/ (磁気機能デバイスグループ | NIMS)
E-Mail: TAMURA.Ryo=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)
TEL: 029-860-4948
TEL: 029-860-4948
報道・広報について
NIMS 国際・広報部門 広報室
〒305-0047 茨城県つくば市千現 1-2-1
〒305-0047 茨城県つくば市千現 1-2-1
E-Mail: pressrelease=ml.nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)
TEL: 029-859-2026
FAX: 029-859-2017
TEL: 029-859-2026
FAX: 029-859-2017
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
E-Mail: jstkoho=jst.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)
TEL: 03-5214-8404
FAX: 03-5214-8432
TEL: 03-5214-8404
FAX: 03-5214-8432
支援事業について
科学技術振興機構 戦略研究推進部
グリーンイノベーショングループ
安藤 裕輔 (あんどう ゆうすけ)
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K's五番町
グリーンイノベーショングループ
安藤 裕輔 (あんどう ゆうすけ)
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K's五番町
E-Mail: crest=jst.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)
TEL: 03-3512-3531
FAX: 03-3222-2066
TEL: 03-3512-3531
FAX: 03-3222-2066