新着情報
このページでは、本センターの採用情報、イベント参加情報等をお知らせ致します。
-
2025.09.09
papers
今井 基晴 / 電子セラミックスグループらが、計算による半導体3d遷移金属シリサイドの電子状態、化学結合評価に関する論文を発表しました
題名Electronic structure and chemical bonding in semiconducting 3d transition-metal silicides CrSi2, Mn4Si7, and β-FeSi2
著者名Imai, Motoharu; Arai, Masao
書誌情報Jpn. J. Appl. Phys., 64(6), 61003-1–61003-6, (2025)
URLhttps://iopscience.iop.org/article/10.35848/1347-4065/ade487
-
2025.09.09
papers
今井 基晴 / 電子セラミックスグループらが、実験、計算を使用した系統的なSrSi2の物性評価に関する論文を発表しました
題名Strontium disilicide SrSi2: Narrow band gap semiconductor or Weyl semimetal?
著者名Imai, Motoharu; Udono, Haruhiko; Alinejad, Babak; Nakane, Takayuki; Takahashi, Hiroki; Arai, Masao
書誌情報J. Alloy. Compd., 1032, 181074-1–181074-9, (2025)
URLhttps://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0925838825026350?via%3Dihub
-
2025.09.08
event
Materials Research Society 主催 「MRS 2025 Fall Meeting」について
寺地 徳之 / 半導体欠陥制御グループが招待講演で登壇します
開催日2025.11.30 - 12.05
URLhttps://www.mrs.org/meetings-events/annual-meetings/2025-mrs-fall-meeting
-
2025.09.08
event
日本高圧力学会 主催 「29th International Conference on High Pressure Science and Technology」について
山根 崚 / 資源循環材料グループが招待講演で登壇します
開催日2025.09.28 - 10.03
-
2025.09.06
event
The Electrochemical Society 主催 「248th ECS Meeting」について
長田 貴弘 / ナノ電子デバイス材料グループが招待講演で登壇します
開催日2025.10.12 - 16
-
2025.09.06
event
日本セラミックス協会 主催 「 Chemothermal Pulverization Process -An attempt at recycling ceramics-」について
大橋 直樹 / 電子セラミックスグループが招待講演で登壇します
開催日2025.10.05 - 09
-
2025.09.05
papers
長田 貴弘 / ナノ電子デバイス材料グループ、知京 豊裕らが、半導体素子の省電力化を目指しn酸化物半導体/p型Siトンネル電界効果トランジスタの界面制御に関する論文を発表しました。
題名Effects of interface formation process on electronic properties of n-type Ti0.3Zn0.7O1.3/p-type Si stack structure
著者名Ogawa, Kenta; Chikyow, Toyohiro; Daimon, Yuki; Ogura, Atsushi; Nagata, Takahiro
書誌情報Jpn. J. Appl. Phys., 64(5), 05SP25-1–05SP25-7, (2025)
URLhttps://iopscience.iop.org/article/10.35848/1347-4065/add0be
-
2025.09.05
papers
田村 堅志 / 資源循環材料グループらが、混合溶媒によりPA11を含む多様なナイロン樹脂を室温で効率的に溶解・再生し、充填材も回収可能としたことに関する論文を発表しました。
題名Room‐Temperature Material Recycling/Upcycling of Polyamide Waste Enabled by Cosolvent‐Tunable Dissolution Kinetics
著者名Tanks, Jonathon; Tamura, Kenji
書誌情報Angew. Chem.-Int. Edit., -1–-11, (2025)
URLhttps://mdr.nims.go.jp/datasets/910dc912-2433-4644-8521-017f93cc054a
-
2025.09.05
papers
吉武 道子 / ナノ電子デバイス材料グループが、界面反応含む金属ー酸化物界面の結合を予測する汎用的方法の開発、無償ソフトInterChemBondへの実装に関する論文を発表しました。
題名General Prediction of Interface Chemical Bonding at Metal–Oxide Interface with the Interface Reaction Considered
著者名Yoshitake, Michiko
書誌情報Materials, 18(13), 3096-1–3096-17, (2025)
-
2025.09.04
papers
大島 孝仁 / 超ワイドギャップ半導体グループらが、(001)面酸化ガリウム上に結晶異方性のあるHClガスエッチングを利用したエアギャップ構造の形成に関する論文を発表しました。
題名Fabrication of air bridges on (100) β-Ga2O3 using crystallographic HCl gas etching
著者名Oshima, Takayoshi; Oshima, Yuichi
書誌情報AIP Adv., 15(5), 55207-1–55207-7, (2025)
-
2025.09.04
papers
大島 孝仁 / 超ワイドギャップ半導体グループが、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液により(001)面β型酸化ガリウム表面にステップ&テラス構造を形成したことに関する論文を発表しました。
題名Step-and-terrace surface formation on (001) β-Ga2O3 by wet etching using 2.38 wt% tetramethylammonium hydroxide (TMAH) lithographic developer
著者名Oshima, Takayoshi
書誌情報Jpn. J. Appl. Phys., 64(8), 88001-1–88001-5, (2025)
URLhttps://iopscience.iop.org/article/10.35848/1347-4065/adf380
-
2025.09.04
papers
劉 江偉 / 半導体欠陥制御グループらが、1.7 kVを超える耐圧を持つノーマリーオフ型ホウ素ドープダイヤモンドMOSFETが作製されたに関する論文を発表しました。
題名Normally-off boron-doped diamond MOSFETs with a breakdown voltage over 1.7 kV
著者名Liu, J.; Teraji, T.; Da, B.; Koide, Y.
