第2回SIPマテリアルシンポジウム「マテリアルイノベーションエコシステム構築への挑戦」

2025年03月07日 終了
イベント「第2回SIPマテリアルシンポジウム」バナー画像

国立研究開発法人物質・材料研究機構 (NIMS) は、2023年度に開始した、戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) 第3期課題「マテリアル事業化イノベーション・育成エコシステムの構築」の研究推進法人として、第2回SIPマテリアルシンポジウム「マテリアルイノベーションエコシステム構築への挑戦」を開催いたします。
多くの方々のご参加をお待ちしております。

ご参加登録の方法 オーラルセッション ポスターセッション

お知らせ

  • 2025.02.04
    ご参加登録の方法、参加登録フォームを公開いたしました。
  • 2025.02.18
    プログラムの一部が変更となりました。
  • 2025.02.20
    ポスターセッションでの掲示ポスターの一覧を追加しました。

イベント概要

イベント・セミナー名 第2回SIPマテリアルシンポジウム「マテリアルイノベーションエコシステム構築への挑戦」
会場

開催日: 時間 2025年3月7日(金)13:00〜17:00【12:00 入場開始】
定員
  • 対面参加 : 400名
    ※対面でご参加いただいた方には、現地にてポスターセッションの縮刷版冊子を配布予定です。
  • オンライン参加 : 400名
使用言語 日本語
参加費 無料 (一般公開形式、事前登録制)
共催 内閣府
後援 文部科学省、農林水産省、経済産業省

ご参加登録の方法

参加には事前登録が必要です。
チケット選択にて「対面参加」または「オンライン参加」のどちらか1つを選択してください。

【参加登録フォーム】

プログラム

【オーラルセッション】会場 : ホール
※敬称略
※プログラムは都合により変更になる場合があります
13:00- ■ 開会挨拶
内閣府 プログラム統括チーム 川上 登福
13:05- ■ PD挨拶・課題概要
プログラムディレクター 木場 祥介
13:25-15:30 ■ サブ課題C(1) 採択課題 成果報告
13:25- ① 2024年度採択
「新炭素材料GMSを用いたリチウムイオン電池の電極プロセス革命~炭素とスラリーを制する者が電池を制する~」
株式会社3DC 黒田 拓馬
13:50- ② 2024年度採択
「世界初の早期膵臓がん診断事業~独自技術の高感度マーカーによって、がんが完治する世界の実現!~」
産業技術総合研究所 今野 雅允
14:15- ③ 2023年度採択
「海水と淡水の出会いが生み出すクリーンエネルギー~大規模濃度差発電プラントの事業化と世界展開~」
NIMS 一ノ瀬 泉
14:40- ④ 2023年度採択
「フラックス法育成結晶に基づくシリアルマテリアルユニコーン創出」
信州大学 手嶋 勝弥
15:05- ⑤ 2023年度採択
「究極素材ダイヤモンドが実現する超高速ITインフラ-世界初のダイヤモンド半導体の社会実装とデファクト化を目指して-」
大熊ダイヤモンドデバイス株式会社 星川 尚久
15:30- 休憩
15:45- ■ パネルディスカッション
「マテリアルユニコーンを育むエコシステムとデータ駆動開発」
  • モデレーター 林田 大造(NIMS SIP推進室 外来研究者)
  • パネリスト サブ課題A(1):林 里織(山口大学)
          サブ課題B(1):源 聡(NIMS)、三宅 隆(産業技術総合研究所)
          サブ課題C(1):手嶋 勝弥(信州大学)、星川 尚久(大熊ダイヤモンドデバイス)
16:55- ■ 閉会挨拶
NIMS 理事長 宝野 和博

【ポスターセッション】会場 : Room B
12:00-17:30 ポスターセッション
●サブ課題B(1)
「マテリアルユニコーン育成のための材料情報基盤連携と人材創出」
 源 聡 (国立研究開発法人物質・材料研究機構)

「材料データ秘匿計算・学習に基づくデータ基盤連携技術開発」
 三宅 隆 (国立研究開発法人産業技術総合研究所)

●サブ課題C(1)

「新炭素材料GMSを用いたリチウムイオン電池の電極プロセス革命~炭素とスラリーを制する者が電池を制する~」
 黒田 拓馬(株式会社3DC)

「世界初の早期膵臓がん診断事業~独自技術の高感度マーカーによって、がんが完治する世界の実現!~」
 今野 雅允(国立研究開発法人産業技術総合研究所)

「海水と淡水の出会いが生み出すクリーンエネルギー~大規模濃度差発電プラントの事業化と世界展開~」
 一ノ瀬 泉 (国立研究開発法人物質・材料研究機構)

「フラックス法育成結晶に基づくシリアルマテリアルユニコーン創出」
 手嶋 勝弥 (国立大学法人信州大学)

「究極素材ダイヤモンドが実現する超高速ITインフラ-世界初のダイヤモンド半導体の社会実装とデファクト化を目指して-」
 星川 尚久 (大熊ダイヤモンドデバイス株式会社)

●サブ課題C(2)

「ダイヤモンド電極を利用したCO2資源化~空気中の排出CO2を低コストで資源化し、地球温暖化を止めるグローバル企業へ~」
 栄長 泰明(学校法人慶應義塾 慶應義塾大学)

「世界初のディフェンシン事業~抗菌ディフェンシンで人と地球の健康を守る!~」
 木村 忠史(Veneno Technologies株式会社)

「究極の軽さで、宇宙、空の新時代を切り拓く~超軽量材料イノベーションの創出~」
 大里 智樹(株式会社ソラマテリアル)

「高速気体分離膜による分離プロセスの革命~酸素富化膜による省エネ・脱炭素へのアプローチ~」
 大塚 隼人(国立大学法人信州大学)

「量子コンピュータ冷却用磁気冷凍機の開発事業」
 神谷 宏治(国立研究開発法人物質・材料研究機構)

「使用後に肥料に変換できる高分子材料の事業化~廃棄プラスチックから食料をつくる未来へ~」
 青木 大輔(国立大学法人千葉大学)

「持続的農業に貢献する農業資材の実用化~農業生産向上とサステナブルを両立した世界をつくる~」
 西ヶ谷 有輝(株式会社アグロデザイン・スタジオ)

「バイオミメティック・マテリアルで風力発電の危機を救う~革新的な着脱歩行機構を装着した風力発電ブレード点検ロボット~」
 細田 奈麻絵(国立研究開発法人物質・材料研究機構)

お問い合わせ先

SIPマテリアルシンポジウムに関する問い合わせ先

国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)
SIP推進室
E-Mail: sip3material_event=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)