受賞情報 2016年
2016年
-
科学技術・学術政策研究所 【ナイスステップ研究者賞】
受賞理由:
新しい無機材料をデザインするさまざまな合成手法を提案受賞者:
山内 悠輔 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 MANA主任研究者)2016年12月09日 -
台湾金属熱処理学会 【論文賞第2位】
受賞理由:
Phase transformation of thermal processing duplex stainless steels受賞者:
ウー・ラダー (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点ナノパワー分野熱エネルギー変換材料グループ 研究員)2016年12月03日 -
Elsevier社 【Outstanding Reviewer - Materials Science & Engineering B】 【Outstanding Reviewer - Composites Part A】 【Outstanding Reviewer - Advanced Powder Technology】 【Outstanding Reviewer - Colloids and Surfaces A: Physicochemical and 】【Outstanding Reviewer - Colloids and Surfaces B: Biointerfaces】 【Outstanding Reviewer - Journal of Photochemistry & Photobiology, B: Biology】
受賞理由:
受賞者:
有賀 克彦 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 MANA主任研究者)
2016年12月01日 -
2016 Thomson Reuters Hightly Cited Researcher
受賞理由:
受賞者:
有賀 克彦 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 MANA主任研究者)2016年12月01日 -
2016 Thomson Reuters Hightly Cited Researcher
受賞理由:
受賞者:
山内 悠輔 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 MANA主任研究者)2016年12月01日 -
公益社団法人 日本表面科学会【論文賞】
受賞理由:
Si 酸化超薄膜の超高真空高温場における還元分解/再析出過程 -NC-AFM/STM/AESによるin situ解析受賞者:
藤田 大介 (理事 / 先端材料解析研究拠点 拠点長)2016年11月30日 -
公益社団法人 日本表面科学会 【会誌賞】
受賞理由:
「シリコン表面超構造における超伝導輸送現象」表面科学36巻3号112-117頁受賞者:
内橋 隆 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 ナノシステム分野表面量子相物質グループ グループリーダー)2016年11月30日 -
公益社団法人 日本表面科学会【会誌賞】
受賞理由:
「シリコン表面超構造における超伝導輸送現象」 表面科学36巻9号 (459-464頁)受賞者:
吉澤 俊介 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 ICYS研究員)2016年11月30日 -
2016 Thomson Reuters Hightly Cited Researcher
受賞理由:
受賞者:
葉 金花 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 MANA主任研究者)2016年11月28日 -
エヌエフ基金 【2016年度研究開発奨励賞】
受賞理由:
ナノ粒子を用いた高効率光熱変換受賞者:
石井 智 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 ナノパワー分野ナノ光制御グループ 研究員)2016年11月25日 -
茨城県科学技術振興財団 【第27回つくば賞受賞】
受賞理由:
ナノ構造制御による先進磁性材料の開発受賞者:
宝野 和博(フェロー)2016年11月22日 -
茨城県科学技術振興財団 【つくば奨励賞】
受賞理由:
従来比10倍の疲労耐久性を有する新合金とその設計指針の開発受賞者:
澤口 孝宏 (構造材料研究拠点 社会空間材料分野振動制御材料グループ グループリーダー)2016年11月22日 -
2016 Thomson Reuters Hightly Cited Researcher
受賞理由:
受賞者:
Dmitri Golberg (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 MANA主任研究者)2016年11月18日 -
一般社団法人軽金属学会 【第34回軽金属奨励賞】
受賞理由:
受賞者:
松永 哲也 (構造材料研究拠点材料信頼性分野クリープ特性グループ 研究員)2016年11月05日 -
日本ばね学会【論文賞受賞】
受賞理由:
引帳強度2GPA級のバナジウム添加ばね鋼の水素割れ感受性の評価受賞者:
早川 正夫 (構造材料研究拠点材料信頼性分野疲労特性Gr グループリーダー)2016年11月04日 -
Elsevier社 【Outstanding Reviewer - Chemical Engineering Journal】 【Outstanding Reviewer - Materials Research Bulletin】 【Outstanding Reviewer - Journal of Power Sources】 【Outstanding Reviewer - Solar Energy Materials and Solar Cells】
