メインコンテンツへ移動
国立研究開発法人
物質・材料研究機構
文字サイズ
縮小
拡大
アクセス
お問い合わせ
NIMS概要
NIMS概要 トップ
組織・事業に関すること
法人概要
理事長挨拶
組織
事業・活動
沿革
事業所・拠点
人に関すること
役員
NIMSフェロー
研究者
(別ウィンドウで開きます)
名誉役員
運営に関すること
情報公開
個人情報保護
公正な研究活動の推進
男女共同参画活動
NIMS Alumni Network
(別ウィンドウで開きます)
調達情報
ニュース・広報
ニュース・広報 トップ
ニュース・プレス
ニュース
プレスリリース
受賞情報
お知らせ
広報
広報誌 NIMS NOW
NIMSの刊行物
メールマガジン
ムービーライブラリ
イベント・セミナー
NIMSのFAQ
研究
研究 トップ
NIMSの研究内容に関すること
研究成果(プレスリリース)
代表的な研究成果
公募型研究事業への参加
研究体制に関すること
研究センター / 研究系部門
研究組織一覧
研究者情報(SAMURAI)
(別ウィンドウで開きます)
研究データに関すること
研究データベース
ファンディング事業に関すること
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)
共用設備・技術
共用設備・技術 トップ
設備の整備と基盤技術開発に関すること
共用設備の利用
物質・材料研究のハブ機能に関すること
中核的ハブ拠点
事故等調査
物質・材料の知的基盤に関すること
科学情報発信
図書館利用案内
企業 / 大学連携
企業 / 大学連携 トップ
企業連携に関すること
大学・大学院・人材育成に関すること
学術連携に関すること
NIMS発ベンチャー企業情報
採用情報
採用情報 トップ
定年制職員の募集
任期制職員の募集
特別公募
障害者雇用
職員からのメッセージ
NIMSで研究する魅力
サイト内検索
サイト内検索
検索
NIMSの主なイベント
ホーム
>
広報活動
>
イベント・セミナー
>
NIMSの主なイベント
> つくばちびっ子博士
広報活動
広報誌 NIMS NOW
NIMSの刊行物
メールマガジン
ムービーライブラリ
イベント・セミナー
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
主なイベント一覧
NIMS WEEK
NIMS一般公開
つくばちびっ子博士
共催・後援等名義の使用許可依頼について
NIMSのFAQ
つくばちびっ子博士
つくば市内の研究機関などをスタンプラリー形式でまわる科学教育イベント
「つくばちびっ子博士」とは
「つくばちびっ子博士」は、つくば市内の各研究機関などで行う展示やイベントを見学・体験するスタンプラリーです。
超伝導の実験の様子
「つくばちびっ子博士」は、子どもたちに科学のおもしろさを体験し、科学技術に関心を持ってもらうことを目的に、つくば市の教育委員会が毎年実施しているスタンプラリー形式のイベントで、特製のパスポートを持って指定された研究機関を見学後、スタンプを押してもらいます。
一定数以上の施設を回り、スタンプを押したパスポートをつくば市教育委員会指導課に提出すると「ちびっ子博士」に認定されます。
2018年度NIMS開催内容
つくば市公式HP「つくばちびっ子博士2018」
(別ウィンドウで開きます)
誰が参加できるの?
対象は小学生、中学生。つくば市在住に限らず誰でも参加可能です。
まずは、
パスポート
を入手しましょう。
※付き添いの保護者の方や小学生未満の児童の方も一緒に施設の見学ができます。
(ただし、ちびっ子博士の認定対象ではありませんのでご注意ください。)
関連ファイル・リンク
パスポート受け取り場所
(別ウィンドウで開きます)
ちびっこ博士の認定基準
NIMSのスタンプ
パスポートに記載されている見学施設を見学してからスタンプをもらい、一定の条件を満たした後で、スタンプを押したパスポートをちびっ子博士事務局に提出すると「ちびっ子博士」として認定されます。
優秀ちびっ子博士
10カ所以上の施設見学とスタンプ
最優秀ちびっ子博士
①18カ所以上の施設見学とスタンプ
②400字程度の感想文
参加申し込み方法
NIMSでは、会場の収容人数などの都合上、毎年抽選によるご参加とさせていただいております。 2009年度からは、
ハガキによるお申し込みとなっております
のでご注意ください。
NIMS開催内容に関するお問い合わせ先
経営企画部門広報室
〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1
TEL. 029-859-2026
E-Mail: pr=nims.go.jp
([ = ] を [ @ ] にしてください)
このページの先頭へ