2025年03月03日

エンジニア職「E25-03」 (正職員)
ICTエンジニア 1名

定年制職員:情報基盤統括部門,情報化推進・基盤室

#定年制職員#技術職(エンジニア) #経験者
募集分野(職種) エンジニア職「E25-03」 (正職員)
ICTエンジニア 1名
募集人数 1名
所属 情報基盤統括部門
情報化推進・基盤室
業務・研究内容
NIMSの最先端研究や業務運営を支える、情報通信ネットワーク、情報システム基盤、各種ICTシステム・サービス等において企画、仕様策定、設計、導入、管理運営、セキュリティ等に幅広く携わる業務です。自身の技術力を磨きながら、NIMS内外の関係者と連携し、上流から下流まで関わっていただきます。将来的には、研究・経営・業務にICTの面から積極的に参画してリーダーシップを発揮しながら、NIMS全体のICT戦略を牽引できるポジションです。
応募資格
  1. 大学、高等専門学校のいずれかの、情報系学科または理工系学科を卒業している方。
  2. 企業や官公庁等の情報通信ネットワーク、情報システム基盤、各種ICTシステム・サービスのいずれかにおいて、以下の実務経験(各1年以上、トータルで5年以上)を有すること。
    (1) 導入・構築のためのRFIやRFP、要件定義、要求仕様策定、概要設計等のいずれかの経験
    (2) 導入・構築に係るベンダーコントロールおよびプロジェクト管理(規模は問わず)の経験
    (3) 運用設計および運用管理(ベンダーコントロールによるものも可)の経験
    (4) 導入・構築や運用・保守で、コンフィグや必要なプログラム等を作成・適用・実装した経験
  3. IPA(情報処理推進機構)の情報処理技術者試験の「基本情報技術者」もしくはそれ以上のレベルの試験に合格している方。
  4. IPA(情報処理推進機構)のITスキル標準(ITSS v3)の「ITアーキテクト」「ITスペシャリスト」「プロジェクトマネジメント」「ソフトウェアデベロップメント」のいずれかでレベル4以上を満たす方。(10人程度のプロジェクト/リーダー経験があれば満たすと考えて良い)
  5. 日本語での読書きや複雑な会話が支障なくでき、業務に関わる英文(海外ベンダー製品のWebページや関連ドキュメント等)の読解が可能な方。
  6. Microsoft Azure、Amazon Web ServiceなどのPaaS/IaaS環境で構築や運用の経験がある方。
  7. 担当業務において、自発的・自立的に課題の抽出、可視化、改善等を行える方。
国立研究開発法人物質・材料研究機構 職員人事規程 (第3条)に記載された欠格事由に該当しないこと。
着任時期 2025年10月1日~2026年4月1日の間で応相談
任期 定年: 62歳 (2025~2026年度時点)
※国家公務員に準じ、定年年齢は2023年4月より2年毎に1歳段階的に引き上げられ、2031年4月以降は65歳になります。(1967年4月2日以降生まれの方は、定年年齢が65歳になります。)
※65歳以前に定年退職となる場合、本人の希望により65歳まで再雇用される再雇用制度を利用することができます。
勤務地 つくば市
勤務時間 標準勤務(8:30-17:15=7時間45分労働)又はフレックスタイム制が選択可能です。
所定労働時間を超える労働の有無 : 有
休憩時間 : 12:00-13:00 (原則)
在宅勤務制度あり
休日・休暇 土日、祝日、年末年始休暇 (12/29〜1/3) 、年次有給休暇、夏季休暇、産前産後休暇、慶弔休暇、その他当機構規則で定める休暇。
給与・待遇
経験等に応じて決定。
昇給年1回(7月)、賞与年2回(6月、12月)。
諸⼿当 : 定年制職員給与規程に定める扶養手当、通勤手当、住居手当等。退職手当有り。
各種保険:文部科学省共済組合(厚生年金、健康保険)、労災保険、雇用保険が適用となります。
※固定残業代あり (定年制職員給与規程第17条の2第9項及び第19条第3項を参照ください。) 固定残業時間を超える時間外労働については、定年制職員給与規程第25条に基づき、割増賃⾦を追加で⽀払います。
※試用期間あり (定年制職員就業規則第37条第2項から第4項までを参照ください。)
試用期間 6カ月間
雇用者の名称 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ・ 理事長
欠格事由
下記のいずれかに該当する場合は、応募できません。
  1. 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることがなくなるまでの者
  2. 懲戒解雇の処分を受け、当該処分の日から二年を経過しない者
  3. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
男女共同参画の取組みについて
多様な価値観・ライフスタイルを持っている職員一人ひとりが仕事や家庭の生活全体を充実させることが、機構の活性化に繋がるものと考え、男女ともに働きやすい職場作りに向けて取り組んでいます(詳しくはこちらをご覧ください)。
  • NIMSは平成31年4月からの第5期行動計画において目標を達成し、令和6年12月、次世代育成支援対策推進法に基づく基準適合一般事業主の認定を取得しました(くるみん、2024年認定)。仕事と子育てが両立できる環境を整備しています。
  • フレックスタイム制、裁量労働制などの柔軟な勤務形態を選べます。
  • 産休、育休、育児短時間勤務、介護休業などの制度を整えています。
  • 育児中又は介護中の研究職、エンジニア職、及び、定年制事務職に1年間の業務員等の雇用を支援する制度があります。
  • NIMS は女性職員の活躍を応援しています。女性の積極的な応募を歓迎します。
受動喫煙防止対策
敷地内禁煙 (喫煙場所あり)
応募方法

