第72号
2017.09.13 発行
今号の内容
- NIMS WEEK開催迫る ! 急激に変化するIoT時代の材料開発とは?
- NIMS WEEK直前企画 ! 最新研究映像 NIMSの力! #29
「結晶粒のすべりが鍵 ! 室温で加工可能なマグネシウム合金」 - 最新研究ニュース
「元素分析はリアルタイムの時代へ 化学反応中の元素の動きを動画で撮影」 - 広報誌『NIMS NOW』最新号
1 : 『NIMS WEEK』開催迫る ! 急激に変化するIoT時代の材料開発とは? ━
NIMSの最新研究成果を一挙ご紹介する「NIMS WEEK」。実用化を見すえた選りすぐりの成果を研究者自らご紹介するほか、今年は過去最大規模の企業向け、ラボ公開も開催。革新的な材料が生み出された現場で、研究者と直接意見交換が可能です。
続々と事前登録をいただいております。お席が埋まらないうちに早めにご登録ください !
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「NIMS WEEK2017 ~材料進化の最前線~」 10/4~6開催
http://www.nims.go.jp/nimsweek/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のメルマガでは、2日目「ビジネスフェア」の招待講演をご紹介。IoT時代を迎えて急激に変化する材料開発の現状と今後の展望について、企業から2名の方にご講演いただきます。
■招待講演1 : 『Society 5.0に向けた物質・材料研究』
小島 啓ニ 氏 (株式会社日立製作所 執行役専務 兼 サービス&プラットフォームビジネスユニットCEO)
人工知能やロボットなど最新のデジタル技術を各種産業や日常生活に取り入れ社会課題を解決する「Society5.0」。その実現に重要となる将来の材料研究
への展望について語っていただきます。
■招待講演2 : 『オープンプラットフォームで狙う新素材開発』
中尾 正文 氏 (旭化成株式会社 代表取締役 兼 副社長執行役員)
今年6月、NIMSを中核に、日本を代表する化学企業4社が、会社の垣根を越えて中長期的な課題に取り組むオープンプラットフォームがはじまりました。そ
こで参画企業より旭化成の中尾氏に、NIMSとの先駆的な連携への期待について
お話しいただきます。
NIMS WEEKは、多様な課題の解決、新製品の創出につながる新材料・新技術が目白押し。メルマガで随時ピックアップしてご紹介します。お楽しみに !
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「NIMS WEEK 2017」開催概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月4日 (水) 国際学術シンポジウム 会場 : つくば国際会議場
10月5日 (木) ビジネスフェア 会場 : 東京国際フォーラム (B7)
10月6日 (金) 企業向けオープンハウス 会場 : NIMS千現地区、並木地区
↓↓事前登録はこちらから↓↓
続々と事前登録をいただいております。お席が埋まらないうちに早めにご登録ください !
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「NIMS WEEK2017 ~材料進化の最前線~」 10/4~6開催
http://www.nims.go.jp/nimsweek/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のメルマガでは、2日目「ビジネスフェア」の招待講演をご紹介。IoT時代を迎えて急激に変化する材料開発の現状と今後の展望について、企業から2名の方にご講演いただきます。
■招待講演1 : 『Society 5.0に向けた物質・材料研究』
小島 啓ニ 氏 (株式会社日立製作所 執行役専務 兼 サービス&プラットフォームビジネスユニットCEO)
人工知能やロボットなど最新のデジタル技術を各種産業や日常生活に取り入れ社会課題を解決する「Society5.0」。その実現に重要となる将来の材料研究
への展望について語っていただきます。
■招待講演2 : 『オープンプラットフォームで狙う新素材開発』
中尾 正文 氏 (旭化成株式会社 代表取締役 兼 副社長執行役員)
今年6月、NIMSを中核に、日本を代表する化学企業4社が、会社の垣根を越えて中長期的な課題に取り組むオープンプラットフォームがはじまりました。そ
こで参画企業より旭化成の中尾氏に、NIMSとの先駆的な連携への期待について
お話しいただきます。
NIMS WEEKは、多様な課題の解決、新製品の創出につながる新材料・新技術が目白押し。メルマガで随時ピックアップしてご紹介します。お楽しみに !
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「NIMS WEEK 2017」開催概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月4日 (水) 国際学術シンポジウム 会場 : つくば国際会議場
10月5日 (木) ビジネスフェア 会場 : 東京国際フォーラム (B7)
10月6日 (金) 企業向けオープンハウス 会場 : NIMS千現地区、並木地区
↓↓事前登録はこちらから↓↓
関連ファイル・リンク
2 : 【NIMS WEEK直前企画】最新研究映像 NIMSの力! #29
結晶粒のすべりが鍵 ! 室温で加工可能なマグネシウム合金
高級カメラやパソコンの筐体に使われるマグネシウム合金。
軽くて丈夫ですが、室温での加工性が悪いのが難点でした。
NIMSは弱点を克服する方法を見いだしました。
ごく微量のマンガンを入れるだけで特性が大きく変わることがわかりました。
秘密は結晶粒の滑り。
いったいどういうことでしょう??
https://youtu.be/r48X7FvOrvg
さらに詳しい解説は、NIMS WEEKで !
