第67号
2017.04.12 発行
今号の内容
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 (NIMS) より
■—————————————————————————————————■
NIMS『使える ! メールマガジン』 第67号 2017.4.12
■—————————————————————————————————■
1. 最新研究ニュース
「リチウムイオン電池の15倍 ! 『究極の二次電池』 超高容量化に成功」
「デジカメが高性能X線分析機に変身 ! 手軽な元素分析実現へ」
2. NIMS一般公開2017特別講演 「日本刀に隠れていた未来の鋼 (はがね) 」
3. 未来の科学者たちへ #12 「ネオジム磁石の弱点」
4. 分子の車による国際レース「ナノカーレース」開催 ! 4月28、29日
5. 広報誌『NIMS NOW』最新号
───────────────────────────────────
◆1 : 最新研究ニュース ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『カーボンナノチューブ空気極により超高容量なリチウム空気電池を開発』
[2017.4.5]
リチウムイオン電池。携帯やデジカメなど、小型で持ち運べる電子機器を実
現するのに欠かせない材料ですが、これ以上蓄える電気の量を増やすのが難し
いという悩みがあります。
そこで期待されるのがリチウム空気電池。空気中の酸素を使うのでコストも
安く、あらゆる二次電池の中で最高の蓄電容量を持つため、究極の二次電池と
もよばれています。NIMSチームは、カーボンナノチューブを使って、リチウム
イオン電池の15倍もの蓄電容量を持つリチウム空気電池を実現しました。
15倍もの容量を実現した秘密はこちらから↓↓
『デジカメでX線を計測し、元素分析・イメージングを行う技術を開発』
[2017.4.10]
ごく普通のデジカメが、NIMS研究者の手によって、なんとX線分析装置に生
まれ変わりました。この装置を使うと、どんな元素が含まれているのか手軽に
分析できます。
例えば青いお皿。元のデジカメで撮影すると普通のお皿が写りますが、改良
したデジカメを使えば、青い顔料にどんな元素が含まれているか検出できます。
新材料開発にも役立つ驚きの技術。詳細はこちら。↓↓
◆2 : NIMS一般公開2017特別講演 「日本刀に隠れていた未来の鋼」━━━━
日本刀。
その研ぎ澄まされた刃に宿る強靭さと美しさは、
最先端の鉄鋼研究者も驚く“科学的な”加工技術から生み出されていた !
茨城県で唯一人の若き刀剣作家、宮下正吉氏がNIMS一般公開に登場。
刀鍛冶の伝統技法に隠された、現代製鉄を超える驚異的な製鉄技術について、
鉄鋼研究の最前線を走るNIMS研究者と語り合います。
宮下氏が作刀した実物の刀も展示。
日本刀千年の美と最新科学が出会う瞬間をお見逃しなく !
講演の申し込みはこちら↓↓
一般公開の見どころは超鉄鋼だけじゃない !
ほかにも超伝導、超耐熱、超強力磁石・・「超 (スーパー) 」な材料を体感
できるイベントが盛りだくさん。 詳しくは公式サイトで ! !
◆3 : 未来の科学者たちへ #12 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ネオジム磁石の弱点」
材料系に関心の高いみなさまなら、世界最強の磁石がネオジム磁石だというこ
とをご存じかも知れません。では、その弱点についてはいかがでしょうか。
NIMSと、ピタゴラスイッチの制作集団ユーフラテスとがコラボした「未来の科
学者たちへ」12作目は、ネオジム磁石の弱点。こんな風に見せてくれました。
◆4 : 分子の車による国際レース「ナノカーレース」開催 ! ━━━━━━━
世界初、分子の車による国際レース「ナノカーレース」の開催が決定しまし
た。開催国のフランスをはじめ世界6ヶ国から計6チームが参加。NIMSのチーム
が日本代表として出場します。
マシンの全長はわずか数ナノメートル (ナノは10億分の1メートル) 。100ナ
ノメートルのコースを最初に走り抜けたチームが優勝です。
レース出走はフランス現地時間4月28日午前11時 (日本時間28日18時) 予定。
36時間の耐久レースを、なんとYoutubeで生中継でご覧いただけます。
さらに日本科学未来館 (お台場) にてパブリックビューイングも行います !
場所 : 日本科学未来館 5階 常設展 コ・スタジオ
日時 : 2017年4月29日 (土) 15:30~16:00 (16時以降は質疑応答)
ご自宅で、お台場で、最先端の化学技術を駆使した白熱の争いをお楽しみく
ださい !
◆5 : 広報誌『NIMS NOW』最新号予告 ! ━━━━━━━━━━━━━━━━━
化学者の喜び。それは理想的な分子を設計し、合成するための“美しい”手
法を考案すること。特に、ナノテクノロジーの発達によって、新機能を持った
分子を設計し、新たな材料開発を目指す研究が盛んにおこなわれています。
ここNIMSでも、まるでモーターのように分子を操ったり、分子間の結合を自
由自在に制御してHDDの100倍以上の高密度で情報を記録する、そんな技術が実
現しようとしています。ナノテクで分子を操る最新研究に迫る次号。上記のナ
ノカーレースの結果もご報告します。ご期待ください !
———————————————————————————————————
※本メールマガジンに関するお問合せはこちら。
inquiry=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)
※メルマガ登録解除は下記アドレスに【空メール】をお送りください。
nims.unsubscribe=fofa.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)
———————————————————————————————————
本メールマガジンはエクスペリアンジャパン社の「FormFactory」を利用し
て配信します。登録されたデータを本メールマガジンの配信以外に使用するこ
とはありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 経営企画部門 広報室
〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1 TEL. 029-859-2026 (広報室直通)
URL:http://www.nims.go.jp/
※掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright (c) NIMS. All rights reserved.
メールマガジンのご購読
-
以下のメールアドレスに空メールをお送りください。送信後、ご登録完了メールをお送りいたします。
nims.mailmag=fofa.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)