1.  Applicant IDの取得  

応募書類、推薦書の作成にあたっては、Applicant IDを記入する必要があります。次のリンクからApplicant ID取得フォームを開き、フォームを送信して事前にApplicant IDを取得してください。
フォームに記入したメールアドレスに、Applicant IDが記載されたメールが送信されます。Applicant IDが記載されたメールが3日以内に届かない場合は、下記連絡先メールアドレスへご連絡ください。
E-Mail: nims-recruit=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)
 

2.  応募書類本公募番号E25-03の専用の応募書類

本公募番号E25-03専用の履歴書 (Wordファイル) ならびに申請書 (Wordファイル) を本ページ下部よりダウンロードしてください。
I. 履歴書 ならびに II. 申請書のファイルを応募書類受付専用メールアドレスappliform=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)までお送りください。電子メールの件名は、「Application for E25-03 (Applicant ID)」としてください。
 
※高等専門学校(高専)、大学、大学院等の在学生の応募の場合は、これらの書類に加えて、在学中の成績証明書をPDFファイルに変換して送ってください。
 

I. 履歴書

履歴書は必ず本公募番号E25-03専用の書類を使用してください。Wordファイルで提出してください。
 

II. 申請書

申請書は必ず本公募番号E25-03専用の書類を使用してください。書類に記入後にPDFファイルに変換してください。
(1) 対象業務に関する経験、習熟度について
これまでに行った対象業務ごとに、その内容と期間、習熟度などについて、A4、2ページ以内に記入してください。
(2) 対象業務に対する抱負
A4、2ページ以内に記入してください。
(3) 自己PR
A4、1ページ以内に記入してください。
(4) 業績一覧
学術論文(査読有)、総説、招待講演、特許、著書などがあれば、記入してください。それぞれの項目で、発表年次を現在から順に過去にさかのぼり、通し番号を付して記入してください。なお、学術誌へ投稿中の論文を記入する場合は、掲載が決定しているものに限ります。応募者の氏名にはアンダーラインを記入してください。枚数制限はありません。
  

3.  推薦書【本公募番号E25-03の専用の推薦書】

応募締切日 (2025年5月14日 (水) ) までに1名もしくは2名からの推薦書の提出が必要です。
E25-03専用の推薦書 (Wordファイル) に日本語で記入し、PDFファイルに変換してください。推薦書は必ず推薦者ご自身が推薦書受付専用メールアドレスrecommend=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)まで直接送信するよう推薦者に依頼してください。電子メールの件名は、「Recommendation for (Applicant ID) from (推薦者フルネーム) 」としてください。
推薦者は、上司、学校の恩師、知人などにお願いしてください。
なお、当機構から推薦者に直接ご意見を伺う場合がありますので、あらかじめ了承を得てください。
 
応募者はApplicant IDを使い、こちらのページで推薦書の提出状況の確認を行うことができます。個別の問合せはお受けできません。
 
※高等専門学校(高専)、大学、大学院等の在学生の応募の場合は、推薦者のうち1名は指導教員としてください。
 

4.  重複応募について

応募資格や募集の要件が合致する場合に限り、他のエンジニア職や研究職の公募への重複応募を可能とします。但し、応募書類・応募方法などが異なりますのでご注意ください。

 
※応募に際して提出された情報は、職員採用選考実施の円滑な遂行及び採用活動の検証など調査、分析資料として用い、それ以外の目的には使用しません。また、これらの個人情報は、物質・材料研究機構個人情報保護規程に基づき適正に管理します。
 
※提出書類に不備がある場合は、受理しないことがあります。提出書類の差し替えには応じかねます。
 
※応募状況に関する問合せは一切受け付けません。
書類送付先 応募書類 (履歴書Wordファイル、申請書PDFファイル) : appliform=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください) (E-Mailでのみ受付)
※受信可能な添付ファイルの容量は最大30MBです。
※セキュリティの関係上、パスワードを設定した圧縮ファイルは受理できません。

推薦書 : recommend=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください) (E-Mailでのみ受付)
応募締切 2025年5月14日 (水) 応募書類及び推薦書必着
選考方法 書類審査、面接審査 (Webまたは対面による面接)、技術審査

※書類審査 : 2025年5月下旬~6月中旬、一次・二次面接審査、技術審査 : 2025年6月下旬~7月中旬 (予定)
※定年制職員選考の結果は、合否に関わらず通知致します。
※選考方法、選考結果に関する個別の問合せはお受けできません。
お問い合せ先 国立研究開発法人物質・材料研究機構
人材部門 人材開発室「E25-03」募集宛
TEL: 029-859-2555
E-Mail: nims-recruit=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)

関連ファイル・リンク