第6号
2012.02.08 発行
今号の内容
(独) 物質・材料研究機構 (NIMS) より ■─────────────────────────────────■ NIMS『使える ! メールマガジン』 第5号 2012.02.08 ■─────────────────────────────────■ 1.最新研究リリース ~オイルを浄化できる高性能フィルター開発~ 2.Nano tech直前企画 VTRで見る最新成果 ~室温・ビーカー内で作った 世界最高性能コンデンサー~ 3.Nano tech NIMS展示ブース紹介 4. NIMS研究者出演 NHK番組「サイエンス・ゼロ」放送のお知らせ 5. 広報誌『NIMS NOW』最新号 ─────────────────────────────────── ◆1 : 最新研究リリース ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『オイルを浄化できる超高性能ろ過フィルターを開発』 [1月27日] ~ナノ細孔中の高速粘性透過を世界に先駆けて実証~ フィルター。直接実感することは少ないですが、水の浄化や海水の淡水化、 そして多くの加工プロセスでも欠かせないものとなっています。そして日本 は各種のフィルターの世界シェアトップを握り、開発技術も世界の先頭を走 っています。フィルター膜は、日本の重要な産業分野なのです。 しかし、これまでオイルを高速に浄化できるフィルターは開発が難しく、 世界的にもほぼ存在しませんでした。有機溶媒に触れると、フィルターの孔 がつぶれたり、フィルター自体が溶けて変性することなどが原因です。一方 で、オイルを浄化できるフィルターは、石油精製や化学工業のニーズが高く、 開発 が待たれていました。 今回、NIMSではダイヤモンド状のカーボンから膜を作製し、内部に直径 1ナノメートルの孔を形成することに成功。有機溶媒を高速に透過できる フィルター膜の開発に成功しました。ダイヤモンド状カーボンの強固な材料 の形成時に、絶妙な温度調整を行ったことがポイントでした。ろ過速度は、 現在市販されている有機溶媒用のフィルターに比べ1000倍大きく、世界最高 性能を達成しました。 このフィルターが実用化されると、例えば現在、大量のエネルギーを使い 化学反応でおこなっているガソリンの脱硫プロセスも簡単なろ過作業で可能 となり大幅なエネルギー削減ができます。また、新しい原油採掘方法である オイルサンドでもオイルを含んだ排水処理が可能になります。そのほか化学 工業で製品の分離や有機溶媒のリサイクルが行えるなど、産業上の応用は 非常に広範囲に及びます。 このフィルターの性能、作製方法の詳細は下記まで。 http://www.nims.go.jp/news/press/2012/01/p201201270.html ◆2 : Nano tech直前企画 ! VTRで見る最新成果 ━━━━━━━━━━━━ 『室温・溶液プロセスで作れる世界最高性能のコンデンサー』 Nano tech 2012が開催されます。来場者が4万人を超え、国内外が注目する 世界最大規模のナノテクフェア。今年もNIMSは独自ブースを開設しナノテク 分野の研究成果を一挙に披露します。毎年好評をいただいているミニ講演を、 今年もブース内で10テーマ行う予定です。 その中の1つをVTRでご紹介します。NIMSはコンデンサーの性能で、世界 最高記録を更新し続けています。最高性能でありながら、作り方は驚くほど 簡単。ビーカーとピンセットがあればできるのです。 http://www.nims.go.jp/publicity/digital/movie/super-capacitor.html?autoplay ◆3 : Nano tech NIMS展示ブース紹介 2月15日 (水) ~17日 (金) 東京ビッグサイトで開催されるNono tech2012。 NINSのブースではナノテク最新研究成果15テーマを厳選して展示します。 また、今年は放射性物質の除染に関し、福島県での現地実験や研究室での成果 を特別展示します。さらに、毎年好評いただいているミニ講演は18テーマ。 ブース内で行います。 ・電気自動車の充電が数分間で完了という驚異的なキャパシタ電極材料 ・半導体をプリンタで印刷 ! ? 完全液体プロセス 有機トランジスタ ・再生医療を大きく前進させる細胞の多孔質足場材料 ・世界初の実証 ! 原子一層で超伝導を実現する物質 などなど。 マスコミでも注目された最新成果が勢揃いです。ぜひ立ち寄りください。 http://www.nims.go.jp/publicity/events/2012/nanotech2012.html ◆4 : NIMS研究者出演 NHK番組「サイエンス・ゼロ」放送 NIMSでは福島第一原発の事故で放出された放射性物質の除染技術の開発を 行ってきました。福島県飯舘村での現地実験を含む研究の成果と課題など、 実際の除染をどう行うべきかについて、NHKの科学番組「サイエンス・ゼロ」 で放送になります。スタジオにはNIMSの山田裕久グループリーダーが出演し、 現地実験の様子などを報告します。ぜひご覧ください。 2月18日 (土) 午前0:00~ (18日 (金) 深夜) NHK教育 http://www.nhk.or.jp/zero/index.html ※NHKの都合で予定が変更になることもあります。 番組ホームページでご確認ください。 ◆5 : 広報誌『NIMS NOW』最新号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 最新 (2012年1-2月合併) 号の特集は「MANAのナノシステム分野」です。 ご好評いただいている国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 (MANA) のナノ システム分野特集。 青野正和MANA拠点長には3つの夢があるとか。一つはプログラムなしで自ら 機能する脳型コンピューター、二つ目は室温超電導、三つ目は人工光合成です。 どれもナノシステムの利用で実現したいと青野拠点長は熱く語っています。こ うした夢への情熱が研究の推進力であり、MANA全体の力の源泉になっています。 次号、3月号はMANAのもう一つの分野、ナノマテリアル特集。ご期待下さい。 ※NIMSでは毎月、広報誌『NIMS NOW』を発刊しています。 NIMSの研究を各号ワンテーマで紹介。各分野の最新動向を知ることができる 『NIMS NOW』は、物質・材料研究すべてのフィールドの最新辞典です。 ご購読の申し込み、オンライン購読、バックナンバーはこちら。 http://www.nims.go.jp/publicity/nimsnow/ ——————————————————————————————————— ※本メールマガジンに関するお問合せはこちらまで pr=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください) ※メルマガ登録解除は下記アドレスに【空メール】をお送りください nims.unsubscribe=fofa.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 独立行政法人物質・材料研究機構 企画部門 広報室 〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1 TEL. 029-859-2026 (広報室直通) URL:http://www.nims.go.jp/ ※掲載記事の無断転載を禁じます。 Copyright (c) NIMS. All rights reserved.
メールマガジンのご購読
-
以下のメールアドレスに空メールをお送りください。送信後、ご登録完了メールをお送りいたします。
nims.mailmag=fofa.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)