書誌情報Appl. Phys. Lett., 127(4), 42601-1–42601-4, (2025)
-
2025.09.04
papers
大竹 晃浩 / 半導体エピタキシャル構造グループ、林 侑介 / 半導体エピタキシャル構造グループらが、極性制御したGaAs/Ge/GaAs{111}構造の作製に関する論文を発表しました。
題名Controlled polarity inversion in GaAs/Ge/GaAs{111} heterostructures
著者名Ohtake, Akihiro; Hayashi, Yusuke
書誌情報Appl. Phys. Lett., 126(20), 201601-1–201601-6, (2025)
-
2025.09.04
papers
山下 良之 / ナノ電子デバイス材料グループらが、バンドン工科大学との共同研究により、ペロブスカイト構造における配位子の効果に関する論文を発表しました。
題名The effect of surface ligands on the surface chemical states and photoluminescence characteristics in cesium lead bromide perovskite nanocrystals
著者名Asharuddin, Muhammad; Hidayat, Rahmat; Nurunnizar, Adhita Asma; Nursam, Natalita Maulani; Yandri, Valdi Rizki; Arsyad, Waode Sukmawati; Suwardy, Joko; Indari, Efi Dwi; Yamashita, Yoshiyuki
書誌情報RSC Adv., 15(37), 30727–30741, (2025)
URLhttps://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2025/ra/d5ra05099e
-
2025.09.04
papers
廖 梅勇 / 超ワイドギャップ半導体グループらが、MEMS共振子を用いた水素終端ダイヤモンドの表面脱離特性の検出に関する論文を発表しました。
題名Surface desorption properties of hydrogen-terminated diamond detected by micromechanical resonator
著者名Gu, Keyun; Zhang, Zilong; Huang, Jian; Koide, Yasuo; Koizumi, Satoshi; Liao, Meiyong
書誌情報Appl. Phys. Lett., 126(22), 221901-1–221901-6, (2025)
URLhttps://pubs.aip.org/aip/apl/article/126/22/221901/3348240/Surface-desorption-properties-of-hydrogen
-
2025.09.04
papers
廖 梅勇 / 超ワイドギャップ半導体グループらが、超高感度ダイヤモンドMEMS温度計測に関する論文を発表しました。
題名Ultra-High Sensitivity, Wide-Range Thermometry Based on High-Quality Microscale Diamond Resonators
著者名Zhao, Wen; Chen, Guo; Teraji, Tokuyuki; Koide, Yasuo; Toda, Masaya; Liao, Meiyong
書誌情報Adv. Mater., -1–-10, (2025)
URLhttps://advanced.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.202502012
-
2025.09.04
papers
大島 祐一 / 超ワイドギャップ半導体グループらが、極めて狭いストライプマスクを用いた選択成長によるα型酸化ガリウムの転位密度低減に関する論文を発表しました。
題名Epitaxial lateral overgrowth of c-plane α-Ga2O3 using a stripe mask with ultra-narrow windows
著者名Oshima, Yuichi; Shinohe, Takashi
書誌情報Appl. Phys. Lett., 126(20), 202104-1–202104-5, (2025)
-
2025.09.04
papers
間野 高明 / 半導体エピタキシャル構造グループ、大竹 晃浩 / 半導体エピタキシャル構造グループらが、表面砒素原子数を制御したGaAs基板を大気中で酸化させた際の埋め込まれたナノ構造の発光特性への影響に関する論文を発表しました。
題名Effects of arsenic oxides on GaAs surfaces on photoluminescence properties of buried InGaAs quantum wells: Dependence on initial surfaces before oxidation
著者名Ma, Zhao; Mano, Takaaki; Ohtake, Akihiro; Kuroda, Takashi
書誌情報J. Appl. Phys., 137(24), 243102-1–243102-7, (2025)
-
2025.08.18
recruit
ポスドクの公募
ダイヤモンド電子デバイスに関する研究開発に関する実験研究に意欲的に取り組める方を募集しています -
2025.07.07
recruit
ポスドクの公募
透明セラミックスの作製、接合、材料評価に関する実験研究に意欲的に取り組める方を募集しています -
2025.06.17
recruit
ポスドクの公募
ダイヤモンド中に形成されたNVセンターなどを用いた量子センシング応用にかかる半導体材料の基礎物性研究に意欲的に取り組める方を募集しています -
2025.06.05
recruit
研究業務員の公募
錯体の合成等の化学実験、光学特性の測定、実験データの整理、試薬・実験器具などの管理業務に意欲的に取り組める方を募集しています -
2025.05.25
event
Completed
NIMS一般公開2025 開催!
