NIMSインターンシップ制度

大学生・大学院生に最先端の物質・材料科学を学ぶ機会を提供

2025年07月09日 更新

本制度は、国内外の大学、大学院又は国内の高等専門学校 (本科4年次以上又は専攻科) に在籍中の学生に対し、NIMSにおいて最先端の物質・材料研究に携わる機会を提供するとともに、本制度を通して、NIMSや連携大学院制度を広く知っていただくことを目的としています。

2025年度の公募は終了しました。
但し、受入を希望する研究者が承諾した場合、インターンシップとして参加できる可能性があります。
興味のある方は、希望する研究者に直接お問い合わせください。
なお、受入には審査がございます。
申請から1ヵ月程度お待ち頂く場合もございますのでご了承ください。
※審査結果は受入研究者より通知されます。 

NIMSインターンシップ制度の特長

NIMSは、材料科学分野では世界トップレベルの研究機関です。本制度の参加者は、NIMSにおいて最先端の物質・材料研究に携わることができます。また、NIMSは世界に広く開かれ、多くの外国人研究者や学生が滞在しているので、幅広い人的ネットワークの構築が可能です。NIMS内で開催される各種研究会を聴講する機会もあります (非公開もあり) 。NIMS内における審査の結果、優秀と認められる学生には、日当及び宿泊代の支援を行っております。受入期間は90日以内で、毎年100名程度の受入実績があります。なお、受入条件として、学生の通う大学・大学院がNIMSとMOU等を締結している必要はありません。
*90日以上の受入をご希望の場合は研究者へご相談ください。

滞在費 (日当・宿泊代) のサポートについて

【2025年度公募】
~ 今年度の公募は終了いたしました ~
NIMSインターンシップ制度にご興味のある方は、直接研究者へお問い合わせください。
  • サポート日数 : 最大90日
  • サポート対象期間 : 4月1日〜翌年3月31日
※ 滞在費のサポート及び日数・公募時期については、事情により変更する場合があります。
※ つくば市内に在住の学生または宿泊施設の利用を伴わない場合は、滞在費の支給はございません。
※ 文部科学省奨学金留学生や日本学術振興会の特別研究員、JSTフェローシップ等を含む国費を原資とした奨学金等のサポートを受けている場合は、NIMSからの滞在費を併用して受け取れない場合があります。NIMSからの滞在費の受け取りが可能かどうかは発給機関にご確認ください。
※ 本制度は、皆様に100%のインターンシップ受入/滞在費サポートをお約束するものではありません。

これまでの受入実績

NIMSインターンシップ制度は2006年より開始され、これまでに国内外の大学及び大学院あるいは国内の高等専門学校から2000人以上もの学生を受け入れており、受入国数は約60ヶ国にも上ります
研究の魅力を実際に体感できる絶好の機会ですので、世界有数の研究装置群を使用してみたい、最先端研究プロジェクトに参画してみたい、あるいは、世界各国から集まった研究者と交流したい、という志しのある学生の皆様のご応募を心よりお待ちしております。

2006年から20024年に受入れた学生数を示すグラフ。国内外の学生を合せ2000人を超える。
過去に受け入れた国内の大学および高専

【大学】
東京大学、東京科学大学、東京理科大学、早稲田大学、慶應義塾大学、中央大学、東北大学、北海道大学、筑波大学、群馬大学、埼玉大学、横浜国立大学、富山大学、金沢大学、北陸先端科学技術大学院大学、名古屋大学、大阪大学、京都大学、三重大学、香川大学、鳥取大学、島根大学、岡山大学九州大学、九州工業大学 等
【高専】
函館高、苫小牧高専、八戸高、仙台高、東京高専、茨城高、小山高専、鈴鹿高専、舞鶴高専、久留米高専、宇部高専、富山高、大分高専、沖縄高専 等

過去に受け入れた海外の大学

オックスフォード大学、ケンブリッジ大学、カーネギーメロン大学、デルフト工科大学、ルーヴェン・カトリック大学、ソルボンヌ大学、グルノーブル・アルプ大学、アーヘン工科大学、モスクワ大学、ジョンズ・ホプキンズ大学、カリフォルニア大学、ノースウェスタン大学、マギル大学、ブリティッシュ・コロンビア大学、インド工科大学、清華大学、国立台湾大学、ソウル大学、南洋理工大学 等

NIMSインターンシップ制度の利用方法

NIMSインターンシップは、受入を実施するNIMS研究者が申請を行います。NIMSでのインターンシップ活動に興味のある学生は、興味ある研究分野のNIMS研究者に直接コンタクトを取ってください。申込の際に必要となる書類については、下記「応募書類」をご確認ください。NIMS研究者が応募書類を受領後、NIMS研究者より現在の指導教員の方に対して「推薦状」を依頼します。受入を承諾後、NIMS研究者が申請を行います。審査結果は、受入を実施するNIMS研究者から通知いたします。NIMSの研究者とその研究内容につきましては、当機構ウェブサイト内『研究者総覧「SAMURAI」』をご参照ください。
* 研究者との仲介は行っておりません、また下記事務局への直接の申請書提出は受理できませんのでご注意ください。

応募書類

下記書類をNIMS研究者にE-mailでお送りください。

  • NIMSインターンシップ申込書
  • 履歴書
  • 在学証明書 (写しでも可) *直近3ヵ月以内
  • 成績証明書 (写しでも可)

* 大学院に在学の方は学部課程から現在までの成績証明書をご提出ください。

* ICYSリサーチフェロー、NIMSポスドク等はインターンシップ生の受入を行っておりません。

よくあるご質問

お問い合わせをいただく前に、まずはこちらをご覧ください。

お問い合わせ先

国際・広報部門 学術連携室 大学院係

〒305-0044 茨城県つくば市千現1-2-1
FAX: 029-859-2799
E-Mail: nims-graduate=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)