2025年10月03日

NIMSエンジニア職

任期制職員:技術開発・共用部門 材料データプラットフォーム, データ基盤ユニット

#任期制職員#技術職(エンジニア)
募集分野(職種) NIMSエンジニア職
募集人数 1名
所属 技術開発・共用部門 材料データプラットフォーム
データ基盤ユニット
業務・研究内容
システム開発補助/運用補助業務
NIMSが参画する国が行う研究開発プロジェクトにおいて、材料研究データ登録・構造化システムRDEの利用を推進するため、参画者の研究フローに沿った形で、データ駆動解析のためのデータ蓄積および研究データ記録手順の設計開発、およびシステム運用を補助する業務を実施する。

【主な業務】
  • RDEシステムの利用者から受領したデータに対する問い合わせや回答の受領
  • 利用者へのプログラムの説明と、不明点・コメントの受領
  • 利用者の要望(プログラムの利用申し込み、ユーザグループへのユーザ追加・変更)に応じた申し込みフォーム記入の代行 
  • マークダウン形式で書かれた業務ドキュメントをgit/gitlab上で共同編集する業務(以下に例示):
    • プログラムの利用状況や開発状況の整理・集計
    • 実験データを処理するプログラム(データセットテンプレート)の用途別のリポジトリ作成、整理・ファイリング
    • 既存のデータセット開発ライブラリや各種ツールに関する利用手順書の作成
    • 開発者の作成したプログラムに対するサンプルデータの投入と結果の報告、開発者からの軽微な修正指示への対応
  • その他、開発者の指示に基づく設計開発補助・運用補助業務
業務内容の変更の範囲 上記の職種に応じた業務全般
応募資格
  • エクセル・ワード・Powerpoint等によるドキュメント作成経験があること
  • Vscode / git / gitlab を利用できること(業務利用経験は問わない)
  • 日本語を理解し、仕事でメールが使えること
  • コミュニケーション能力が高く、協調性を有していること

【期待するスキル】
  • データ駆動研究やAIや情報処理、データサイエンスへの関心
  • 基本的な情報処理関連の知識を有していること

【高く評価するスキル】
  • 理系分野の論文や図表の読解経験
着任時期 2025年12月以降(応相談)
任期 採用日から1年間。以降審査により更新の可能性あり
契約更新基準・最長雇用期間 ・契約の更新は、業務実績、勤務態度、従事している業務の進捗状況、契約期間満了時の業務量、予算状況等により判断する。
・最長雇用期間は5年を上限とする。 (ただし、就業規則等の改正により最長雇用期間は変更となる可能性がある)
・無期労働契約転換制度あり(当初採用日から3年経過後に採用試験実施)
勤務地 国立研究開発法人物質・材料研究機構 並木地区 (茨城県つくば市)
勤務地の変更の範囲 機構の各地区事業所のほか、機構が別途許可する場所
勤務時間 1日7時間程度、週5日 (勤務日数・時間は応相談)
休憩時間 : 12:00-13:00
フレックス勤務の選択によりライフスタイルに合わせた就業が可能です
休日・休暇 土日、祝日、年末年始休暇 (12/29〜1/3) 、年次有給休暇、その他当機構規則で定める休暇
給与・待遇
モデル時給: 1,600円~ (NIMS任期職員給与規程に基づき、経験・能力を考慮して決定)
通勤手当支給(自宅からの距離が2km以上の場合) 支給、支給額の上限あり
在宅勤務可能(週1~2回を目安、応相談)
試用期間 2カ月間
社会保険等 健康保険(文部科学省共済組合短期)、厚生年金保険及び雇用保険並びに労災保険の適用有り(各種保険は法令の定める要件を満たす場合に加入)
雇用者の名称 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ・ 理事長
受動喫煙防止対策
敷地内禁煙 (喫煙場所あり)
参考情報
応募方法
以下の書類をメールにて送付のこと。
※ご提出いただいた書類については返却出来ませんのでご了承下さい。
なお、応募いただいた情報は選考目的以外には一切使用いたしません。
書類送付先 下記お問い合わせ先
応募締切 適任者が決まり次第終了
選考方法 書類審査後、面接審査を実施
お問い合せ先 〒305-0044 茨城県つくば市並木1-1
国立研究開発法人 物質・材料研究機構
技術開発・共用部門 材料データプラットフォーム データ基盤ユニット
内村 望
E-Mail: UCHIMURA.Nozomi=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)

関連ファイル・リンク