メインコンテンツへ移動
国立研究開発法人
物質・材料研究機構
ENGLISH
文字サイズ
縮小
拡大
アクセス
お問い合わせ
NIMS概要
NIMS概要 トップ
組織・事業に関すること
法人概要
理事長挨拶
組織
事業・活動
沿革
事業所・拠点
人に関すること
役員
NIMSフェロー
研究者
(別ウィンドウで開きます)
名誉役員
運営に関すること
情報公開
個人情報保護
公正な研究活動の推進
男女共同参画活動
NIMS Alumni Network
(別ウィンドウで開きます)
調達情報
ニュース・広報
ニュース・広報 トップ
ニュース・プレス
ニュース
プレスリリース
受賞情報
お知らせ
広報
広報誌 NIMS NOW
NIMSの刊行物
メールマガジン
ムービーライブラリ
イベント・セミナー
名義の使用許可依頼について
NIMSのFAQ
研究
研究 トップ
NIMSの研究内容に関すること
研究成果(プレスリリース)
代表的な研究成果
公募型研究事業への参加
研究体制に関すること
研究センター / 研究系部門
研究組織一覧
研究者情報(SAMURAI)
(別ウィンドウで開きます)
研究データに関すること
研究データベース
ファンディング事業に関すること
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)
共用設備・技術
共用設備・技術 トップ
設備の整備と基盤技術開発に関すること
共用設備の利用
物質・材料研究のハブ機能に関すること
中核的ハブ拠点
事故等調査
物質・材料の知的基盤に関すること
科学情報発信
図書館利用案内
企業 / 大学連携
企業 / 大学連携 トップ
企業連携に関すること
大学・大学院・人材育成に関すること
学術連携に関すること
NIMS発ベンチャー企業情報
寄付金等の受付
採用情報
採用情報 トップ
定年制職員の募集
任期制職員の募集
特別公募
障害者雇用
職員からのメッセージ
NIMSで研究する魅力
サイト内検索
サイト内検索
検索
高分子・バイオ材料研究センター
ホーム
>
研究
>
研究センター / 研究系部門
> 高分子・バイオ材料研究センター
革新的な高分子材料、バイオ材料の創製を目指して
2023.07.31 更新
[研究センター / 研究系部門]に戻る
高分子・バイオ材料研究センターでは、持続可能社会の実現を支えるソフト・ポリマー材料およびWell-Being社会の実現を支えるバイオ材料の研究・開発を行います。本センターが中心的に取扱うソフト・ポリマー材料およびバイオ材料研究・開発では、精密合成、製造プロセスから、医療・ヘルスケア応用までの幅広い研究学問領域からなる融合研究を推進することにより、高分子・バイオ材料の研究開発を牽引します。
高分子・バイオ材料研究センターウェブサイト
News
2023.06.14 更新
#プレスリリース
再生可能な接着剤、光で制御
~水中でのリモート接着作業も可能に~
2023.04.28 更新
#プレスリリース
高分子のモノマー配列を質量分析とAIで決定する解析手法を開発
~新たな素材開発やプラスチックのリサイクル・劣化評価のツールに~
2023.04.19 更新
#プレスリリース
高強度ゲル電解質被膜がリチウム金属負極の寿命を延ばす
~リチウム二次電池のエネルギー密度大幅増に期待~
Index
研究センター長ご挨拶
研究組織
バイオ材料分野
メカノバイオロジーグループ
医療応用ソフトマターグループ
バイオポリマーグループ
バイオセラミックスグループ
生体組織再生材料グループ
スマートポリマーグループ
嗅覚センサグループ
電気化学ナノバイオグループ
高分子材料分野
分子機能化学グループ
電子機能高分子グループ
分子メカトロニクスグループ
プリンテッドエレクトロニクスグループ
電気化学センサグループ
データ駆動高分子設計グループ
高分子・バイオ材料研究センター
センター長
竹内 正之
(別ウィンドウで開きます)
(たけうち まさゆき)
分野長
【高分子】
内藤昌信
(別ウィンドウで開きます)
(ないとうまさのぶ)
【バイオ】
荏原 充宏
(別ウィンドウで開きます)
(えばら みつひろ)
公募情報
2023.09.14
#任期制
#研究業務
研究業務員
2023.09.04
#任期制
#研究職
NIMSポスドク研究員
2023.08.30
#任期制
#研究業務
研究業務員
お問合せ先
高分子・バイオ材料研究センター
運営室
〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1
TEL: 029-859-2110
E-Mail: TAKEUCHI.Masayuki=nims.go.jp([ = ] を [ @ ] にしてください)
このページの先頭へ