2024年度 DxMT人材育成セミナー特別講演

「材料工学とデータ駆動科学」 2025年03月03日 終了
2025年3月3日(月)に以下の要領で、2024年度 DxMT人材育成セミナー特別講演 を開催いたします。

材料研究にご関心のある方、マテリアルインフォマティクス初心者、マテリアルインフォマティクスの解析に悩んでいる方を対象としたオンラインセミナーです。

イベント概要

イベント・セミナー名 2024年度 DxMT人材育成セミナー特別講演
「材料工学とデータ駆動科学」
会場

オンライン開催

開催日: 時間 2025年3月3日(月) 14:00-15:00
参加料 無料
参加方法 事前に参加登録が必要です。
下記URLにアクセスして参加登録をお願いします。

(ウェビナー登録 - Zoom)
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_Rj2CybvqSuKFVHfQra2qtg

講演内容

岡田真人教授の写真

講師

岡田 真人
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授

題目
『材料工学とデータ駆動科学』

 DxMTは、データを創出し、活用するデータ駆動の研究を強力に推進し、横串機能を果たすデータ連携部会の活動によって、領域を横断したデータの活用を目指している。5拠点を横断するデータ創出と活用の共通基盤の学理となるデータ駆動科学を紹介し、それが材料開発に与えるインパクトを述べる。
 材料工学の目的はある機能を持つ材料の開発である。その材料の機能の発現メカニズムを取り扱う機能発現の3+1ステップモデルを紹介し、データ駆動科学の視点で、材料開発をモジュール化する[1]。それぞれのモジュールのデータ解析手法はベイズ推論とスパースモデリングである。これら二つの手法をデータ解析に適用するための強力な指針となるデータ駆動科学の三つのレベル[1]を紹介する。これによりDxMTの本来の目的である、5拠点のデータ創出と活用を横型で強力に推進できる。

[1] Igarashi, Nagata, Kuwatani, Omori, Nakanishi-Ohno, and Okada,
“Three levels of data-driven science”, International meeting on High-dimensional Data-Driven Science (HD3-2015), Journal of Physics: Conference Series, 699 (2016) 012001(2016)

お問い合わせ先

DxMTデータ連携部会運営室

E-Mail: dxmt_office=ml.nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)