Vol.22 No.6 <10-11月号>
からだマテリアル
-いのちと暮らしを守るモノ-
収録内容
【Introduction】
マテリアルで守りたいいのちがある。
機能性材料研究拠点
ポリマー・バイオ分野 スマートポリマーグループ
グループリーダー
荏原 充宏
ポリマー・バイオ分野 スマートポリマーグループ
グループリーダー
荏原 充宏
[若手研究者座談会]
医療を変えるバイオマテリアルを
「温めて塗るだけ ! 傷口を塞ぎ癒着も防ぐ医療用接着剤」
機能性材料研究拠点
ポリマー・バイオ分野
バイオポリマーグループ
主任研究員
西口 昭広
「形状記憶高分子の高機能化で生命現象を解き明かす」
機能性材料研究拠点
独立研究者/
ポリマー・バイオ分野
スマートポリマーグループ
主任研究員
宇都 甲一郎
「がん細胞の “死”のスイッチを押すナノ粒子の開発」
機能性材料研究拠点
ポリマー・バイオ分野
メカノバイオロジーグループ
研究員
山本 翔太
「高い抗がん作用と副作用低減の切り札、組織接着性の光増感剤」
機能性材料研究拠点
ポリマー・バイオ分野
生体組織再生材料グループ
主任研究員
吉冨 徹
機能性材料研究拠点
ポリマー・バイオ分野
バイオポリマーグループ
主任研究員
西口 昭広
「形状記憶高分子の高機能化で生命現象を解き明かす」
機能性材料研究拠点
独立研究者/
ポリマー・バイオ分野
スマートポリマーグループ
主任研究員
宇都 甲一郎
「がん細胞の “死”のスイッチを押すナノ粒子の開発」
機能性材料研究拠点
ポリマー・バイオ分野
メカノバイオロジーグループ
研究員
山本 翔太
「高い抗がん作用と副作用低減の切り札、組織接着性の光増感剤」
機能性材料研究拠点
ポリマー・バイオ分野
生体組織再生材料グループ
主任研究員
吉冨 徹
NIMS Award 2022
受賞者インタビュー
「失われた臓器・組織の再生へ「細胞シート」で“夢の医療”を」
岡野 光夫 氏
(東京女子医科大学 名誉教授/ユタ大学 教授)
「生体を模倣したポリマーで異物反応の壁を突破」
石原 一彦 氏
(大阪大学大学院工学研究科 特任教授/東京大学 名誉教授)
「細胞と「力」の関係解明から臓器チップ開発まで」
ドナルド・E・イングバー 氏
(ハーバード大学Wyss研究所 Founding Director /
ハーバード大学医学大学院 ボストン小児病院 教授)
岡野 光夫 氏
(東京女子医科大学 名誉教授/ユタ大学 教授)
「生体を模倣したポリマーで異物反応の壁を突破」
石原 一彦 氏
(大阪大学大学院工学研究科 特任教授/東京大学 名誉教授)
「細胞と「力」の関係解明から臓器チップ開発まで」
ドナルド・E・イングバー 氏
(ハーバード大学Wyss研究所 Founding Director /
ハーバード大学医学大学院 ボストン小児病院 教授)

関連ファイル・リンク
お問い合わせ・購読のお申込み
- 経営企画部門 広報室
-
〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1
TEL: 029-859-2026
FAX: 029-859-2017- inquiry@nims.go.jp
似たキーワードを含む
- 2023.03.22 NEW
-
Vol.23 No.2 <2-3月号> (NIMS)
- 2023.02.20
-
Vol.23 No.1 <12-1月号> (NIMS)
- 2022.10.18
-
Vol.22 No.5 <8-9月号> (NIMS)
最近の広報誌 NIMS NOW
- 2023.03.24 NEW
-
- 2023.02.21
-
- 2022.10.21
-