※参加登録・事前予約は、4月25日(金)正午より受付開始予定です
開催日2025.05.25
開催終了しました。たくさんのご来場、ありがとうございました! -
2025.05.07
papers
長田 貴弘 / ナノ電子デバイス材料グループらが、GaN表・界面のフッ化ニトロシルガス処理効果の硬X線光電子分光解析と電子機能向上に関する論文を発表しました。
題名Effects of nitrosyl fluoride based gas treatment on fluorination and redox reaction at GaN surface and Pt/GaN interface
著者名Nagata, Takahiro; Matsuda, Asahiko; Teramoto, Takashi; Gerlach, Dominic; Shen, Peng; Ueda, Shigenori; Kimura, Takako; Dussarrat, Christian; Chikyow, Toyohiro
書誌情報JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, 137(9), 95304-1-95304-, (2025)
-
2025.04.21
papers
鈴木 達 / 多結晶光学材料グループ、バジルキフ オレグ / 多結晶光学材料グループらが、高配向性粒子で組織化されたMgB2多結晶体を合成する有用な手法を開発、これらの試料で臨海電流密度、非可逆磁場、およびピン止め特性でMgB2粒子配向による異方性が観察されたことに関する論文を発表しました。
題名Towards high degree of c-axis orientation in MgB2
著者名M. A. Grigoroscuta, G. Aldica, M. Burdusel, V. Sandu, A. Kuncser, I. Pasuk, A. Ionescu, T.S. Suzuki, O. Vasylkiv, P. Badica
書誌情報Journal of Magnesium and Alloys, 10[8]Aug, 2173-2184, (2022)
-
2025.04.17
papers
バジルキフ オレグ / 多結晶光学材料グループらが、2000℃までの温度での変形に対する耐性を持つナノおよびマイクロスケールでの高エントロピーTi、Ta、Hf、Zr多相ダイボライドの調製と分析に関する論文を発表しました。
題名High-Entropy Ti, Zr, Hf, Ta Multiphase Diboride with Deformation Resistance up to 2000℃
著者名Badica, Petre; Grigoroscuta, Mihai Alexandru; Kuncser, Andrei Cristian; Vasylkiv, Oleg
書誌情報ADVANCED ENGINEERING MATERIALS, -1--, (2025)
-
2025.04.15
papers
大島 孝仁 / 超ワイドギャップ半導体グループ、大島 祐一 / 超ワイドギャップ半導体グループらが、(011)面β型酸化ガリウムにおいて、非プラズマHClガスエッチングで、損傷の少ないほぼ垂直な加工に成功したことに関する論文を発表しました。
題名Near-vertical plasma-free HCl gas etching on (011) β-Ga2O3
著者名Oshima, Takayoshi; Oshima, Yuichi
書誌情報JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, 64(1), 18003-1-18003-, (2022)
URLhttps://iopscience.iop.org/article/10.35848/1347-4065/ada706
-
2025.04.14
papers
廖 梅勇 / 超ワイドギャップ半導体グループらが、ダイヤモンドMEMS磁気センサーの展望に関する論文を発表しました。
題名A perspective on diamond MEMS magnetic sensors
著者名Zhang, Zilong; Gu, Keyun; Toda, Masaya; Liao, Meiyong
書誌情報APPLIED PHYSICS LETTERS, 126(10), 100501-1-100501-, (2022)
-
2025.04.14
papers
廖 梅勇 / 超ワイドギャップ半導体グループらが、水素とオゾン処理によるIb型ダイヤモンド光検出器の光応答性能の制御に関する論文を発表しました。
題名Photo-response performance regulation of a type-Ib diamond-based photodetector by H2 annealing and ozone treatment
著者名Gu, Keyun; Zhang, Zilong; Ohsawa, Takeo; Imura, Masataka; Huang, Jian; Koide, Yasuo; Liao, Meiyong
