分子の自己集合プロセスを多段階で制御することに成功
—分子を集めて数百ナノメートルの高次構造を精密合成—
2023.06.02
京都大学
東海国立大学機構
名古屋大学
国立研究開発法人物質・材料研究機構 (NIMS)
今回、分子の自己集合を多段階で制御することに成功しました。また、化学反応のように、分子集合体の成長や分解にも位置選択性があることを見出しました。このような自己集合プロセスを利用して、分子集合体内部における分子の配列や組成を変え、複雑な高次構造を創出することが可能となりました。
概要
有機合成化学の発展によって、新しい分子や高分子が生み出され続けています。目的とする分子を合成するには、様々な化学反応を駆使して段階的にアプローチします。原料となる分子の狙った位置に選択的に反応させることにより、複雑な分子構造を構築することができます。しかしながら、現在の有機合成化学の技術をもってしても分子のスケール (数ナノメートル程度) を超えて精緻な高次構造を作り出すことは非常に困難です。
一方、分子の自己集合プロセスを使えば、数百ナノメートルにもおよぶ物質 (分子集合体) を作り出すことができます。ただし、分子の自己集合プロセスは自発的で、いわば「分子まかせ」の現象なので、有機合成や高分子合成のように段階的に進めたり、複雑な高次構造をつくり出したりすることは困難です。
今回、分子の自己集合を多段階で制御することに成功しました。また、化学反応のように、分子集合体の成長や分解にも位置選択性があることを見出しました。このような自己集合プロセスを利用して、分子集合体内部における分子の配列や組成を変え、複雑な高次構造を創出することが可能となりました。
本成果は、2023年6月2日午前0時 (日本時間、真夜中) に国際学術誌「Nature Chemistry」にオンライン掲載されます。
掲載論文
著者 : Norihiko Sasaki, Jun Kikkawa, Yoshiki Ishii, Takayuki Uchihashi, Hitomi Imamura, Masayuki Takeuchi & Kazunori Sugiyasu
雑誌 : Nature Chemistry
掲載日時 : 2023年6月2日午前0時 (日本時間)
DOI : 10.1038/s41557-023-01216-y
関連ファイル・リンク
- プレスリリース詳細 - PDF - [897KB]
- 共同研究機関/企業
- 高分子・バイオ材料研究センター
お問い合わせ先
(研究に関するお問い合わせ先)
-
杉安 和憲 (すぎやす かずのり)
京都大学大学院
工学研究科 高分子化学専攻・教授
TEL : 075-383-2595
E-Mail: sugiyasu.kazunori.8z=kyoto-u.ac.jp
([ = ] を [ @ ] にしてください) -
内橋 貴之 (うちはし たかゆき)
名古屋大学大学院
理学研究科/自然科学研究機構生命創成探究センター・教授
Tel : 052-789-2885
Fax : 052-789-2436
E-Mail: uchihast=d.phys.nagoya-u.ac.jp
([ = ] を [ @ ] にしてください)
(報道に関するお問い合わせ先)
-
京都大学
渉外部広報課国際広報室
TEL : 075-753-5729
FAX : 075-753-2094
E-Mail: comms=mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
([ = ] を [ @ ] にしてください) -
東海国立大学機構
名古屋大学広報課
TEL : 052-789-3058
FAX : 052-788-6272
E-Mail: nu_research=adm.nagoya-u.ac.jp
([ = ] を [ @ ] にしてください) -
NIMS 国際・広報部門 広報室
〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1
TEL: 029-859-2026
FAX: 029-859-2017
E-Mail: pressrelease=ml.nims.go.jp
([ = ] を [ @ ] にしてください)