軽くて丈夫ですが、室温での加工性が悪いのが難点でした。
NIMSは弱点を克服する方法を見いだしました。
ごく微量のマンガンを入れるだけで特性が大きく変わることがわかりました。
秘密は結晶粒の滑り。
いったいどういうことでしょう??
https://youtu.be/r48X7FvOrvg
さらに詳しい解説は、NIMS WEEKで !
3 : 最新研究ニュース
『化学反応中の元素の時々刻々の動きをX線の動画として取得する方法を確立』
[2017.8.28]
化学反応中に元素がどのように動くのか、これまで正確に把握する方法がありませんでした。そこでNIMSが開発したのが、元素の移動をリアルタイムにX線動画として撮影する技術です。実際にある化学反応を撮影してみると、鉄元素が徐々に広がっていく様子が、はっきりと確認できました。
しかもこの技術、異なる元素の動きを同時に撮影することもできます。たった1度の撮影で、鉄だけでなく、カルシウムの移動もとらえることに成功しました。
元素の動きをとらえる驚きの新技術。実は、使われているのは市販されている普通の実験用デジタルカメラ。特殊な装置は一切使っていません。
成功のカギは画像処理にあります。詳しくはこちら↓↓
http://www.nims.go.jp/news/press/2017/08/201708280.html
こちらもNIMS WEEKで研究者本人がご紹介します !
[2017.8.28]
化学反応中に元素がどのように動くのか、これまで正確に把握する方法がありませんでした。そこでNIMSが開発したのが、元素の移動をリアルタイムにX線動画として撮影する技術です。実際にある化学反応を撮影してみると、鉄元素が徐々に広がっていく様子が、はっきりと確認できました。
しかもこの技術、異なる元素の動きを同時に撮影することもできます。たった1度の撮影で、鉄だけでなく、カルシウムの移動もとらえることに成功しました。
元素の動きをとらえる驚きの新技術。実は、使われているのは市販されている普通の実験用デジタルカメラ。特殊な装置は一切使っていません。
成功のカギは画像処理にあります。詳しくはこちら↓↓
http://www.nims.go.jp/news/press/2017/08/201708280.html
こちらもNIMS WEEKで研究者本人がご紹介します !
4 : 広報誌『NIMS NOW』最新号予告 !
資源の少ない日本は、技術開発力の高さで国際競争を勝ち抜いてきましたが、IoT/AIの進化や新興国の発展により、いまその差が急速に縮まっています。今まで以上のスピードで研究開発に取り組む必要がありますが、それを阻むのが、日本の人材流動性の低さです。
優秀な人材が1か所にとどまらず、適材適所に活躍する場を広げるにはどうすべきか。NIMSと東京大は、複数の機関にまたがった雇用を実現する「クロスアポイントメント」協定を組織間で締結。人材流動性を高める日本を先導する取り組みを開始しました。
最新号では、東大・五神総長とNIMS・橋本理事長が、連携に込めた想いを語ります。ぜひご覧ください。
優秀な人材が1か所にとどまらず、適材適所に活躍する場を広げるにはどうすべきか。NIMSと東京大は、複数の機関にまたがった雇用を実現する「クロスアポイントメント」協定を組織間で締結。人材流動性を高める日本を先導する取り組みを開始しました。
最新号では、東大・五神総長とNIMS・橋本理事長が、連携に込めた想いを語ります。ぜひご覧ください。
関連ファイル・リンク
お問い合わせ先
- 本メールマガジンに関するお問合せ
- inquiry=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)
- メールマガジンのご購読
-
nims.mailmag=fofa.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)
上記メールアドレスに空メールをお送りください。送信後、ご登録完了メールをお送りいたします。
- メールマガジンの登録解除
-
※メルマガ登録解除は下記アドレスに【空メール】をお送りください。<br />
nims.unsubscribe=fofa.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)<br /> - 本メールマガジンはエクスペリアンジャパン社の「FormFactory」を利用して配信します。登録されたデータを本メールマガジンの配信以外に使用することはありません。
-
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 経営企画部門 広報室
〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1 TEL. 029-859-2026 (広報室直通)
URL:http://www.nims.go.jp/
※掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright © NIMS. All rights reserved.