書誌情報JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY C, 13(13), 6816-6822, (2022)
-
2025.04.14
papers
廖 梅勇 / 超ワイドギャップ半導体グループらが、GaN/ダイヤモンド界面におけるフォノン熱輸送に対する表面空孔欠陥の影響に関する論文を発表しました。
題名Effect of surface vacancy defects on the phonon thermal transport across GaN/diamond interface
著者名Wu, Kongping; Cheng, Renxiang; Zhang, Leng; Wang, Wenxiu; Li, Fangzhen; Liao, Meiyong
書誌情報SURFACES AND INTERFACES, 56, 105666-1-105666-, (2022)
-
2025.04.01
staff reassignment
瀬川 浩代が副センター長 兼 機能材料分野長となりました
瀬川 浩代は非晶質材料グループリーダーを併任します
非晶質材料グループ
瀬川 浩代 -
2025.04.01
staff reassignment
次世代蛍光体グループに新しい研究員が着任しました
平井 悠一が研究員としてグループに着任しました
次世代蛍光体グループ
平井 悠一 -
2025.04.01
staff reassignment
人事異動について
以下メンバーの配置換えがありました
前所属先 異動先 次世代半導体グループ 超ワイドギャップ半導体グループ 色川 芳宏 ナノアーキテクトニクス材料研究センター
ナノ材料分野超高圧構造制御グループ超ワイドギャップ半導体グループ 川村 史朗 エネルギー・環境材料研究センター
水素材料分野水素関連材料グループ資源循環材料グループ 中尾 秀信 次世代半導体グループ 電子セラミックスグループ 角谷 正友 エネルギー・環境材料研究センター
水素材料分野水素関連材料グループ非晶質材料グループ 雨倉 宏 次世代半導体グループ 半導体エピタキシャル構造グループ 井村 将隆 次世代半導体グループ 半導体欠陥制御グループ 劉 江偉 -
2025.03.06
recruit
研究業務員の公募
デバイスの作製、各種データの測定と整理等に意欲的に取り組める方を募集しています -
2025.01.23
papers
エスティリ メディ / 高機能光学セラミックスグループ、鈴木 達 / 高機能光学セラミックスグループらが、150℃でのPL輝度が93%となる白色LED用の橙黄色を発光する単相α-SiAlON蛍光体の合成に関する論文を発表しました。
題名Robust and orange-yellow-emitting Sr-rich polytypoid α-SiAlON (Sr3Si24Al6N40:Eu2+) phosphor for white LEDs
著者名Estili, Mehdi; Xie, Rong-Jun; Takahashi, Kohsei; Funahashi, Shiro; Suzuki, Tohru S.; Hirosaki, Naoto
書誌情報SCIENCE AND TECHNOLOGY OF ADVANCED MATERIALS, 25(1), 2396276-1-2396276-19, (2022)
-
2025.01.16
papers
大橋 直樹 / 電子セラミックスグループらが、放射光X線回折、第一原理計算等を活用した、金属クラスター錯体の結晶構造の乱れと水分子の侵入の関係、特に、結晶構造の乱れの原因に関する論文を発表しました。
題名Unraveling the Origin of Unusual Cs Atom Disorder in Cesium Octahedral Molybdenum Halide Cluster Compounds, Cs2[{Mo6Xi 8}Xa 6] (X = Cl and Br)
著者名Saito, Norio; Cordier, Stephane; Ohsawa, Takeo; Saito, Noriko; Takei, Takahiro; Grasset, Fabien; Cross, Jeffrey Scott; Ohashi, Naoki
書誌情報INORGANIC CHEMISTRY, -1-10, (2022)
-
2025.01.16
papers
李 継光 / 多結晶光学材料グループらが、青色光励起下での近赤外発光において得られる、高い量子効率と熱安定性を示す新規蛍光体に関する論文を発表しました。
題名Ca2+/Si4+ Modification of the (Gd,Lu)AG Garnet for Enhanced Broadband Cr3+ Luminescence of High Thermal Stability
著者名Wang, Yun; Pan, Zhiyuan; Feng, Sihan; Gao, Lijie; Wang, Xuejiao; Zhu, Qi; Li, Ji-Guang
書誌情報INORGANIC CHEMISTRY, 63(52), 24971-24983, (2022)