受賞理由:
受賞者:
有賀 克彦 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 MANA主任研究者)
2016年11月01日 -
Elsevier社【Outstanding Reviewer - Journal of Alloys and Compounds】
受賞理由:
受賞者:
加古 哲也 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点ナノパワー分野光触媒材料グループ 主任研究員)2016年11月01日 -
WMRIF2016 【Outstanding presentation award】
受賞理由:
Investigation for Microstructural Effect on Small Fatigue Crack Growth Behavior of Low Carbon Steel with Simulated HAZ Heat Treatment受賞者:
西川 嗣彬 (構造材料研究拠点 材料信頼性分野疲労特性グループ 研究員)2016年10月30日 -
一般社団法人日本シュミレーション 【Best Paper Award/ 学会賞】
受賞理由:
Large-scale DFT Simulations with a Linear-scaling DFT Code CONQUEST on K-computer受賞者:
宮崎 剛 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 MANA主任研究者)2016年10月29日 -
International Union of Pure and Applied Chemistry & Organization Committee of Novel Materlas and their Synthesis 【Distinguished Award 2016を受賞】
受賞理由:
Novel Materials and their Synthesis受賞者:
馬 仁志 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 MANA准主任研究者)2016年10月28日 -
China-Japan Symposium on High Temperature Strength Materials【Outstanding Contribution Award (顕著な貢献賞)】
受賞理由:
受賞者:
田淵 正明 (構造材料研究拠点 材料信頼性分野クリープ特性グループ グループリーダー)2016年10月17日 -
Plasma+ 2016 RISE, Nanjing University 【Best Poster Award 3rd place】
受賞理由:
Vortex states confined in triangle-shaped small Bi2 Sr2 Ca Cu2 O8+y crystals.受賞者:
大井 修一 (機能性材料研究拠点量子機能分野超伝導位相エンジニアリンググループ 主任研究員)2016年10月12日 -
Committiee of State Prizes of Ukraine in Science & Technogy 【Diploma, State Prize of Ukraine Science and Technology 2015】
受賞理由:
Modern technologies of synthesis of nanodispersed powders for materials and parts of constructive, functional and bio-medical applications受賞者:
Vasylkiv Oleg (機能性材料研究拠点機能性粉体・セラミックス分野セラミックスプロセッシンググループ 主任研究員)2016年10月11日 -
Journal of solid state chemistry (Elsevier)【Journal of Solid State Chemistry:Certificate of Reviewing Award】
受賞理由:
受賞者:
松下 能孝(技術開発・共用部門 材料分析ステーション 化学分析・X線回折グループ 主幹エンジニア)
2016年10月01日 -
Elsevier社【Recognized Reviewer - Catalysis Communications】
受賞理由:
受賞者:
加古 哲也 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点ナノパワー分野光触媒材料グループ 主任研究員)2016年10月01日 -
独立行政法人日本学術振興会 【科学研究費助成事業(科研費)審査委員表彰】
受賞理由:
受賞者:
三井 正 (先端材料解析研究拠点原子構造物性分野実働環境計測技術開発グループ 主任研究員)2016年09月30日 -
英国王立化学会 【Royal Society of Chemistryフェロー】
受賞理由:
受賞者:
葉 金花 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 MANA主任研究者)2016年09月29日 -
公益社団法人日本金属学会 【学術貢献賞】
受賞理由:
成膜プロセスの基礎現象の科学的解明と新プロセスの開発に貢献受賞者:
黒田 聖治 (構造材料研究拠点 上席研究員)2016年09月21日 -
