第92号
2019.05.15 発行
今号の内容
- 最新研究映像 鮮やか実験映像 #24
「アルミ箔で作れる ! 電池じゃないのに電気を貯める装置」 - 最新研究ニュース
「電池よりすごい ! ?次世代蓄電装置スーパーキャパシタ量産へ本格始動」 - すでに満席も ! 解析・加工を半日で学べる無料講座 参加者募集中
- 材料開発の最新トレンドが一望 ! 「NIMSイブニングセミナー」
- NIMS NOW最新号予告
1 : 最新研究映像 鮮やか実験映像 #24
「アルミ箔で作れる ! 電池じゃないのに電気を貯める装置」
電池のように電気を貯め、しかも電池よりも速く充電できる。
そんな部品が電気製品の中にたくさん入っています。例えばパソコンの中なら200個以上。
どんな部品で、どんなしくみなのか。
大の大人が大実験しました !
そんな部品が電気製品の中にたくさん入っています。例えばパソコンの中なら200個以上。
どんな部品で、どんなしくみなのか。
大の大人が大実験しました !
2 : 最新研究ニュース
「電池よりすごい ! ?次世代蓄電装置スーパーキャパシタ量産へ本格始動」
今日公開の動画でご紹介した電気をためる装置。その原理を応用したNIMS開発の「スーパーキャパシタ」が実用化に向けて大きく動き出しました。
高容量・高速充電可能なグラフェンを使った「スーパーキャパシタ」。超小型・超軽量という利点もあわせ持ち、ロボットやセンサーの電源など巨大市場の開拓が期待できます。このスーパーキャパシタの事業化を目指し、2017年にはNIMS認定ベンチャー「MIつくば」が立ち上がり、生産販売に向けて準備を進めています。
この動きを加速すべく立ち上がったのがサイバーダイン社と筑波銀行のつくば連合。研究成果の社会実装で実績のあるサイバーダインと、県内を中心に幅広い企業ネットワークを持つ筑波銀行から出資と事業支援を受け、2年後のスーパーキャパシタ量産に向けて活動が本格化します。
すでに試作品の提供は可能。問合せ先など詳しくはこちら↓↓
高容量・高速充電可能なグラフェンを使った「スーパーキャパシタ」。超小型・超軽量という利点もあわせ持ち、ロボットやセンサーの電源など巨大市場の開拓が期待できます。このスーパーキャパシタの事業化を目指し、2017年にはNIMS認定ベンチャー「MIつくば」が立ち上がり、生産販売に向けて準備を進めています。
この動きを加速すべく立ち上がったのがサイバーダイン社と筑波銀行のつくば連合。研究成果の社会実装で実績のあるサイバーダインと、県内を中心に幅広い企業ネットワークを持つ筑波銀行から出資と事業支援を受け、2年後のスーパーキャパシタ量産に向けて活動が本格化します。
すでに試作品の提供は可能。問合せ先など詳しくはこちら↓↓
3 : すでに満席も ! 解析・加工を半日で学べる無料講座 参加者募集中
材料開発に必須の解析・加工技術。高度化するこれら技術を最先端装置を使って学べる「NIMS Open Facility ユーザースクール」を今年度も開催します。
2名からの少人数制で、しかも半日~1日と短期集中型。今年度は装置を扱ったことがない初級者向けに上期、下期それぞれ17のプログラムをご用意。忙しい方でも、材料開発を行う上でぜひ知っておきたいあの技術を学べる絶好の機会です。
参加費は無料。応募者多数につきすでに受付終了したプログラムも出ています。
お早めにお申し込みください。
2名からの少人数制で、しかも半日~1日と短期集中型。今年度は装置を扱ったことがない初級者向けに上期、下期それぞれ17のプログラムをご用意。忙しい方でも、材料開発を行う上でぜひ知っておきたいあの技術を学べる絶好の機会です。
参加費は無料。応募者多数につきすでに受付終了したプログラムも出ています。
お早めにお申し込みください。
関連ファイル・リンク
4 : 材料開発の最新トレンドが一望 ! 「NIMSイブニングセミナー」開幕
先端材料の基礎知識から最新開発動向まで体系的に学べると好評の「NIMSイブニングセミナー」。今月末に15年目のシーズンが開幕します !
AIやIoT技術の発達にともない急速に変化する材料開発のトレンド。今シーズンは、インフォマティクスによる材料探索やスピンによる熱制御など、この1~2年で劇的に研究が進展したテーマについて、その分野の若きエキスパートたちが解説します。
昨年も早くに満席になった人気セミナーです。全8回の講義予定をチェックして、お早めにお申し込みください !