-
2025.01.16
papers
大島 孝仁 / 超ワイドギャップ半導体グループ、大島 祐一 / 超ワイドギャップ半導体グループらが、酸化ガリウムパワー半導体に対して、安全で毒性のないフォーミングガスで結晶異方性エッチングを実施することに関する論文を発表しました。
題名Plasma-free anisotropic selective-area etching of β-Ga2O3 using forming gas under atmospheric pressure
著者名Oshima, Takayoshi; Togashi, Rie; Oshima, Yuichi
書誌情報SCIENCE AND TECHNOLOGY OF ADVANCED MATERIALS, 25(1), 2378683-1-2378683-8, (2022)
-
2025.01.06
staff reassignment
資源循環材料グループに新しい研究員が着任しました
山根 崚が主任研究員としてグループに着任しました
資源循環材料グループ
山根 崚 -
2024.12.16
papers
島村 清史 / 光学単結晶グループらが、X線シンチレーター材料としての高密度の ニオブ添加タンタル酸イットリウム(Nb:YTaO4)の結晶成長に関する論文を発表しました。
題名High-density Nb:YTaO4 single crystals for X-ray scintillation
著者名Zhou, Yueshen; Yuan, Dongsheng; Villora, Encarnacion G.; Nakauchi, Daisuke; Kato, Takumi; Kawaguchi, Noriaki; Yanagida, Takayuki; Shimamura, Kiyoshi
書誌情報CRYSTENGCOMM, -1--9, (2022)
URLhttps://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2025/ce/d4ce00848k
-
2024.12.13
papers
大竹 晃浩 / 半導体エピタキシャル構造グループらが、走査型トンネル顕微鏡を用いた、InAsの(001), (111)A, ならびに (111)B面の表面モフォロジーに関する論文を発表しました。
題名Arsenic-flux dependence of surface morphology in InAs homoepitaxy
著者名Ohtake, Akihiro; Kawazu, Takuya; Mano, Takaaki
書誌情報JOURNAL OF VACUUM SCIENCE & TECHNOLOGY A, 42(6), 62702-1-62702-8, (2022)
-
2024.12.12
papers
廖梅勇 / 超ワイドギャップ半導体グループらが、表面状態と深部欠陥の協調効果を用いた低電圧、高量子効率ダイヤモンド深紫外線光検出器に関する論文を発表しました。
題名Synergistic Effect of Surface States and Deep Defects for Ultrahigh Gain Deep-Ultraviolet Photodetector with Low-Voltage Operation
著者名Gu, Keyun; Wu, Kongping; Zhang, Zilong; Ohsawa, Takeo; Huang, Jian; Koide, Yasuo; Toda, Masaya; Liao, Meiyong
書誌情報ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALS (2022)
-
2024.10.23
eventCompleted
第42回エレクトロセラミックスセミナー について
テーマ:「持続可能な社会を⽬指す:環境配慮プロセス」
開催日2024.11.29
セミナーは終了しました。ご参加ありがとうございました。
-
2024.09.16
eventCompleted
第 22 回 五セラミックス研究機関(科学大-名工大-JFCC-AIST-NIMS)合同講演会の開催について
開催日2024.10.22
34名の方にご参加いただき、盛会の内に完了致しました。ありがとうございました。 -
2024.04.01
staff reassignment
非晶質材料グループが発足しました
瀬川 浩代がグループリーダーとなり、新しいガラスの機能を目指します
非晶質材料グループ
瀬川 浩代 -
2024.04.01
staff reassignment
ナノフォトニクスグループのリーダーが交代となりました
岩長 祐伸がグループリーダーとなり、ナノフォトニクス材料の開発に取り組みます
ナノフォトニクスグループ
岩長 祐伸 -
2024.04.01
staff reassignment
宮崎英樹が上席研究員となりました
宮崎 英樹は、半導体エピタキシャル構造グループを併任します
半導体エピタキシャル構造グループ
宮崎 英樹 -
2024.02.14
recruit
ポスドクの公募
セラミックスの合成とその評価の実施を担当する方を募集しています