Executive Editor, Journal of Materials Chemistry B 【ポスター賞】
受賞理由:
Journal of Materials Chemistry B Poster Prize at 8th International Conference on Molecular Electronics Paris, France 22-26受賞者:
早川 竜馬 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点ナノシステム分野量子デバイス工学グループ 主任研究員)2016年08月26日 -
Materials Research Society of India(MRSI) 【インド材料学会名誉会員】
受賞理由:
受賞者:
有賀 克彦 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 MANA主任研究者)2016年08月24日 -
Korea Information Display Society (KIDS) 【Gold Award】
受賞理由:
Ultra High Resolution Printing of Flexible Organic Thin Film Transistors受賞者:
三成 剛生 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 独立研究者)2016年08月23日 -
ISE Travel Awards for Young Electrochemists 2016
受賞理由:
Program of the 67th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry受賞者:
坂牛 健 (エネルギー・環境材料研究拠点ナノ界面エネルギー変換グループ 研究員)2016年08月21日 -
Chinese Academy of Sciences 【Rare Earth Resource Utilization Research Award】
受賞理由:
Program of the 4th International Symposium on Rare earth Resource Utilization受賞者:
解 栄軍 (機能性材料研究拠点光機能分野/サイアロングループ 主席研究員)2016年08月18日 -
DV-Xa研究会 【第21回DV-Xa研究協会奨励賞】
受賞理由:
無機粒子形成過程におけるDV-Xa計算の活用と粒子成長制御技術への応用受賞者:
柴 弘太 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点ナノライフ分野ナノメカニカルセンサGr 研究員)2016年08月09日 -
Elsevier社【Recognized Reviewer - Journal of Industrial and Engineering Chemistry】
受賞理由:
受賞者:
加古 哲也 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点ナノパワー分野光触媒材料グループ 主任研究員)2016年08月01日 -
日本学術振興会 【平成27年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)表彰】
受賞理由:
受賞者:
塚越 一仁 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 MANA主任研究者)2016年07月31日 -
公益社団法人 高分子学会【第62回高分子研究発表会(神戸)ヤングサイエンティスト講演賞】
受賞理由:
孤立化されたπ共役系高分子の物性と機能受賞者:
杉安 和憲 (機能性材料研究拠点機能性分子・ポリマー分野分子機能化学グループ 主任研究員)2016年07月15日 -
トムソンロイター 【第4回リサーチフロントアワード受賞】
受賞理由:
グラフェン-六方晶窒化ホウ素の電子的および光学的特性受賞者:
渡邊 賢司 (機能性材料研究拠点電気・電子分野電子セラミックスグループ 主席研究員)2016年07月07日 -
トムソンロイター【第4回リサーチフロントアワード受賞】
受賞理由:
業績: グラフェン-六方晶窒化ホウ素の電子的および光学的特性受賞者:
谷口 尚 (機能性材料研究拠点機能探索分野超高圧Gr グループリーダー)2016年07月07日 -
日本材料科学会 【学術賞】
受賞理由:
ガスタービン用耐熱・耐食セラミックスコーティングと熱機械性に関する技術受賞者:
張 炳國 (構造材料研究拠点エネルギー構造材料分野表面界面キネティックスグループ 主席研究員)2016年06月29日 -
World Academy of Ceramics 【Academician】
受賞理由:
受賞者:
島村 清史 (機能性材料研究拠点光機能分野光学単結晶グループ グループリーダー)2016年06月14日 -
IFES 【Fellow of the International Field Emission Society2016】
受賞理由:
受賞者:
宝野 和博(フェロー)2016年06月12日 -
公益社団法人 日本セラミックス協会【フェロー】
受賞理由:
受賞者:
打越 哲郎 (機能性材料研究拠点機能性粉体・セラミックス分野微粒子工学グループ グループリーダー )2016年06月03日 -
公益社団法人 日本セラミックス協会【フェロー】
受賞理由:
受賞者:
大橋 直樹 (機能性材料研究拠点 拠点長)2016年06月03日 -
公益社団法人 日本セラミックス協会 【進歩賞】
受賞理由:
低温固相還元法によるチタン酸化物のナノ構造制御と機能設計受賞者:
辻本 吉廣 (機能性材料研究拠点量子機能分野量子物質創製グループ 主任研究員)2016年06月03日 -
公益社団法人 日本セラミックス協会【第12回(平成27年度)協会活動有功賞】
受賞理由:
Webサービスにおける会員認証機能の実装とサーバの維持管理受賞者:
轟 眞市 (機能性材料研究拠点光機能分野コロイド結晶材料グループ 主席研究員)2016年06月03日 -
無機マテリアル学会 【学術賞】
受賞理由:
電気永動現象を利用したセラミックスプロセスの高度化受賞者:
打越 哲郎 (機能性材料研究拠点機能性粉体・セラミックス分野微粒子工学グループ グループリーダー)2016年06月02日 -
公益社団法人 低温工学・超電導学会 【平成28年度論文賞】
受賞理由:
Nb3Sn超電導系用高Snブロンズ中のTi基三元化合物の挙動受賞者:
菊池 章弘 (機能性材料研究拠点電気・電子分野低温超伝導線材グループ グループリーダー)2016年05月31日 -
公益社団法人 低温工学・超電導学会【平成28年度優良発表賞】
受賞理由:
新しいNb/A1ジェリーロール前駆体線材受賞者:
菊池 章弘 (機能性材料研究拠点電気・電子分野低温超伝導線材グループ グループリーダー)2016年05月31日 -
公益社団法人 低温・超伝導学会【フェロー】
受賞理由:
受賞者:
沼澤 健則 (先端材料解析研究拠点強磁場物性グループ 主席研究員)2016年05月31日 -
一般社団法人 日本建築学会【2016年日本建築学会賞(技術)】
受賞理由:
疲労耐久性に優れた新合金銅制振ダンパーの開発受賞者:
澤口 孝宏 (構造材料研究拠点社会空間材料分野振動制御材料グループ グループリーダー)2016年05月30日 -
公益社団法人 高分子学会 【第24回ポリマー材料フォーラム優秀発表賞】
受賞理由:
急速凍結過程を用いた高分子メソ多孔化法受賞者:
佐光 貞樹 (機能性材料研究拠点機能性分子・ポリマー分野分離機能材料グループ 主任研究員)2016年05月30日 -
公益社団法人日本表面科学会 【フェロー】
受賞理由:
受賞者:
藤田 大介 (理事 / 先端材料解析研究拠点 拠点長)2016年05月21日 -
一般社団法人 日本塑性加工学会 【日本塑性加工学会賞 匠賞】
受賞理由:
超鉄鋼創出のための温間圧延技術の確立受賞者:
黒田 秀治 (技術開発・共用部門材料創製・加工ステーション材料創製グループ エンジニア)2016年05月20日 -
Scripta Materialia 2015【Certificate of Excellence in Reviewing award】
受賞理由:
受賞者:
阿部 冨士雄 (構造材料研究拠点材料信頼性分野クリープ特性グループ NIMS特別研究員)2016年05月16日 -
ASM International, Thermal Spray Societey 【Thermal Spray Hall of Fame(溶射栄誉殿堂)】
受賞理由:
受賞者:
黒田 聖治 (構造材料研究拠点 上席研究員)2016年05月10日 -
公益社団法人 新技術開発財団 【第48回(平成27年度)市村産業省【貢献賞】】
受賞理由:
高温超伝導体を利用した世界初の超1GHzNMR装置の開発受賞者:
清水 禎 (技術開発・共用部門強磁場ステーション ステーション長)2016年04月25日 -
Acta Materialia, Inc.(Elsevier)【Scripta Materialia 2015 Certificate of Excellence in Reviewing Award】
受賞理由:
受賞者:
Alok Singh (構造材料研究拠点輸送機材料分野異材接着材料グループ 主席研究員)2016年04月21日 -
一般社団法人 未踏科学技術協会・超伝導科学技術研究会【第20回超伝導科学技術賞】
受賞理由:
ビスマス系高温超電導内層コイルを用いた1020MHzNMR装置の開発受賞者:
西島 元 (機能性材料研究拠点電気・電子分野高温超伝導線材グループ 主幹研究員)
松本 真治 (先端材料解析研究拠点原子構造物性分野強磁場物性グループ 主幹研究員)2016年04月21日 -
平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰【科学技術賞(開発部門)】
受賞理由:
高温超伝導体を利用した世界初の超1GHzNMR装置の開発受賞者:
清水 禎 (技術開発・共用部門強磁場ステーション ステーション長)2016年04月20日 -
平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰【若手科学者賞】
受賞理由:
軽量金属材料の高性能化に関する研究受賞者:
染川 英俊 (構造材料研究拠点構造材料基盤技術分野塑性加工プロセスグループ 主幹研究員)2016年04月20日 -
平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰【若手科学者賞】
受賞理由:
共役系高分子の精密設計と新機能創出に関する研究受賞者:
杉安 和憲 (機能性材料研究拠点機能性分子・ポリマー分野分子機能化学グループ 主任研究員)2016年04月20日 -
平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰【創意工夫功労者賞】
受賞理由:
極低温環境における低コスト材料試験の考案受賞者:
由利 哲美 (構造材料研究拠点材料信頼性分野疲労特性グループ 主任研究員)2016年04月18日 -
The Chemical Society of Japan 【日本化学会第96回春季年会優秀講演賞(学術)】
受賞理由:
3D1-42 Emergence of Highly Active Oxygen Electrocatalytic Activities in Nanostructured Carbon-,Nitrogen-Compounds: Synthetic Strategy and Electrode Process受賞者:
坂牛 健 (エネルギー・環境材料研究拠点ナノ界面エネルギー変換グループ 研究員)2016年04月13日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構 (NIMS) 【理事長賞 (進歩賞) 】
受賞理由:
Development of Chiral Sensing by Nonchiral Tetra pyrroles.受賞者:
Jan Labuta (若手国際研究センター ICYS研究員)2016年04月01日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構 (NIMS) 【理事長賞 (研究功績賞) 】
受賞理由:
革新的溶接技術の開発受賞者:
中村 照美 (技術開発・共用部門材料創製・加工ステーション ステーション長)2016年04月01日 -
応用物理学会 【2016年春季学術講演会 Poster Award受賞】
受賞理由:
Molecular Beam Epitaxial Growth of GaAs/GaAsBi core-shell nanowire受賞者:
上杉 文彦 (技術開発・共用部門電子顕微鏡ステーションナノ構造解析グループ 主幹エンジニア)2016年04月01日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構 (NIMS) 【理事長賞 (研究功績賞) 】
受賞理由:
ナノスケール材料の物性評価のための新規透過電子顕微鏡法の開発と応用に関する研究受賞者:
Dmitri Golberg (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 MANA主任研究者)2016年04月01日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構 【理事長賞 (実用化功績賞) 】
受賞理由:
レーザー加工機用の高性能ファラデー素子の開発と実用化受賞者:
島村 清史 (機能性材料研究拠点光機能分野光学単結晶グループ グループリーダー)
Garcia Villora (機能性材料研究拠点光機能分野光学単結晶グループ 主任研究員)2016年04月01日 -
the 6th Annual MIT Polymer Day 【2016 Runners-Up Prize】
受賞理由:
Supramolecular polymer sensor toward personal monitoring of chemical walfare agents受賞者:
石原 伸輔 (環境・エネルギー材料部門環境再生材料ユニットジオ機能材料グループ 研究員)2016年03月30日 -
公益社団社団法人 日本金属学会 【Best Poster Award at JIM Meeting (優秀ポスター賞)】
受賞理由:
速変形によるCoCrFeMnNi系のHEAの変形帯形成受賞者:
GUTIERREZ URRUTIA Ivan (元素戦略材料センター構造材料ユニット組織設計グループ 主任研究員)2016年03月24日 -
一般社団法人 日本鉄鋼協会 【研究奨励賞】
受賞理由:
耐熱鋼の溶接組織と力学特性に関する研究受賞者:
松永 哲也 (環境・エネルギー材料部門材料信頼性評価ユニット高温材料グループ 研究員)2016年03月23日 -
一般社団法人 日本鉄鋼協会 【学術記念賞(西山記念賞)】
受賞理由:
耐熱鋼のクリープ劣化機構の解明受賞者:
澤田 浩太 (環境・エネルギー材料部門材料信頼性評価ユニット高温材料グループ 主幹研究員)2016年03月23日 -
公益社団法人 日本金属学会【第74回功績賞】
受賞理由:
金属に関する学理ならびに技術の進歩に対する功績受賞者:
澤口 孝宏 (元素戦略材料センター構造材料ユニット組織設計グループ 主席研究員)2016年03月23日 -
一般社団法人日本鉄鋼協会 【学術貢献賞(三島賞)】
受賞理由:
鉄鋼材料の水素脆化評価の機構受賞者:
秋山 英二 (環境・エネルギー材料部門材料信頼性評価ユニット耐環境特性グループ 主幹研究員)2016年03月23日 -
公益社団法人 日本金属学会 【第74回功績賞】
受賞理由:
生体用金属材料の腐食特性評価と表面処理受賞者:
廣本 祥子 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点生体機能材料ユニット複合化生体材料グループ MANA研究者)2016年03月23日 -
一般社団法人 日本鉄鋼協会 【俵論文賞】
受賞理由:
BCC-Feの軸比と磁気モーメントに及ぼす炭素の影響の第一原理計算受賞者:
大塚 秀幸 (元素戦略材料センター構造材料ユニット組織設計グループ 主席研究員)
大野 隆央 (先端的共通技術部門理論計算科学ユニット 特命研究員)
土谷 浩一 (元素戦略材料センター センター長)
佐原 亮二 (元素戦略材料センター構造材料ユニット組織設計Gr 主幹研究員)
北澤 英明 (先端的共通技術部門量子ビームユニット ユニット長)
中村 照美 (中核機能部門材料創製・加工ステーション ステーション長)2016年03月23日 -
公益社団法人日本金属学会【第22回日本金属学会増本量賞】
受賞理由:
受賞者:
小出 康夫 (中核機能部門 部門長)2016年03月23日 -
一般社団法人 日本鉄鋼協会【鉄鋼技能功績賞】
受賞理由:
クリープ試験の温度信頼性向上受賞者:
宮崎 秀子 (中核機能部門材料情報ステーションクリープデータシートグループ 主幹エンジニア)2016年03月23日 -
