

受賞情報 2022年
2022年
-
一般社団法人映像情報メディア学会【優秀研究発表賞】
受賞理由:
2020年10月5日に行った磁気記録・情報ストレージ研究会(MRIS) / マルチメディアストレージ研究会(ITE-MMS) での招待講演「3次元積層技術を用いた多結晶電極上への単結晶磁気抵抗素子の作製 ~ 単結晶磁気抵抗素子の近年の進展 ~」の発表が優秀研究発表賞の受賞にふさわしいと認められた。受賞者:
桜庭裕弥(磁性・スピントロニクス材料研究拠点 磁性材料グループ グループリーダー)2022年12月22日 -
東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所【優秀講演賞】
受賞理由:
「高信頼性材料設計のための放射光マルチスケールCT解析」の講演が優れていると認められ表彰された。受賞者:
大熊学(構造材料研究拠点 接合・造型分野 セラミックス基複合材料グループ 研究員)2022年12月21日 -
The 5th International Symposium on Long-Period Stacking/Order and Mille-feuille Structures (LPSO/MFS 2022)【Best Poster Award】
受賞理由:
「Development of hcp/bcc layered structure in Mg-Sc alloy and kink formation by compression」のポスター発表が、優れていると認められ表彰された。受賞者:
小川由希子(構造材料研究拠点 設計・創造分野 軽金属材料創製グループ 研究員)2022年12月14日 -
The 7th Southeast Asia Conference on Thermoelectrics (SACT2022) 【Best Oral Presentation】
受賞理由:
「hermoelectric Properties of In1Co4Sb12+δ: Role of in situ Formed InSb Precipitates, Sb Overstochiometry, and Processing Conditions」の口頭発表が優れていると認められ表彰された。受賞者:
Andrei NOVITSKII(国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 ナノマテリアル分野 熱エネルギー変換材料グループ NIMSポスドク研究員)2022年12月07日 -
一般社団法人日本物理学会【若手奨励賞】
受賞理由:
「準結晶関連合金における強磁性磁気秩序と非共面型スピン構造の発見」の論文が優れていると認められ受賞した。受賞者:
廣戸孝信(技術開発・共用部門 材料分析ステーション 化学分析・X線回折グループ エンジニア)2022年11月18日 -
13th ISAJ Symposium on Frontiers of Materials, Life & Earth Science and Beyond【Best Poster Presentation Award】
受賞理由:
「Chromaticity Tunable White-Light-Emitting Carbon Dots via N-Dopant Site Formulation」の発表が優れていると認められ、受賞した。受賞者:
Barun Kumar Barman(国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 外来研究者)2022年11月18日 -
クラリベイト・アナリティクス社【Highly Cited Researchers 2022】
受賞理由:
世界中の論文で被引用数が上位1%に入る論文 (高被引用論文) を複数発表し、各分野において大きな影響をもたらしている研究者として選出された。受賞者:
有賀 克彦(国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 MANA主任研究者 (PI))
デミトリ・ゴルバーグ(国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 MANA主任研究者 (PI))
ジョナサン・ヒル(国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 グループリーダー)
駒場 慎一(エネルギー・環境材料研究拠点 NIMS特別研究員)
谷口 尚(国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 拠点長/フェロー)
渡邊 賢司(機能性材料研究拠点 主席研究員)
山内 悠輔(国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 MANA主任研究者 (PI))
