Vol.18 No.4 <6-7月号>
ゆらぐスピンの舵をとれ
—磁力の源、電子スピンを操る磁性材料の挑戦—
収録内容
【NIMS Award受賞 特別鼎談】
世界最強磁石の発明と
スピントロニクスの幕開け
大同特殊鋼株式会社 顧問
佐川眞人
東北大学 名誉教授
宮﨑照宣
物質・材料研究機構 (NIMS) 理事
磁性・スピントロニクス材料研究拠点 拠点長
宝野和博
佐川眞人
東北大学 名誉教授
宮﨑照宣
物質・材料研究機構 (NIMS) 理事
磁性・スピントロニクス材料研究拠点 拠点長
宝野和博
[元素戦略磁性材料研究拠点 (ESICMM) の取り組み]
希少元素を使わない永久磁石開発を目指して
物質・材料研究機構 (NIMS)
元素戦略磁性材料研究拠点 代表研究者
広沢 哲
元素戦略磁性材料研究拠点 代表研究者
広沢 哲
[第一章 : 磁性材料]
いかにたくさんの情報を書きこみ、読みとるか。
その限界を超える
—次世代読み書きヘッド材料の有力候補、ホイスラー合金系ハーフメタル—
磁性・スピントロニクス材料研究拠点
磁性材料グループ グループリーダー
桜庭裕弥
磁性材料グループ グループリーダー
桜庭裕弥
より多くの情報を1つの記録媒体に
—情報を記録する磁性体粒子を微細化し高密度化に挑む—
磁性・スピントロニクス材料研究拠点
磁気記録材料グループ グループリーダー
高橋有紀子
磁気記録材料グループ グループリーダー
高橋有紀子
[第二章 : スピントロニクス]
MRAM大容量化と安定的な動作を目指して
—絶縁層「スピネルバリア」で高密度かつ安定性の高い情報記録に挑む—
磁性・スピントロニクス材料研究拠点
スピントロニクスグループ 主幹研究員
介川裕章
スピントロニクスグループ 主幹研究員
介川裕章
電子のスピンをそろえ情報の読み書きをスムーズに
—重金属の「スピンホール効果」を利用した大容量で省エネなMRAM実現へ—
磁性・スピントロニクス材料研究拠点
スピン物性グループ グループリーダー
林 将光
スピン物性グループ グループリーダー
林 将光
スピンを利用して熱や電気を操る
—磁気と電流が引きおこす磁性体の温度変化を捉えた ! —
磁性・スピントロニクス材料研究拠点
スピンエネルギーグループ グループリーダー
内田健一
スピンエネルギーグループ グループリーダー
内田健一
磁性・スピントロニクス材料開発の羅針盤
—とるべき針路を指し示す〈解析技術〉と〈理論計算〉—
〈解析する〉
磁性・スピントロニクス材料研究拠点
磁性材料解析グループ 主任研究員
ホセイン・セペリ-アミン
〈予測する〉
磁性・スピントロニクス材料研究拠点
独立研究者 三浦良雄
磁性・スピントロニクス材料研究拠点
磁性材料解析グループ 主任研究員
ホセイン・セペリ-アミン
〈予測する〉
磁性・スピントロニクス材料研究拠点
独立研究者 三浦良雄
連載コラム : きみが思っているより科学はもっとおもしろい (かもしれない)
サメと淑女
文・えとりあきお
イラスト・岡田 丈 (vision track)
文・えとりあきお
イラスト・岡田 丈 (vision track)

関連ファイル・リンク
お問い合わせ・購読のお申込み
- 経営企画部門広報室
-
〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1
TEL: 029-859-2026
FAX: 029-859-2017- inquiry@nims.go.jp
似たキーワードを含む
- 2014.04.30
-
Vol.14 No.2 <3月号> (磁性材料,スピントロニクス)
- 2022.11.09
-
Vol.22 No.6 <10-11月号> (NIMS Award)
- 2021.02.05
-
Vol.21 No.1 <12-1月号> (NIMS Award)
最近の広報誌 NIMS NOW
- 2023.03.24 NEW
-
- 2023.02.21
-
- 2022.11.09
-