⇒ https://www.nims.go.jp/publicity/evening-seminar/
第1回は、データサイエンスが変える最新の材料探索法。
EVの普及などで今後ますます需要が高まるリチウムイオン二次電池。特性向上に向け様々な電極材料が開発されていますが、電池特性を高めるためには、それぞれの電極にあった電解液の開発が必要不可欠です。本講義では、AIによる条件探索と、多数の条件でサンプルを合成し一挙に測定するハイスループット測定を組み合わせた最新の電解液探索システムについて詳しくご紹介します。
AIやIoT技術の発達にともない急速に変化する材料開発のトレンド。今シーズンは、インフォマティクスによる材料探索やスピンによる熱制御など、この1~2年で劇的に研究が進展したテーマについて、その分野の若きエキスパートたちが解説します。
昨年も早くに満席になった人気セミナーです。全8回の講義予定をチェックして、お早めにお申し込みください !
⇒ https://www.nims.go.jp/publicity/evening-seminar/
第1回は、データサイエンスが変える最新の材料探索法。
EVの普及などで今後ますます需要が高まるリチウムイオン二次電池。特性向上に向け様々な電極材料が開発されていますが、電池特性を高めるためには、それぞれの電極にあった電解液の開発が必要不可欠です。本講義では、AIによる条件探索と、多数の条件でサンプルを合成し一挙に測定するハイスループット測定を組み合わせた最新の電解液探索システムについて詳しくご紹介します。
◇2019年度第1回NIMSイブニングセミナー
タイトル : 「二次電池高性能化のための、データサイエンスに基づいたハイスループット電解液探索システム」
講師 : 松田 翔一 (二次電池材料グループ 主任研究員)
日時 : 5月31日 (金) 講義17時30分~18時30分 / ゼミ18時30分~19時30分
場所 : 東京国際フォーラム(有楽町) ガラス棟6階G602会議室
参加費 : 無料
関連ファイル・リンク
5 : NIMS NOW最新号予告
電子顕微鏡、X線回析装置・・・
世界を変えた新材料の発見を支え続けてきた高性能な装置。材料開発の強力な武器である一方、より細かく、より精密な解析が求められるにつれ、装置はどんどん高価になり開発サイクルも加速。世界との開発競争も激化する中、いかに最新装置にアップデートしつづけるか、多くの研究者が頭を悩ませています。
そこでNIMSが打ち出した新戦略。それは常に最先端の装置を使い続けることができる画期的な装置運用の仕組みを導入すること。熾烈な開発競争を勝ち抜く秘策について、NIMS NOW次号で徹底特集します。
5月下旬発行予定。購読申込はこちらから↓↓
世界を変えた新材料の発見を支え続けてきた高性能な装置。材料開発の強力な武器である一方、より細かく、より精密な解析が求められるにつれ、装置はどんどん高価になり開発サイクルも加速。世界との開発競争も激化する中、いかに最新装置にアップデートしつづけるか、多くの研究者が頭を悩ませています。
そこでNIMSが打ち出した新戦略。それは常に最先端の装置を使い続けることができる画期的な装置運用の仕組みを導入すること。熾烈な開発競争を勝ち抜く秘策について、NIMS NOW次号で徹底特集します。
5月下旬発行予定。購読申込はこちらから↓↓
関連ファイル・リンク
———————————————————————————————————
※本メールマガジンに関するお問合せはこちら。
inquiry=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)
※メルマガ登録解除は下記アドレスに【空メール】をお送りください。
nims.unsubscribe=fofa.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 経営企画部門 広報室
〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1 TEL. 029-859-2026 (広報室直通)
URL:https://www.nims.go.jp/
※掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright (c) NIMS. All rights reserved.
※本メールマガジンに関するお問合せはこちら。
inquiry=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)
※メルマガ登録解除は下記アドレスに【空メール】をお送りください。
nims.unsubscribe=fofa.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 経営企画部門 広報室
〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1 TEL. 029-859-2026 (広報室直通)
URL:https://www.nims.go.jp/
※掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright (c) NIMS. All rights reserved.
お問い合わせ先
- 本メールマガジンに関するお問合せ
- inquiry=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)
- メールマガジンのご購読
-
nims.mailmag=fofa.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)
上記メールアドレスに空メールをお送りください。送信後、ご登録完了メールをお送りいたします。
- メールマガジンの登録解除
-
※メルマガ登録解除は下記アドレスに【空メール】をお送りください。
nims.unsubscribe=fofa.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)
-
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 経営企画部門 広報室
〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1 TEL. 029-859-2026 (広報室直通)
URL:https://www.nims.go.jp/
※掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright © NIMS. All rights reserved.