公益社団法人 応用物理学会 【第63回応用物理学会春季学術講演会「第7回 JSAP Photo & Illustration Contest」優秀賞】
受賞理由:
Flower of whisker受賞者:
高野 義彦 (環境・エネルギー材料部門超伝導線材ユニットナノフロンティア材料グループ グループリーダー)2016年03月22日 -
公益社団法人セラミック協会 【査読貢献賞】
受賞理由:
受賞者:
打越 哲郎 (先端的共通技術部門先端材料プロセスユニット微粒子工学グループ グループリーダー )2016年03月20日 -
Acta Journals 【Certificate of Excellence in Reviewing from Acta Materialia 2015】
受賞理由:
Recognition of significant contributions made to the quality of the journal受賞者:
GUTIERREZ URRUTIA Ivan (元素戦略材料センター構造材料ユニット組織設計グループ 主任研究員)2016年03月15日 -
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 (NIMS) 【2015年度NIMS-TOYOTA次世代自動車材料研究センター賞】
受賞理由:
次世代燃料電池の電極材料として期待される連珠構造Ti3O7ナノ粒子の開発に貢献受賞者:
辻本 吉廣 (先端的共通技術部門先端材料プロセスユニット微粒子工学グループ 主任研究員)2016年03月07日 -
ISPlasma2016/IS-Plants2016【Excellent Presentation Award】
受賞理由:
Direct Visualization of the N Impurity State in Dilute GaNAs using Cross-sectional Scanning Tunneling Microscopy受賞者:
石田 暢之 (環境・エネルギー材料部門電池材料ユニット二次電池材料グループ 主任研究員)2016年03月06日 -
共用・計測合同シンポジウム2016【優秀ポスター賞】
受賞理由:
強誘電トンネル接合のナノスケール海面キャラクタリゼーション受賞者:
長井 拓郎 (中核機能部門電子顕微鏡ステーション高分解能グループ 主任エンジニア)2016年03月04日 -
Science China Chemistry 【優秀編集賞】
受賞理由:
Recent Research Progress of Biomedical Polymers受賞者:
陳 国平 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 主任研究者)2016年03月01日 -
Elsevier社【Recognized Reviewer - Journal of Molecular Catalysis A】
受賞理由:
受賞者:
加古 哲也 (環境・エネルギー材料部門環境再生材料ユニット触媒機能材料グループ 主任研究員)2016年02月01日 -
Chemistry of Materials (ACS Publications) 【The 2015 Excellence in Review Award】
受賞理由:
受賞者:
有賀 克彦(国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 主任研究者)2016年02月01日 -
Chemistry of Materials (ACS Publications) 【The 2015 Excellence in Review Award】
受賞理由:
受賞者:
山内 悠輔 (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 独立研究者)2016年02月01日 -
日本MRS学術シンポジウム 【第25回日本MRS年次大会奨励賞】
受賞理由:
Development of Strong and Ductile Wrought Magnesium Alloy受賞者:
佐々木 泰祐 (環境・エネルギー材料部門磁性材料ユニットナノ組織解析グループ 研究員)2016年01月26日 -
つくば医工連携フォーラム2016 【研究奨励賞】
受賞理由:
Engineering Multi-layered Skeletal Bundles by Using 3D Microgrooved Collagen Scaffolds受賞者:
Shangwu Chen(陳 尚武) (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点生体組織再生材料ユニット NIMSジュニア研究員)2016年01月25日 -
Journal of Magnetic Resonance 【Most-downloaded Publication Award 2015】
受賞理由:
受賞者:
端 健二郎 (先端材料解析研究拠点極限計測ユニット強磁場NMRグループ 主任研究員)2016年01月22日 -
The American Physical Society 【「Outstanding Referee」受賞】
受賞理由:
受賞者:
Igor SOLOVYEV (先端的共通技術部門理論計算科学ユニット材料特性理論グループ 主幹研究員)2016年01月08日 -
Elsevier社【Recognized Reviewer - Journal of Alloy and Compouds】
受賞理由:
受賞者:
加古 哲也 (環境・エネルギー材料部門環境再生材料ユニット触媒機能材料グループ 主任研究員)2016年01月01日