エネルギー・環境材料に関する世界トップ拠点を目指して
エネルギー・環境材料研究拠点では、多様で高効率なエネルギー利用を実現するためのネットワークシステムを意識したエネルギー・環境材料の開発を行います。エネルギーフローにおいて機能性材料がデバイスの成否を握る太陽電池、蓄電池、水素製造、熱電デバイス等に関わる材料開発を行うとともに、エネルギー変換・貯蔵の共通基盤となる電極触媒の開発、理論計算科学による機構解明とマテリアルズ・インフォマティクスの活用により材料開発を加速します。
拠点内には、水素社会の実現に向けて、高効率液体水素製造を可能とする磁気冷凍技術に関わる材料開発、システム開発を担う液体水素材料研究センターと、次世代蓄電池開発の基盤設備群である蓄電池基盤プラットフォームを備え、エネルギー・環境材料に関する世界トップ拠点を目指します。
News
-
2021.02.24
更新
NEW
第22回エネルギー・環境材料研究拠点 (GREEN) シンポジウム「水素社会への期待と課題」
開催日: 2021年3月1日(月)~2021年3月7日(日) 近日開催
- 2021.01.26 更新 ニュース
-
- 2020.12.07 更新 ニュース
-
エネルギー・環境材料研究拠点 組織構成
※2020年4月1日組織改編
拠点長 | 高田 和典 | |
副拠点長 | 篠原 嘉一 | |
武田 良彦 | ||
研究グループ | 二次電池材料グループ | 高田 和典 (併任) |
全固体電池グループ | 大西 剛 | |
太陽光発電材料グループ | 白井 康裕 | |
ナノ界面エネルギー変換グループ | 野口 秀典 | |
界面計算科学グループ | 館山 佳尚 | |
先進低次元ナノ材料グループ | 唐 捷 | |
拠点長付 | 上席研究員 | 篠原 嘉一 (併任) |
森 利之 | ||
野田 武司 | ||
独立研究者 | 阿部 英樹 | |
高際 良樹 | ||
玉手 亮多 | ||
液体水素材料研究センター | センター長 | 清水 禎 |
磁気冷凍システムグループ | 神谷 宏治 | |
強磁場計測グループ | 今中 康貴 | |
磁気冷凍材料グループ | 櫻井 裕也 | |
水素材料制御グループ | 武田 良彦 (併任) | |
蓄電池基盤プラットフォーム | プラットフォーム長 | 山口 祥司 |
電気化学エネルギーデバイスチーム | チーム長 | 金村 聖志 |
運営室 | 室長 | 篠原 嘉一 (併任) |
シンポジウムについて
関連ファイル・リンク
お問い合わせ先
- エネルギー・環境材料研究拠点 運営室
-
〒305-0044 茨城県つくば市並木1-1
TEL. 029-860-4953
FAX. 029-860-4981
E-Mail : energy_= ml.nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)