本文に移動 ナビゲーションに移動

採用情報

MANAで研究・働きたい方

MANAでは、最先端技術を研究する研究者、ポスドクから、その研究者をサポートする事務職員まで幅広くいっしょに働く人材を募集しています。

給与・待遇、福利厚生・支援制度などは、国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)の規程に基づきます。

定年制職員、MANA以外の部署の採用情報については、NIMSの採用情報をご確認ください。

NIMSポスドク研究員 (任期制) 1-2名

2025年03月10日

超薄膜エレクトロニクスグループ

超薄膜エレクトロニクスの成膜と電気特性評価

研究業務員(任期制) 1-2名

2025年03月10日

超薄膜エレクトロニクスグループ

薄膜デバイスの作製及び評価

  1. クリーンルーム内で、電子デバイスの作製
  2. ホール効果、ラマン分光、プローバーを用いた薄膜デバイスの評価

研究業務員(任期制) 1-2名

2025年03月10日

熱エネルギー変換材料グループ

  1. 試料作製補助・測定補助 (操作方法については丁寧に指導いたします。)
  2. 実験室の整理整頓・試薬等の管理
  3. 簡単な事務作業
  4. その他グループの補助業務、上長の指示による業務

研究業務員 1名

2025年03月07日

電子活性材料チーム

  1. 真空中で結晶を作る研究の補助業務
  2. 結晶を使って電子デバイスを作ったり、性能を評価するときの補助業務
  3. 簡単なデータ整理や事務作業

着任時にトレーニングしますので、未経験で全く問題ありません。

NIMSポスドク研究員 (任期制) 1名

2025年03月06日

フロンティア分子グループ

高度π液体分子材料の創製。
液体エレクトレットの開発、機能性πゲルの創成を含む、π液体材料の高機能化に関する研究。

NIMSポスドク研究員(任期制) 1名

2025年01月20日

光機能分子材料グループ

N-ヘテロアセン類、ピラジンアセン類の合成と特性評価。

ポスドク研究員(任期制) 1名

2025年01月16日

光機能分子材料グループ

JST・ERATO山内物質空間テクトニクスプロジェクトにおいて、付加的製造 (アディティブマニュファクチャリング) 、3Dプリンティング、超分子化学、電気化学の分野でポスドク研究者を募集します。
NIMSの先端研究施設や、クイーンズランド大学 (オーストラリア) 、早稲田大学、名古屋大学のJST-ERATOに基づくツールをフルに活用することができます。このプロジェクトでは、あらゆる長さスケールでの自己組織化を活用して、エネルギー生成・貯蔵や構造材料として応用可能な新しいクラスの導電性多孔質材料を創製を目指します。

NIMSポスドク研究員(任期制) 1名

2025年01月10日

ニューロモルフィックデバイスグループ

スピントロニクス型ニューロモルフィック素子の作製と評価

NIMS特別研究員 (任期制)1名

2025年01月07日

量子材料分野、量子磁性材料チーム (仮称)

  • 新規超伝導体、磁性材料等の開発
  • 高圧下電気・磁気測定環境の構築
  • 実験室整備への協力も望まれる

事務業務員(任期制)1名

2024年12月20日

MANA運営室 ・アウトリーチ

  • MANA公式ホームページの更新作業 (CMSを導入しています)
  • プロジェクトのスケジュール管理・メール対応
  • 制作物全般に係る補助業務 (取材補助・入力補助・編集補助等)
  • 各種イベント等での広報活動、運営補助
  • 訪問者・見学者への対応
  • チーム運営に関わる庶務および各種事務手続(物品の発注など)

特別専門職(任期制)1名

2024年12月20日

MANA運営室 ・アウトリーチ

  • 定期刊行物・出版物等の企画・出版 (パンフレット、広報誌等)
  • WPI-MANA公式ホームページ・SNSチャンネルの運営
  • 海外ジャーナリスト・メディアに向けた研究成果の発信
  • 科学・技術対話を推進するための各種イベント等の企画・運営
  • 訪問者・見学者への対応 等

事務業務員(任期制) 若干名

2024年12月20日

MANA運営室

  • 購買手続き、予算管理
  • 出張・招へい手続き (外国含む)
  • 研究者等の採用・受入手続き (外国から含む)
  • 研究センター主催イベントの支援
  • その他上長の指示による事務業務

NIMSポスドク研究員(任期制) 1名または2名

2024年12月20日

第一原理量子物性グループ

下記の研究テーマのいずれかに従事する。

  1. 金属ナノ粒子触媒に対する大規模第一原理計算と機械学習手法を用いた研究
  2. 次世代半導体・量子マテリアルに対する大規模第一原理計算と機械学習手法を
    用いた研究
  3. 大規模第一原理計算手法の開発とナノスケール物質への応用

研究業務員 1名

2024年12月06日

2次元系量子材料グループ

  • 試料の作製
  • 試料の特性評価 (顕微鏡観察など)
  • エクセル、Wordなどを用いたデータ整理

[変更の範囲]上記の職種に応じた業務全般

研究業務員 1名

2024年11月19日

量子材料分野 2次元半導体グループ (仮称)

半導体薄膜の合成と評価のための下記の研究補助業務を担当していただきます。

  • 化学気相成長による遷移金属ダイカルコゲナイド薄膜の合成
  • 顕微ラマン・発光分光を利用した測定および測定結果の解析
  • 実験に必要な部材、試薬、および作製した試料などの管理

NIMSポスドク研究員 (任期制) 2名

2024年11月19日

量子材料分野 2次元半導体グループ (仮称)

遷移金属ダイカルコゲナイドの合成と評価に関する研究業務。

ポスドク研究員(任期制) 1名

2024年08月29日

2次元系量子材料グループ

職員と協力して二次元物質の人工積層系を中心とする物質群の電子状態の理論・数値解析等の研究業務。

NIMSポスドク研究員(任期制) 1名

2024年08月09日

2次元系量子材料グループ

二次元材料の光・電子機能開拓に関する研究を行う。とくに、二次元材料およびヘテロ構造を用いたナノデバイスの作製とその評価 (光学応答) を通して量子機能の開拓を進める。

[変更の範囲]上記の職種に応じた業務全般

ページトップへ