葉 金花(国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 MANA主任研究者 (PI))2022年11月15日 -
一般社団法人スマートプロセス学会【Best Review Paper賞】
受賞理由:
「バイオミメティック可逆的インターコネクトデザイン」の解説が優秀であると認められ、表彰された。受賞者:
細田奈麻絵(構造材料研究拠点 接合・造型分野 表面・接着科学グループ グループリーダー)2022年11月15日 -
一般財団法人 茨城県科学技術振興財団【つくば奨励賞 若手研究者部門】
受賞理由:
「希少元素を用いない新規高性能永久磁石材料の研究」の研究成果が、脱レアアース系磁石の実現に向けての一つの道筋として、極めて波及効果が大きく独創性の高いものであると評価された。受賞者:
Sepehri Amin Hossein(磁性・スピントロニクス材料研究拠点 磁性材料解析グループ 主幹研究員)2022年11月15日 -
一般財団法人 茨城県科学技術振興財団【つくば奨励賞 実用化研究部門】
受賞理由:
「FePt-C系熱アシスト磁気記録媒体の開発」の研究成果が実用化され、超スマート社会での貢献が期待されると評価された。受賞者:
高橋有紀子(磁性・スピントロニクス材料研究拠点磁気記録材料グループ グループリーダー)
宝野和博(物質・材料研究機構 理事長)2022年11月15日 -
2022 Asian Conference on Nanoscience and Nanotechnology【ARN Young Scientists Award】
受賞理由:
「Crystal Engineering of Layered Organic Semiconductors for High-Performance Printed Transistors」の傑出した業績と優れた講演が評価された。受賞者:
荒井俊人(機能性材料研究拠点 独立研究者)2022年11月09日 -
日本磁気科学会【優秀学術賞】
受賞理由:
「鉄鋼材料における磁場中相変態メカニズムの解明と磁場による組織制御」の業績が、独創的で優れていると称えられた。受賞者:
大塚秀幸(エネルギー・環境材料研究拠点 液体水素材料研究センター NIMS特別研究員)2022年11月08日 -
日本ばね学会【功績賞】
受賞理由:
「ばね論文集編集委員会」委員長、副委員長として、多年に亘り貢献した功績 および、事業案内改訂ワーキンググループに参画し、広報・出版担当理事会活動に貢献した功績が称えられた。受賞者:
古谷佳之(構造材料研究拠点 解析・評価分野 疲労特性グループ グループリーダー)2022年11月05日 -
経済産業省【令和4年度 産業標準化事業表彰・産業技術環境局長表彰】
受賞理由:
長年にわたる標準の策定や適合性評価活動に対する貢献が称えられた。受賞者:
藤田大介(経営企画部門TIA推進室 室長)2022年10月24日 -
ACS Publications【2022 PIONEER IN ENERGY RESEARCH】
受賞理由:
太陽エネルギー 及び、光変換分野において、再生可能エネルギーとして応用が期待される光触媒技術への顕著な貢献が称えられ受賞した。受賞者:
葉金花(国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 MANA主任研究者)2022年10月18日 -
分子科学会【分子科学会優秀講演賞】
受賞理由:
第16回分子科学討論会における口頭発表「分子選択的拡散ダイナミクス計測 : 動的ラマン散乱法」の研究業績が、格段に優れていると讃えられた。受賞者:
廣井卓思(グローバル中核部門 若手国際研究センター ICYSリサーチフェロー)2022年10月15日 -
13th International Gel Symposium【Early Career Researcher Award in Honor of Dr. Daniel King】
受賞理由:
Gel Symposium 2022において、「Highly Stretchable and Self-healable Polymer Gels from Physical Entanglements of Ultrahigh Molecular Weight Polymers」の口頭発表が優れていると認められ受賞した。受賞者:
玉手亮多(エネルギー・環境材料研究拠点 独立研究者)2022年10月14日 -
The Electrochemical Society【Morris Cohen Graduate Student Award】
受賞理由:
「Microscopic Electrochemical Properties of Carbon Steels and Metallurgical Approach for High Corrosion Resistance」の業績が評価され受賞した。受賞者:
門脇万里子(構造材料研究拠点 解析・評価分野 腐食特性グループ 研究員)2022年10月11日 -
公益社団法人日本金属学会【優秀ポスター賞】
受賞理由:
第171回秋期講演大会のポスターセッションにおいて、「レーザ粉末床溶融結合法によるInconel738LC造形体における層間インターバルの熱履歴およびき裂発生挙動への影響」の内容および発表が、特に優れていると認められた。受賞者:
高田悠介(構造材料研究拠点 接合・造型分野 積層スマート材料グループ 研修生)2022年09月29日 -
大阪大学接合科学研究所【接合科学共同利用・共同研究賞】
受賞理由:
大阪大学接合科学研究所の接合科学共同利用・共同研究の課題「放射光X線を利用した溶接凝固現象および凝固割れ形成挙動の解明」において、研究上の業績が特に顕著であり、接合科学の進歩発展に多大な貢献を行ったと認められた。受賞者:
柳樂知也(構造材料研究センター材料評価分野溶接・接合技術グループ グループリーダー)2022年09月26日 -
大阪大学接合科学研究所【接合科学共同利用・共同研究賞】
受賞理由:
「溶接部特性予測に向けた機械学習による溶接温度場予測手法の構築」の共同研究業績が、特に顕著であると認められ、接合科学の進歩発展に多大な貢献をしたと称えられた。受賞者:
北野萌一(構造材料研究拠点 接合・造型分野 溶接・接合技術グループ 主任研究員)2022年09月26日 -
the Asian Union of Magnetics Societies (AUMS)【AUMS Young Researcher Award】
受賞理由:
「Development of high-performance permanent magnets without reliance on scarce elements」の研究が、磁気物性、磁性材料及び磁気応用の分野において傑出した業績であると認められ受賞した。受賞者:
Sepehri Amin Hossein(磁性・スピントロニクス材料研究拠点 磁性材料解析グループ 主幹研究員)2022年09月22日 -
公益社団法人 日本金属学会【まてりあ論文賞】
受賞理由:
「炭素鋼のミクロ組織の電気化学特性解明と組織制御による高耐食化」の論文が、特に優秀であると認められ受賞した。受賞者:
門脇万里子(構造材料研究拠点 解析・評価分野 腐食特性グループ 研究員)2022年09月21日 -
クラリベイト・アナリティクス社【2022年クラリベイト引用栄誉賞】
受賞理由:
「二次元材料の電子的挙動に関する研究に革命をもたらした、六方晶窒化ホウ素結晶の高純度化技術の開発」の業績が、科学に極めて大きく貢献し、社会に変革をもたらしうるものであると認められ受賞した。受賞者:
渡邊賢司(機能性材料研究拠点 電気・電子機能分野 電子セラミックスグループ 主席研究員)
谷口尚フェロー(国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 拠点長)2022年09月21日 -
公益社団法人 日本金属学会【新進論文賞】
受賞理由:
「Possibility of Semiconducting Electronic Structure on Al-Pd-Co 1/1 Cubic Quasicrystalline Approximant」の論文が、若手の中で学術上特に優秀であると認められ受賞した。受賞者:
岩﨑祐昂(エネルギー・環境材料研究拠点熱電材料グループ 研究員)2022年09月21日 -
公益社団法人 日本金属学会【論文賞】
受賞理由:
「ナノインデンテーション法を用いた粒界強度の評価」の論文が、力学特性部門において、特に優秀なものと認められ受賞した。受賞者:
井誠一郎(構造材料研究拠点 解析・評価分野 構造材料組織解析技術グループ 主幹研究員)
大村孝仁(構造材料研究拠点 副拠点長)2022年09月21日 -
公益社団法人 応用物理学会【講演奨励賞】
受賞理由:
「Bi-2223線材間超伝導接合作製における一軸プレス圧力の最適化」の講演会論文が、応用物理学の発展に貢献しうる優秀な発表であると認められ受賞した。受賞者:
武田泰明(グローバル中核部門若手国際研究センター ICYSリサーチフェロー)2022年09月20日 -
一般社団法人 日本機械学会【機械材料・材料加工部門 部門賞 (国際賞) 】
受賞理由:
第6回JSME-ASME機械材料・材料加工技術国際会議で実行委員長を務めたほか、数多くの国際会議の開催や運営に寄与した功績が讃えられた。受賞者:
岸本哲(構造材料研究拠点運営室 室長)2022年09月12日 -
公益社団法人日本磁気学会【優秀研究賞】
受賞理由:
「高密度磁気記録応用に向けた高周波磁化ダイナミクス・スピントロ二クスデバイスの研究」の研究が、磁気の学理と応用研究の進展に大きく寄与する優れた功績であると認めれ表彰された。受賞者:
首藤浩文(磁性・スピントロニクス材料研究拠点 磁性材料グループ 主任研究員)2022年09月07日 -
