2025年03月03日
エンジニア職「E25-02」 (正職員)
微細加工プロセス技術 1名
定年制職員:技術開発・共用部門,微細加工ユニット
募集分野(職種) | エンジニア職「E25-02」 (正職員) 微細加工プロセス技術 1名 |
---|---|
募集人数 | 1名 |
所属 |
技術開発・共用部門
微細加工ユニット |
業務・研究内容 | 半導体材料を主とした多種多様なナノ・マイクロデバイス作製のための微細加工プロセス技術による研究支援業務(NIMS内外への技術相談・技術指導・技術代行等)に従事する。また、NIMSが保有する微細加工クリーンルーム施設の保守管理をはじめ、露光・成膜・エッチング・熱処理・プロセス評価等の微細加工プロセス関連装置の技術開発及び運用管理を行う。さらには、プロセス技術データの収集・蓄積・利活用に向けた取り組みを推進する。 |
応募資格 |
※国立研究開発法人物質・材料研究機構 職員人事規程 (第3条)に記載された欠格事由に該当しないこと。 |
着任時期 | 2025年10月1日~2026年4月1日の間で応相談 |
任期 | 定年: 62歳 (2025~2026年度時点) ※国家公務員に準じ、定年年齢は2023年4月より2年毎に1歳段階的に引き上げられ、2031年4月以降は65歳になります。(1967年4月2日以降生まれの方は、定年年齢が65歳になります。) ※65歳以前に定年退職となる場合、本人の希望により65歳まで再雇用される再雇用制度を利用することができます。 |
勤務地 | つくば市 |
勤務時間 | 標準勤務(8:30-17:15=7時間45分労働)又はフレックスタイム制が選択可能です。 専門業務型裁量労働制を適用できる場合もあります。その場合のみなし労働時間は、1日あたり8時間15分です。 所定労働時間を超える労働の有無 : 有 (みなし労働時間8時間15分) 休憩時間 : 12:00-13:00 (原則) 在宅勤務制度あり |
休日・休暇 | 土日、祝日、年末年始休暇 (12/29〜1/3) 、年次有給休暇、夏季休暇、産前産後休暇、慶弔休暇、その他当機構規則で定める休暇。 |
給与・待遇 | |
試用期間 | 6カ月間 |
雇用者の名称 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ・ 理事長 |
欠格事由 | 下記のいずれかに該当する場合は、応募できません。
|
男女共同参画の取組みについて | 多様な価値観・ライフスタイルを持っている職員一人ひとりが仕事や家庭の生活全体を充実させることが、機構の活性化に繋がるものと考え、男女ともに働きやすい職場作りに向けて取り組んでいます(詳しくはこちらをご覧ください)。
|
受動喫煙防止対策 | 敷地内禁煙 (喫煙場所あり)
|
応募方法 | 1. Applicant IDの取得 応募書類、推薦書の作成にあたっては、Applicant IDを記入する必要があります。次のリンクからApplicant ID取得フォームを開き、フォームを送信して事前にApplicant IDを取得してください。 フォームに記入したメールアドレスに、Applicant IDが記載されたメールが送信されます。Applicant IDが記載されたメールが3日以内に届かない場合は、下記連絡先メールアドレスへご連絡ください。 E-Mail: nims-recruit=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください) 2. 応募書類【本公募番号E25-02の専用の応募書類】 本公募番号E25-02専用の履歴書 (Wordファイル) ならびに申請書 (Wordファイル) を本ページ下部よりダウンロードしてください。 I. 履歴書 ならびに II. 申請書のファイルを応募書類受付専用メールアドレスappliform=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)までお送りください。電子メールの件名は、「Application for E25-02 (Applicant ID)」としてください。 ※高等専門学校(高専)、大学、大学院等の在学生の応募の場合は、これらの書類に加えて、在学中の成績証明書をPDFファイルに変換して送ってください。 I. 履歴書 履歴書は必ず本公募番号E25-02専用の書類を使用してください。Wordファイルで提出してください。 II. 申請書 申請書は必ず本公募番号E25-02専用の書類を使用してください。書類に記入後にPDFファイルに変換してください。 (1) 対象業務に関する経験、習熟度について これまでに行った対象業務ごとに、その内容と期間、習熟度などについて、A4、2ページ以内に記入してください。 (2) 対象業務に対する抱負 A4、2ページ以内に記入してください。 (3) 自己PR A4、1ページ以内に記入してください。 (4) 業績一覧 学術論文(査読有)、総説、招待講演、特許、著書などがあれば、記入してください。それぞれの項目で、発表年次を現在から順に過去にさかのぼり、通し番号を付して記入してください。なお、学術誌へ投稿中の論文を記入する場合は、掲載が決定しているものに限ります。応募者の氏名にはアンダーラインを記入してください。枚数制限はありません。 3. 推薦書【本公募番号E25-02の専用の推薦書】 応募締切日 (2025年5月14日 (水) ) までに1名もしくは2名からの推薦書の提出が必要です。 E25-02専用の推薦書 (Wordファイル) に日本語で記入し、PDFファイルに変換してください。推薦書は必ず推薦者ご自身が推薦書受付専用メールアドレスrecommend=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)まで直接送信するよう推薦者に依頼してください。電子メールの件名は、「Recommendation for (Applicant ID) from (推薦者フルネーム) 」としてください。 推薦者は、上司、学校の恩師、知人などにお願いしてください。 なお、当機構から推薦者に直接ご意見を伺う場合がありますので、あらかじめ了承を得てください。 応募者はApplicant IDを使い、こちらのページで推薦書の提出状況の確認を行うことができます。個別の問合せはお受けできません。 ※高等専門学校(高専)、大学、大学院等の在学生の応募の場合は、推薦者のうち1名は指導教員としてください。 4. 重複応募について 応募資格や募集の要件が合致する場合に限り、他のエンジニア職や研究職の公募への重複応募を可能とします。但し、応募書類・応募方法などが異なりますのでご注意ください。 ※応募に際して提出された情報は、職員採用選考実施の円滑な遂行及び採用活動の検証など調査、分析資料として用い、それ以外の目的には使用しません。また、これらの個人情報は、物質・材料研究機構個人情報保護規程に基づき適正に管理します。 ※提出書類に不備がある場合は、受理しないことがあります。提出書類の差し替えには応じかねます。 ※応募状況に関する問合せは一切受け付けません。
|
書類送付先 | 応募書類 (履歴書Wordファイル、申請書PDFファイル) : appliform=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください) (E-Mailでのみ受付) ※受信可能な添付ファイルの容量は最大30MBです。 ※セキュリティの関係上、パスワードを設定した圧縮ファイルは受理できません。 推薦書 : recommend=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください) (E-Mailでのみ受付) |
応募締切 | 2025年5月14日 (水) 応募書類及び推薦書必着 |
選考方法 | 書類審査、面接審査 (Webまたは対面による面接)、技術審査 ※書類審査 : 2025年5月下旬~6月中旬、一次・二次面接審査、技術審査 : 2025年6月下旬~7月中旬 (予定) ※定年制職員選考の結果は、合否に関わらず通知致します。 ※選考方法、選考結果に関する個別の問合せはお受けできません。 |
お問い合せ先 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 人材部門 人材開発室「E25-02」募集宛 TEL: 029-859-2555 E-Mail: nims-recruit=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください) |