ソーシャルメディア公式アカウント
または
自動実験ロボット&AIで発見 ! リチウム空気電池の“常識破り”な電解液
2025.09.03
研究を加速させるロボットやAI。しかし、これらを効果的に利用するためには、ロボットやAIをたくみに操る「研究者」の存在が不可欠です。今回は、自動実験ロボットとAIを導入し劇的に研究を加速させた、リチウム空気電池の電解液に関する動画です。ロボットとAIによって電池の寿命を2倍近く伸ばす電解液を、1000万通りを超える候補物質のなかから、わずか3カ月で発見することに成功しました。しかも、このAIによって導き出された電解液、これまで必要不可欠だと思われていた物質を含まず、まさに、常識を覆す電解液だったのです。
最新研究映像 NIMSの力!
研究をリアルタイムで撮影した迫力ある映像で、日々、物質・材料の世界で新しい成果を生み出すNIMSの“現場”を伝えるシリーズ。
NIMSに驚く ! ムービー
踊る1円玉?光の玉が走る??アリのひげそり???物質・材料研究で魅せる!驚きの映像集です。
研究インタビュー動画
世界トップクラスの研究者が自身の研究について語るインタビュー映像集です。
先端研究所の実験装置
新材料の開発に欠かせないさまざまな実験装置。一般の方はもとより、専門家や企業の皆さんにもNIMSの充実した設備をご覧いただける映像シリーズです。
NIMSWEEK成果講演
年に1度開催しているNIMS研究成果発表イベントで行われた講演映像集。その年注目の材料・技術研究の最前線を開発した研究者自らがお伝えします。
鮮やか ! 実験映像
へぇ~っ!連発!もうあなたは材料研究にハマっている!世界一流の技術を駆使して、物質・材料研究の奥深い世界を簡単な実験でお伝えするシリーズです。
未来の科学者たちへ
「ピタゴラスイッチ」「0655&2355」でおなじみのクリエイティブ集団・ユーフラテスとのコラボレーションによる科学映像集。NIMSが行っている物質・材料研究の奥深さをお伝えします。
材料が作る日常品
自転車、カメラ、炊飯器、ライト…。さまざまなモノが持つ機能は、さまざまな材料が実現しています。どんな材料の、どんな性質が、日常品のどんな機能を可能にしているのかを明らかにする映像シリーズです。
NIMS 公式YouTubeチャンネル「まてりある’s eye」
物質や材料の研究で 世界トップレベルを誇る日本の研究所。 それが、NIMS(物質・材料研究機構)です。革新的な新物質や、未来を変える新素材が日々生み出されています。このチャンネルは、NIMSが総力を挙げ、物質・材料の世界にワクワクしてもらえる映像をずらり集めました。 たった2分で「へぇ~」と思える映像の数々。ぜひご覧ください。
※掲載されている数々の動画やイメージは著作権法で保護されており、営利・非営利いずれの目的に関わらず、無断で転載・流用することはできませんのでご注意ください。