公益社団法人日本磁気学会【優秀研究賞】
受賞理由:
「磁気接合系におけるスピン依存伝導に関する理論的研究」の研究が、磁気の学理と応用研究の進展に大きく寄与する優れた功績であると認められた。受賞者:
三浦良雄(磁性・スピントロニクス材料研究拠点 磁性理論グループ グループリーダー)2022年09月07日 -
ELSEVIER【2022 ACTA STUDENT AWARD】
受賞理由:
「Quantitative analysis of sulfur segregation at the oxide/substrate interface in Ni-base single crystal superalloy」の論文が、2021年度Acta Journals4誌の中において、優れていると評価され受賞した。受賞者:
田畑千尋(構造材料研究拠点 設計・創造分野 超耐熱材料グループ NIMSジュニア研究員)2022年08月24日 -
公益社団法人 発明協会【未来創造発明賞】【未来創造発明貢献賞】
受賞理由:
「超低消費電力型多彩エレクトロクロミック材料」の発明が、科学技術的に秀でた進歩性を有し、著しく優秀と認められ未来創造発明賞を受賞した。また、この受賞をうけ、法人代表に未来創造発明貢献賞が贈呈された。受賞者:
樋口昌芳(機能性材料研究拠点 ポリマー・バイオ分野 電子機能高分子グループ グループリーダー)
宝野和博(NIMS 理事長)2022年07月12日 -
一般社団法人 日本接着学会【学会賞】
受賞理由:
「生体接着材料の設計と機能に関する研究」が接着の科学と技術の発展に大きく寄与したと認められ、受賞した。受賞者:
田口哲志(機能性材料研究拠点 ポリマー・バイオ分野 バイオポリマーグループ グループリーダー)2022年06月23日 -
公益社団法人 低温工学・超電導学会【論文賞】
受賞理由:
「大型SMES磁石応用への大電流容量MgB2導体開発」の論文が極めて優秀であり、低温工学・超電導学会の学術の進歩に大きく寄与するものと認められた。受賞者:
菊池章弘(機能性材料研究拠点 電気・電子機能分野 低温超伝導線材グループ グループリーダー)
西島元(機能性材料研究拠点電気・電子機能分野超伝導システムグループ グループリーダー)
松本明善(機能性材料研究拠点電気・電子機能分野超伝導システムグループ 主席研究員)2022年06月21日 -
公益社団法人 電気化学会 北海道支部【ライラックポスター賞】
受賞理由:
電気化学会北海道支部設立50周年記念事業・第27回若手研究者交流会において、「電圧印加および角度分解測定を同時に実現する実験室型in situ HAXPES装置の開発」のポスター発表が優秀であると認められ受賞した。受賞者:
岩間 司(エネルギー・環境材料研究拠点電池材料解析グループ NIMSジュニア研究員)2022年06月11日 -
公益社団法人日本セラミックス協会【協会活動有功賞】
受賞理由:
協会の出版・広報委員会の活動における多大な貢献が認められ受賞した。受賞者:
小森 和範(機能性材料研究拠点電気・電子機能分野超伝導システムグループ 主幹研究員)2022年06月09日 -
無機マテリアル学会【学術賞】
受賞理由:
「磁場を利用したセラミックスの微構造制御プロセスの開発」の業績が顕著であり、学術界の発展に寄与したと認められ、受賞した。受賞者:
鈴木達(機能性材料研究拠点 光機能分野 セラミックスプロセッシンググループ グループリーダー)2022年06月02日 -
ICAS2022 (The 7th International Conferene on Advanced Steels) 【Poster Award】
受賞理由:
「First-Principles Investigation on the Beneficial Effect of Interstitial Carbon on Steel Corrosion」のポスター発表が優れていると認められ、受賞した。受賞者:
門脇 万里子(構造材料研究拠点解析・評価分野腐食特性グループ 研究員)2022年06月01日 -
公益社団法人本多記念会【本多記念研究奨励賞】
受賞理由:
「希少元素を用いない高性能永久磁石材料の研究」の研究成果が優れていると認められた。受賞者:
セペリ アミン ホセイン(磁性・スピントロニクス材料研究センターグリーン磁性材料グループ グループリーダー)2022年05月27日 -
公益財団法人 本多記念会【本多記念研究奨励賞】
受賞理由:
希少元素を用いない高性能永久磁石材料の研究が優れた研究成果であると認められ受賞した。受賞者:
SEPEHRI AMIN Hossein(磁性・スピントロニクス材料研究拠点 磁性材料解析グループ 主幹研究員)2022年05月27日 -
公益社団法人 腐食防食学会【若手講演奨励賞】
受賞理由:
「供給酸素分圧がSUS304鋼の耐食性に及ぼす影響の電気化学インピーダンス解析」の講演発表が材料と環境2022コンペティションセッションにおいて優秀であると評価された。受賞者:
浅野弘靖(構造材料研究拠点 解析・評価分野 耐食材料グループ 研修生(名古屋工業大学))
土井康太郎(構造材料研究拠点 独立研究者)
星芳直(名古屋工業大学 准教授)
廣本祥子(構造材料研究拠点 解析・評価分野 耐食材料グループ グループリーダー)2022年05月26日 -
一般社団法人粉体粉末冶金協会【論文賞】
受賞理由:
「Cross-sectional Area Dependency of Shrinkages and Grain Sizes of Flash-sintered 3mol%Y2O3-ZrO2 Polycrystals with a Circular Truncated Cone-shape at High Frequency Alternating Electric Current Fields」の論文が優秀であると認められ、受賞した。受賞者:
小林 清(機能性材料研究拠点 光機能分野 セラミックスプロセッシンググループ 主幹研究員)2022年05月24日 -
Magnetics and Optics Research International Symposium【Best Poster Award】
受賞理由:
「All-Optical Investigation of Spin Mixing Conductance in Co2MnSi/Pt Epitaxial Heusler Alloy Thin Film」のポスター発表が優れていると認められ、受賞した。受賞者:
佐々木 悠太(グローバル中核部門若手国際研究センターICYS-SENGEN ICYS研究員)2022年05月18日 -
IOP Publishing【Applied Physics Express: 2021 Outstanding Reviewer Awards】
受賞理由:
Applied Physics Express誌に投稿された論文について、質の高い査読をしたことが評価され受賞した。受賞者:
土屋敬志(国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 ナノシステム分野 ナノイオニクスデバイスグループ 主幹研究員)2022年04月26日 -
文部科学省【文部科学大臣表彰 科学技術賞 理解増進部門】
受賞理由:
「多機関連携によるオンラインを活用した科学技術の理解増進」の業績が、広く国民の科学技術に関する関心及び理解の増進等に寄与し、科学技術に関する知識の普及啓発等に寄与したと認められ、受賞した。受賞者:
長谷部 喜八(経営企画部門 / 広報室 NIMS特別専門職)2022年04月20日 -
文部科学省【文部科学大臣表彰 科学技術賞 理解増進部門】
受賞理由:
「多機関連携によるオンラインを活用した科学技術の理解増進」の業績が、広く国民の科学技術に関する関心及び理解の増進等に寄与し、科学技術に関する知識の普及啓発等に寄与したと認められ、受賞した。受賞者:
中道 康文(統合型材料開発・情報基盤部門 / 材料データプラットフォームセンター / 出版チーム 主任エンジニア)2022年04月20日 -
文部科学省【文部科学大臣表彰 若手科学者賞】
受賞理由:
「分極場工学による窒化物半導体物性制御に関する研究」の研究が、高度な研究開発能力を示す顕著な業績であると認められ、受賞した。受賞者:
桑 立雯(国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 独立研究者)2022年04月20日 -
文部科学省【文部科学大臣表彰 若手科学者賞】
受賞理由:
「マグネシウム金属電池の動作実証と機能材料開拓に関する研究」の研究が、高度な研究開発能力を示す顕著な業績であると認められ、受賞した。受賞者:
万代 俊彦(エネルギー・環境材料研究拠点 / 二次電池材料グループ 主任研究員)2022年04月20日 -
文部科学省【文部科学大臣表彰 若手科学者賞】
受賞理由:
「モデル電極を用いた多元電荷移動型エネルギー変換機構の研究」の研究が、高度な研究開発能力を示す顕著な業績であると認められ、受賞した。受賞者:
坂牛 健(エネルギー・環境材料研究拠点 / ナノ界面エネルギー変換グループ 主幹研究員)2022年04月20日 -
Acta Journals【Outstanding Reviewer Award for Acta Materialia and Scripta Materialia in reviewing in 2021】
受賞理由:
学術雑誌ACTA MATERIALIA、およびSCRIPTA MATERIALIAの編集活動において、査読者としての優れた功績が認められ受賞した。受賞者:
木村勇次(構造材料研究拠点設計・創造分野 塑性加工プロセスグループ 主席研究員)2022年04月19日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事長賞 (進歩賞) 】
