NIMS

本センターでの研究開発
【手段と技術(合成・加工)

本センターで使われる技術には、大きく分けて、合成・製造技術と評価解析技術があります。
このページでは、特に、合成・加工方法を取り上げます。評価・計測方法は、【評価・計測方法】のページをご覧下さい。

合成・加工技術も多岐にわたります。まず、温度を上げて物質を反応させたり、溶融させたりして目的の材料を得る手段で、いわゆる「炉」を使う手段です。 それに対して、比較的低い温度で、すなわち、ビーカーやフラスコからイメージされる化学的な手法で合成する手段も用いられます。それは、水溶液などの液体から物質を合成する手段になります。また、液体を使う、溶解課程を伴わないプロセスもあります。例えば、粉体を液体中に分散させるプロセスがそれにあたります。分散プロセスは、材料合成において非常に重要です。

他にも、気化させた原料を基板上に固体として析出させて材料を合成する手段もあります。そうした、気相から固相を析出するプロセスは、真空中の環境での高純度合成によく用いられます。さらに、本センターでは、素子形成などのため、微細加工技術等の形状形成技術も活用されます。
外部機関の方が利用できる装置も設置されています。興味のある方は、是非お尋ね下さい。

【評価・計測方法】のページはこちらへ

本センターにおける、固相反応や融液プロセスなどの高温を使った製造プロセスについてご紹介します。

バルク単結晶成長

高温で溶融した融液から大型の単結晶を製造するプロセスです。

引き上げ法による光学応用大型・
高品質単結晶の製造

担当:光学単結晶グループ
   島村 清史 ・  ガルシア・ビジョラ ・  原 東升

ブリッジマン法などを活用した単結晶の育成

担当:光学単結晶グループ
   中村 優

焼結

高温で粉体を焼き固めてセラミックスを作るプロセスです。

焼結技術を駆使した透明なセラミックスの作製

担当:高機能光学セラミックスグループ
   鈴木 達

担当:多結晶光学材料グループ
   森田 孝治

高温ガス反応

高温にした固体とガスを反応させて行う合成方法です。アンモニアを使った窒化物合成等が典型です。

高温反応による窒化物・酸窒化物の合成

担当:次世代蛍光体グループ
   武田 隆史

担当:電子セラミックスグループ
   末廣 隆之

担当:非晶質材料グループ
   瀬川 浩代

本センターにおける、液相プロセスの手法についてご紹介します。

コロイドプロセス

液体に分散させた微粒子の挙動を制御して、材料特性を引き出すためのプロセスです。

場を利用したセラミックス粒子配向制御

担当:高機能光学セラミックスグループ
   鈴木 達

懸濁液からのフォトニックコロイドシートの製造

担当:ナノフォトニクスグループ
   不動寺 浩

溶液からの析出

溶媒中に溶解させた原料を固体として析出させることで材料を合成します。

溶液からの粒形制御されたナノ粒子の析出

担当:電子セラミックスグループ
   齋藤 紀子

水熱合成法:臨界状態の水溶液からの結晶析出

担当:高機能光学セラミックスグループ
   中根 茂行

ゾル・ゲル法

担当:非晶質材料グループ
   瀬川 浩代 ・  早瀬 元

電気化学的合成法

溶液と固体の界面に電界印加によて化学反応・物質輸送を誘起する合成法です。

金属の陽極酸化による皮膜の形成

担当:非晶質材料グループ
   瀬川 浩代

本センターにおける、気相成長についてご紹介します。

分子線エピタキシー(MBE)

真空中で原料を気化させ、ウエファー上に析出・結晶化させるプロセスです。

量子ドット・量子井戸の形成

担当:半導体エピタキシャル構造グループ
    間野 高明 ・  大竹 晃浩 ・  川津 琢也

窒化物半導体の結晶成長

担当:非晶質材料グループ
   大垣 武

化学気相成長(CVD)

ガス流で運ばれた原料分子が基板表面で反応し、析出・結晶化するプロセスです。

気相成長による半導体薄膜の形成

担当:半導体欠陥制御グループ
   寺地 徳之 ・ 渡邊 賢司

担当:超ワイドギャップ半導体グループ
   小泉 聡 ・ リョウ メイヨン

ハイドライド気相成長(HVPE)

原料金属を塩化物ガスとして基板上に輸送し、基板に結晶を析出させる結晶成長法です。

担当:超ワイドギャップ半導体グループ
   大島 祐一

パルスレーザー蒸着(PLD)

レーザーパルス照射によって蒸発した原料が基板ウエファに析出して結晶化する薄膜成長プロセスです。

PLD法による半導体薄膜、誘電体薄膜の形成

担当:電子セラミックスグループ
   安達 裕 ・ 清水 荘雄 ・ 大澤 健男

担当:ナノ電子デバイス材料グループ
   長田 貴弘

スパッター蒸着

プラスマをつかって気化させた原料を、ウエファー上に堆積させて結晶成長させ、薄膜結晶を合成します。

スパッタ法による半導体薄膜、誘電体薄膜の形成

担当:電子セラミックスグループ
   清水 荘雄 ・ 大澤 健男

担当:ナノ電子デバイス材料グループ
   長田 貴弘

本センターにおける、加工プロセスについてご紹介します。

リソグラフィー

電子線や光によってレジスト膜へのパターン形成を利用して微細な構造をウエファや薄膜表面に形成するプロセスです。

リソグラフィーによるメタマテリアルの形成

担当:ナノフォトニクスグループ
   岩長 祐伸

担当:半導体エピタキシャル構造グループ
   宮崎 英樹

リソグラフィーによる導波路型非線形光学素子の形成

担当:量子フォトニクスグループ
   栗村 直

エッチング

酸・アルカリの溶液、プラズマなどをつかって、試料表面を溶解や蒸発によって取り除き、所望の形状を付与する方法です。

リソグラフィーによるメタマテリアルの形成

担当:超ワイドギャップ半導体グループ
   大島 孝仁

担当:ナノフォトニクスグループ
   岩長 祐伸

強磁場応用

粉体などに磁場を印加することで、粒子の凝集や配向を制御します。

磁場を利用した粒子の運動制御

担当:高機能光学セラミックスグループ
   廣田 憲之 ・ 鈴木 達

電子・光機能材料研究センター SITE MAP