第53号
2016.01.13 発行
今号の内容
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 (NIMS) より
■—————————————————————————————————■
NIMS『使える ! メールマガジン』 第53号 2016.1.13
■─────────────────────────────────■
1. 橋本和仁新理事長就任のお知らせ
2. 最新研究ニュース
「高集積化が可能な低電流スピントロニクス素子の開発に成功」
3. 科学ムービーシリーズ 『最新研究映像 NIMSの力』#18
~湿度の"質"を見分けらえる ! 新型センサー~
4. 第2回元素戦略プロジェクト<研究拠点形成型>/大型研究施設連携シンポ
ジウム開催 2016年1月21日(木)、22日 (金)
5. 広報誌『NIMS NOW』最新号
───────────────────────────────────
◆1 : 新理事長就任のお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2016年1月1日付で、潮田資勝前理事長の後任として、橋本和仁東京大学教授
が新理事長に就任しました。
橋本理事長挨拶はこちらからご覧ください。
◆2 : 最新研究ニュース ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『高集積化が可能な低電流スピントロニクス素子の開発に成功』
[2016.1.12]
膨大なデータ量を保存するためメモリ用素子の一つとして、磁気と電気の両
方を利用するスピントロニクス素子が注目されています。しかし、これまでの
スピントロニクス素子は、構造が複雑なために高集積化が困難であり、書き込
み電流が大きい等の問題点が指摘されていました。
NIMSの研究チームは、固体電解質と磁性体を組み合わせ、電圧をかけて磁性
体にイオンを出し入れすることで、従来より低電流で磁性制御が可能な素子の
開発に成功しました ! 素子の構造が単純で高集積化も可能、さらに素子が全て
固体で構成されており液漏れなどの問題もありません。安全で全く新しい低消
費電力・高密度大容量型メモリの開発につながると期待されます。
くわしくはこちら↓↓
◆3 : 科学ムービーシリーズ 『最新研究映像 NIMSの力』#18━━━━━━
~新型センサーで湿度の"質"を見分ける ! ~
乾燥する冬、湿度計を見ながら加湿器を上手に使い、風邪の予防をする人も
多いでしょう。しかし、湿度には「質」があることをご存じですか?肌にしみ
こみやすかったり、周囲のモノを濡らさずに加湿できたり。そういえば、夏に
はミストシャワーなるものも登場しています。
同じ湿度でもまったくちがう湿度の「質」。
それを見分けられるセンサーをNIMSは開発しました。しかも手のひらサイズ
の小ささです。
湿度の「質」とは何なのか?どうやって識別できるのか?
仕組みをしると、簡単なんです。あっ、でも思いつくまでは大変だったんで
すよ !
◆4 : 第2回元素戦略プロジェクト/大型研究施設連携シンポジウム開催━━
NIMSが力を注ぐ元素戦略プロジェクト。
希少な元素を使わずに同じ機能を実現させる取り組みです。大型研究施設
(スーパーコンピュータ「京」やSPring-8など) を利用して、“磁石材料”、
“触媒・電池材料”、“電子材料”、“構造材料”の4つの領域の研究を推進
しています。本シンポジウムは、各拠点・施設はじめ産業界からもキーパーソ
ンが集結し、元素戦略の視点から見た産業の先端ニーズとアカデミアの先端
シーズを紹介するほか、物質科学とデータ科学の連携についても議論を行う貴
重な機会となります。参加申込は1月15日の正午まで。この機会をぜひお見逃
しなく !
----------------------------------------------------------------------
第2回 元素戦略プロジェクト<研究拠点形成型>/
大型研究施設連携シンポジウム
~局所構造制御で物質から材料へ~
日 時 : 平成28年1月21日 (木) 13 : 00-18 : 00 (12時より受付開始)
(懇談会) 18 : 00-20 : 00
平成28年1月22日 (金) 9 : 00-17 : 25 (8時30分より受付開始)
場 所 : 伊藤国際学術研究センター (東京大学本郷キャンパス)
定 員 : 396名 (事前申込制・申込締切 1月15日正午)
参加費 : 無料 (但し、懇談会参加費5,000円)
----------------------------------------------------------------------
↓↓シンポジウムの詳細や参加登録については下記をご覧ください
◆5 : 広報誌『NIMS NOW』最新号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
—「マテリアルズ・インフォマティクス特集号—
新物質の探査法として大学や研究機関はもとより産業界から急速に注目を集
めているマテリアルズ・インフォマティクス (MI) 。データを駆使し物質・材
料開発の速度を飛躍的に高める手法です。
2015年7月、NIMSにMIを推進する「情報統合型物質・材料研究拠点」が設置
されました。すでに多くの企業、大学、研究機関が連携機関として加わり、新
たな産業イノベーション創出を実現させる拠点への期待が日増しに高まってい
ます。
次号NIMS NOWでは、NIMSにおけるMIへの取り組みを軸に、海外動向や企業、
大学の現状などを特集します。ご期待ください !
———————————————————————————————————
※本メールマガジンに関するお問合せはこちら。
pr=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)
※メルマガ登録解除は下記アドレスに【空メール】をお送りください。
nims.unsubscribe=fofa.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)
———————————————————————————————————
本メールマガジンはエクスペリアンジャパン社の「FormFactory」を利用し
て配信します。登録されたデータを本メールマガジンの配信以外に使用するこ
とはありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 企画部門 広報室
〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1 TEL. 029-859-2026 (広報室直通)
URL:http://www.nims.go.jp/
※掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright (c) NIMS. All rights reserved.
メールマガジンのご購読
-
以下のメールアドレスに空メールをお送りください。送信後、ご登録完了メールをお送りいたします。
nims.mailmag=fofa.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)