受賞理由:
Development of multi-functional robust liquid marbles受賞者:
天神林瑞樹(国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 独立研究者)2022年03月31日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事長賞 (進歩賞) 】
受賞理由:
Li+ Transport Mechanism at Heterogeneous Cathode / Solid Electrolyte Interface in All-Solid-State Battery via First-Principles Structure Prediction Scheme受賞者:
高博(エネルギー・環境材料研究拠点 界面計算科学グループ NIMSポスドク研究員)2022年03月31日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事長賞 (貢献賞) 】
受賞理由:
R4年度当初予算大幅増額およびR3年度補正予算への貢献受賞者:
鈴木顕(経営企画部門 経営戦略室 室長)2022年03月31日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事長賞 (貢献賞) 】
受賞理由:
医薬品関連MOP発足への貢献受賞者:
川上亘作(機能性材料研究拠点 ポリマー・バイオ分野 医療応用ソフトマターグループ グループリーダー)2022年03月31日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事長賞 (知的基盤功績賞) 】
受賞理由:
材料データプラットフォーム構築におけるデータ創出蓄積および可視化システムの技術開発受賞者:
吉川英樹(統合型材料開発・情報基盤部門 材料データプラットフォームセンター 副センター長)
石井真史(統合型材料開発・情報基盤部門 材料データプラットフォームセンター 材料データベースグループ グループリーダー)
門平卓也(統合型材料開発・情報基盤部門 材料データプラットフォームセンター データシステムグループ グループリーダー)
細谷順子(統合型材料開発・情報基盤部門 材料データプラットフォームセンター データシステムグループ 主任エンジニア)2022年03月31日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事長賞 (実用化功績賞) 】
受賞理由:
FePt熱アシスト磁気記録媒体の開発受賞者:
高橋有紀子(磁性・スピントロニクス材料研究拠点 磁気記録材料グループ グループリーダー)2022年03月31日 -
国立研究開発法人物質・材料研究機構【理事長賞 (研究奨励賞) 】
受賞理由:
h-BNヘテロ構造を利用した高移動度ダイヤモンドトランジスタの開発受賞者:
山口尚秀(国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 ナノシステム分野 表面量子相物質グループ 主幹研究員)2022年03月31日 -
公益社団法人 計測自動制御学会【優秀学生賞】
受賞理由:
人格学業ともに優秀であると認められ受賞した。受賞者:
田畑 千尋(構造材料研究拠点/設計・創造分野/超耐熱材料グループ NIMSジュニア研究員)2022年03月26日 -
一般社団法人 日本機械学会【標準事業 国際功績賞】
受賞理由:
高温破壊試験法の標準化、および標準事業の推進と発展への貢献が認められ、受賞した。受賞者:
田淵正明(構造材料研究拠点 上席研究員)2022年03月22日 -
公益社団法人 応用物理学会【講演奨励賞】
受賞理由:
第82回応用物理学会秋季学術講演会において「h-BNヘテロ構造を用いたノーマリーオフ型高移動度ダイヤモンドトランジスタ」の発表が優れていると認められ受賞した。受賞者:
笹間 陽介(国際ナノアーキテクトニクス研究拠点/ナノシステム分野/表面量子相物質グループ NIMSポスドク研究員)2022年03月22日 -
公益社団法人 応用物理学会【第20回 APEX/JJAP編集貢献賞】
受賞理由:
英文論文誌APEX/JJAP出版のために、大きな貢献をしたことが認められ受賞した。受賞者:
高野 義彦(国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 MANA主任研究者)2022年03月22日 -
一般社団法人 日本物理学会【第16回日本物理学会若手奨励賞】
受賞理由:
「新しいディラック系の探索と解析に関する理論的研究」が優れていると認められ受賞した。受賞者:
苅宿俊風(国際ナノアーキテクトニクス研究拠点/ナノシステム分野/ナノシステム物性理論グループ 主任研究員)2022年03月19日 -
一般社団法人 日本物理学会【第27回日本物理学会論文賞】
受賞理由:
「Three-Dimensional Dirac Electrons at the Fermi Energy in Cubic Inverse Perovskites: Ca3PbO and its Family」の論文が、優れていると認められ受賞した。受賞者:
苅宿俊風(国際ナノアーキテクトニクス研究拠点/ナノシステム分野/ナノシステム物性理論グループ 主任研究員)2022年03月17日 -
公益社団法人日本金属学会【功績賞】
受賞理由:
「マルチスケール組織解析による金属材料の高特性化に関する研究」の功績が、金属及びその関連材料に関する学理ならびに技術の進歩に寄与するものと認められ受賞した。受賞者:
佐々木泰祐(磁性・スピントロニクス材料研究拠点 磁性材料解析グループ 主幹研究員)2022年03月15日 -
一般社団法人 日本鉄鋼協会【学術貢献賞 (浅田賞) 】
受賞理由:
「高疲労寿命鉄基合金の開発と制振ダンパーへの応用」の業績が、鉄鋼業の進歩発展に顕著な貢献をしたものと認められ、受賞した。受賞者:
澤口 孝宏(構造材料研究拠点設計・創造分野振動制御材料グループ グループリーダー)2022年03月15日 -
一般社団法人 日本鉄鋼協会【学術功績賞】
受賞理由:
「鉄鋼材料における相変態の基礎と組織制御」の業績が、鉄鋼に関する学術、技術の研究に顕著な功績のあったものと認められ、受賞した。受賞者:
大塚 秀幸(エネルギー・環境材料研究拠点液体水素材料研究センター NIMS特別研究員)2022年03月15日 -
公益社団法人 日本化学会【BCSJ賞】
受賞理由:
「Facile Synthesis of 1,7-Phenanthroline Derivatives and Evaluation of Their Properties as Hole-Blocking Materials in Organic Light-Emitting Diodes」の論文が優れていると認められ、受賞した。受賞者:
安田 剛(機能性材料研究拠点/ポリマー・バイオ分野/分子機能化学グループ 主幹研究員)2022年03月15日 -
一般社団法人日本鉄鋼協会【学術貢献賞 (三島賞) 】
受賞理由:
「耐熱鋼の長時間クリープと組織」の業績が熱処理の分野において、顕著な貢献をしたと認められ受賞した。受賞者:
澤田 浩太(構造材料研究拠点/構造材料試験プラットフォーム プラットフォーム長)2022年03月15日 -
公益社団法人 日本金属学会【第72回金属組織写真賞 奨励賞】
受賞理由:
「同一視野3DAP/STEM解析によるp型GaN中の転位ループへのMg偏析の観察」が、金属及びその関連材料に関する学術上、技術上優秀なものと認められ受賞した。受賞者:
埋橋 淳(磁性・スピントロニクス材料研究拠点 主任エンジニア)2022年03月15日 -
一般社団法人 表面技術協会【学術奨励講演賞】
受賞理由:
講演題目「サブミクロンギャップを有するガルバニアレーを用いた微小水分の定量」に対し優秀な成果を認められ、受賞した。受賞者:
寺田 英史(機能性材料研究拠点/電気・電子機能分野/電気化学センサグループ NIMSジュニア研究員)2022年03月09日 -
一般社団法人 減災サステナブル技術協会【防災・減災×サステナブル大賞、防災・減災×SDGs賞、アカデミ—&ジュニアアカデミー部門 ジャパン賞】
受賞理由:
「モアレ縞解析」に基づくき裂幅計測およびモニタリング法の開発が、防災・減災においてより安全・安心な真のサステナブル社会の実現に向けた取り組みに、功績を残したと評価され受賞した。受賞者:
岸本 哲(構造材料研究拠点/運営室 室長)2022年03月01日 -
The Minerals, Metals & Materials Society (TMS) 【LMD Magnesium Technology Best Paper Award - Application】
受賞理由:
「Toward Development of Strong and Formable Magnesium Alloy Sheets with Bake-Hardenability」の研究論文が特に優れていると認められ受賞した。受賞者:
佐々木泰祐(磁性・スピントロニクス材料研究拠点 磁性材料解析グループ 主幹研究員)2022年02月28日 -
OPTICA(Formerly OSA)【2022 OPTICA Fellow】
受賞理由:
「For outstanding contributions to quasi phase matching nonlinear optical devices」の業績が評価され、Fellow称号を授与された。受賞者:
栗村直(機能性材料研究拠点 光機能分野 光学単結晶グループ 主幹研究員)2022年01月01日