Pardubice大学(チェコ共和国)の学長及び前学長がNIMSを訪問
2023.04.07
2023年4月3日および5日、新任の学長が就任されたことを機に、チェコ共和国 Pardubice大学の学長(Prof. Libor CAPEK)と前学長(Prof. Jiri MALEK)がNIMSを訪問されました。
NIMSは、Pardubice大学と2014年の春にICGP協定を締結して以来、博士課程の学生の長期受け入れ(半年以上1年以内)を行い、NIMS内において共同研究を進めています。協定締結後、9年の間に11報の共著論文を国際誌上に公表してきました。
訪問1日目の4月3日には、NIMS研究者が集まりNIMS並木地区において新旧学長による発表やPardubice大学の博士課程学生による研究発表が行われました。
訪問2日目の4月5日には、NIMS内研究室見学ツアーが行われました。
大久保 忠勝 副センター長
磁性・スピントロニクス材料研究センター
研究項目: "Atomic scale characterization by atom probe tomography"
津谷 大樹 ユニットリーダー
技術開発・共用部門 材料創製・評価プラットフォーム 微細加工ユニット
研究項目: Regarding NIMS nanofabrication facility
介川 裕章 グループリーダー
磁性・スピントロニクス材料研究センター スピントロニクスグループ
研究項目: "Development of magnetic multilayer devices toward non-volatile memory applications"
武田 隆史 グループリーダー
電子・光機能材料研究センター 光学材料分野 次世代蛍光体グループ
研究項目: "Advanced phosphors by high-throughput experiments and informatics"
増田 卓也 分野長
エネルギー・環境材料研究センター 電池材料分野
研究項目: Regarding NIMS battery research platform
谷口 尚 理事(NIMSフェロー 兼 ナノアーキテクトニクス材料研究センター センター長)
研究項目: " Single crystals growth under high pressure for quantum applications"
2日間の訪問を通して築かれたNIMS研究者とのネットワークをもとに新たな共同研究がスタートし、近いうち国際誌上での公表に繋がるものと期待されます。
NIMSは、Pardubice大学と2014年の春にICGP協定を締結して以来、博士課程の学生の長期受け入れ(半年以上1年以内)を行い、NIMS内において共同研究を進めています。協定締結後、9年の間に11報の共著論文を国際誌上に公表してきました。
訪問1日目の4月3日には、NIMS研究者が集まりNIMS並木地区において新旧学長による発表やPardubice大学の博士課程学生による研究発表が行われました。
発表者の氏名と発表タイトル
- Prof. Libor Čapek, Department of Physical Chemistry, University of Pardubice" layered double hydroxide-based catalysts: tuning of basic sites, structural, and catalytic properties"
- Prof. Jiří Málek, Department of Physical Chemistry, University of Pardubice,“ Universal scale for structural relaxation rate in amorphous materials”
- Ms. Magdaléna Kotrla, PhD course student, University of Pardubice, "Characterization of Sn-Se phase change thin films"
- Ms. Yaraslava Milasheuskaya, PhD course student, University of Pardubice, "Exploring the Versatility of Porphyrins: Synthesis and Applications of d and p Block Metal Porphyrins"
訪問2日目の4月5日には、NIMS内研究室見学ツアーが行われました。
研究設備の紹介と最近の研究紹介を行ったNIMS研究者
大久保 忠勝 副センター長
磁性・スピントロニクス材料研究センター
研究項目: "Atomic scale characterization by atom probe tomography"
津谷 大樹 ユニットリーダー
技術開発・共用部門 材料創製・評価プラットフォーム 微細加工ユニット
研究項目: Regarding NIMS nanofabrication facility
介川 裕章 グループリーダー
磁性・スピントロニクス材料研究センター スピントロニクスグループ
研究項目: "Development of magnetic multilayer devices toward non-volatile memory applications"
武田 隆史 グループリーダー
電子・光機能材料研究センター 光学材料分野 次世代蛍光体グループ
研究項目: "Advanced phosphors by high-throughput experiments and informatics"
増田 卓也 分野長
エネルギー・環境材料研究センター 電池材料分野
研究項目: Regarding NIMS battery research platform
谷口 尚 理事(NIMSフェロー 兼 ナノアーキテクトニクス材料研究センター センター長)
研究項目: " Single crystals growth under high pressure for quantum applications"
2日間の訪問を通して築かれたNIMS研究者とのネットワークをもとに新たな共同研究がスタートし、近いうち国際誌上での公表に繋がるものと期待されます。

理事長室での新旧学長との懇談の様子.

記念のメダルを贈られたNIMS理事長と学長.

研究室紹介を行う大久保副センター長.

研究施設の紹介を行う津谷ユニットリーダー.

研究紹介を行う介川グループリーダー.

研究成果の紹介を行う武田グループリーダー.

研究設備紹介を行う増田分野長.

3万トンプレス装置を背景にした谷口理事、チェコ出身NIMS研究者、チャールズ大学学生と新旧のPardubice 大学長のグループ写真.
お問い合わせ先
国際・広報部門 学術連携室
TEL: 029-859-2477
E-Mail: academic-collaboration=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)
E-Mail: academic-collaboration=nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)