NIMS Award 2025 授賞式を挙行
ペロブスカイト太陽電池分野の世界的研究者3氏を顕彰2025.11.18
NIMSは11月11日(火)、つくば国際会議場で「NIMS Award 2025」の授賞式を行いました。授賞式は同日に開催された「NIMS Award Symposium 2025」の一環として執り行われ、会場には関係者らが多数出席しました。
NIMS Awardは、物質・材料研究において顕著な成果を上げた研究者を顕彰するため、NIMSが2007年に創設した国際賞です。毎年、「環境・エネルギー材料」「機能性材料」「構造材料」「基礎・基盤技術」のいずれか1分野を対象とし、国内外の有識者による選考委員会が候補者を審査のうえ受賞者を決定しています。
2025年は環境・エネルギー材料分野から、ペロブスカイト太陽電池の研究分野を切り拓き、その発展に世界的な貢献を果たした桐蔭横浜大学の宮坂 力 教授、オックスフォード大学のHenry J. Snaith(ヘンリー J. スネイス)教授、成均館大学のNam-Gyu Park(ナムギュ・パク)教授の3氏が受賞しました。
授賞式およびシンポジウムには、延べ500名を超える方々にご来場いただきました。
授賞式では、宝野 和博NIMS理事長が3氏それぞれにメダルと賞状を授与し、満席の会場から祝福の大きな拍手が送られました。
NIMS Awardは、物質・材料研究において顕著な成果を上げた研究者を顕彰するため、NIMSが2007年に創設した国際賞です。毎年、「環境・エネルギー材料」「機能性材料」「構造材料」「基礎・基盤技術」のいずれか1分野を対象とし、国内外の有識者による選考委員会が候補者を審査のうえ受賞者を決定しています。
2025年は環境・エネルギー材料分野から、ペロブスカイト太陽電池の研究分野を切り拓き、その発展に世界的な貢献を果たした桐蔭横浜大学の宮坂 力 教授、オックスフォード大学のHenry J. Snaith(ヘンリー J. スネイス)教授、成均館大学のNam-Gyu Park(ナムギュ・パク)教授の3氏が受賞しました。
授賞式およびシンポジウムには、延べ500名を超える方々にご来場いただきました。
授賞式では、宝野 和博NIMS理事長が3氏それぞれにメダルと賞状を授与し、満席の会場から祝福の大きな拍手が送られました。
宝野理事長よりメダルと賞状を授与 (左から谷口NIMS理事、Snaith教授、宮坂教授、Park教授、宝野NIMS理事長)
授賞式に引き続き行われたNIMS Awardシンポジウムでは、受賞者による受賞記念講演に加え、関連分野の著名な研究者による招待講演ならびにNIMS研究者による講演が実施されました。招待講演には、東京大学の杉山 正和 教授、シンガポール国立大学のYi Hou 教授、京都大学の若宮 淳志 教授、産業技術総合研究所(AIST)の村上 拓郎 博士、上智大学の竹岡 裕子 教授、パナソニックHDの金子 幸広 博士の6氏が登壇しました。また、NIMSからも最新の研究成果が紹介されました。参加者からは、ペロブスカイト太陽電池の始まりから社会実装に至るまでの発展動向について理解を深めることのできる貴重な機会となったとの声が多く寄せられました。
NIMS AWARD Symposium 2025 集合写真 (つくば国際会議場)
受賞記念講演の様子
宮坂教授 (桐蔭横浜大学)
Snaith教授 (オックスフォード大学)
Park教授 (成均館大学)
招待講演の様子
杉山教授 (東京大学)
Hou教授 (シンガポール国立大学)
若宮教授 (京都大学)
村上博士 (産業技術総合研究所)
竹岡教授 (上智大学)
金子博士 (パナソニックHD)
NIMS講演の様子
白井グループリーダー (NIMS エネルギー・環境材料研究センター)
Islam主席研究員 (NIMS エネルギー・環境材料研究センター)
お問い合わせ先
国際・広報部門 学術連携室
TEL: 029-859-2477
E-Mail: academic-collaboration=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)
E-Mail: academic-collaboration=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)