本文に移動 ナビゲーションに移動

MANAについて

「ナノアーキテクトニクス」という新しいパラダイムで、 世界の新材料開発を先導する頭脳集団MANA

MANAシンポジウムでの研究者集合写真

国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA)は、文部科学省が2007年に創設した「世界トップレベル研究拠点形成促進事業(WPIプログラム)」に基づいて選定された、研究拠点の一つです。世界中の優れた研究者が参加する最高の研究水準と魅力的な研究環境を併せ持つ、ナノテクノロジーと材料研究分野における代表的な国際研究拠点として、科学技術を飛躍的に促進するために生まれました。
MANAは研究成果だけでなく、「国際化」や「若手研究者を育成する効果的なプログラムの確立」の面でも、日本で最も優れた研究機関の一つと高く評価されています。

MANAのビジョン

「ナノアーキテクトニクス」の新パラダイムを切り拓き、世界の新材料開発を先導する。

MANAのミッション

ナノテクノロジーの新パラダイムを開拓

ナノアーキテクトニクスの新概念に基づいて、世界トップレベルの新材料開発の研究を進める。

国際頭脳循環の促進

トップレベル研究者の国際流動性を高めるネットワークを形成する。

若手研究者の育成

挑戦的な研究に果敢に立ち向かう勇気ある若い研究者を育成する。


MANA空撮外観

MANAはこんな研究所

MANAの基礎情報をご案内します。

MANAはこんな研究所を見る


谷口尚センター長

センター長メッセージ

MANAのセンター長からみなさまへ。

センター長メッセージを見る


MANA内観写真

組織・運営

MANAの組織や運営体制のご紹介。

組織・運営を見る


第1回MANAシンポジウム時の研究者集合写真

MANAの歴史

2007年に設立されたMANAの沿革をご紹介します。

MANAの歴史を見る


握手をする手元の画像

海外連携機関

MANAとMOUを締結している世界各地の大学や研究機関のご紹介。

海外連携機関を見る


パンフレット画像

アウトリーチ

MANAの研究成果を広く還元するアウトリーチについてのご案内。

アウトリーチを見る


WPIロゴ

世界トップレベル研究拠点プログラム

「世界に見える研究拠点」の形成を目指した文部科学省のプログラムについて。

世界トップレベル研究拠点プログラムを見る

ページトップへ