
竹内 正之
物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター センター長
研究分野
機能材料、有機化学、高分子化学
研究内容

分子認識能、光・電子機能性、動的な挙動を示す有機分子・高分子・超分子及びその集合体の「デザイン」「合成」「機能評価」を通して、将来に残る新規なコンセプトを見いだし、ナノ有機化学分野を創出する。
研究キーワード
自己組織化、超分子化学、分子認識、分子機械
担当コース
筑波大学 数理物質科学研究科
博士:NIMS連係物質・材料工学
修士:物性・分子工学
志望者へのメッセージ
新しい有機材料、超分子材料をつくりだしましょう。
グループHP

川井 茂樹
物質・材料研究機構 マテリアル基盤研究センター ナノプローブグループ グループリーダー
研究分野
表面化学、表面科学、ナノテクノロジー
研究内容

超高分解能原子間力顕微鏡・走査型トンネル顕微鏡を用いた新しい計測手法を開発し、単分子レベルの分子の構造と状態の解析を行っています。具体的には、探針を用いて分子を直接操る局所化学反応の開発やそれによる新奇化合物の単分子合成、また、表面化学反応による新規炭素ナノ構造体の合成と機能創出も行っています。
研究キーワード
単分子、表面化学反応、炭素ナノ構造体、原子間力顕微鏡、走査型トンネル顕微鏡
担当コース
筑波大学 数理物質科学研究科
博士:NIMS連係物質・材料工学
修士:物性・分子工学
志望者へのメッセージ
プローブ顕微鏡の発展とともに、単分子をその場で操れるあたらしい化学の分野が創出されつつあります。装置開発から新奇化合物の計測まで広い研究領域をカバーしていますので、さまざまなバックグラウンドを持っている人が活躍できます。最先端の研究で分野を切り開いてみませんか?
グループHP

川上 亘作
物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター 医療応用ソフトマターグループ グループリーダー
研究分野
医薬品、ソフトマター、熱分析
研究内容

医薬品開発において製剤化は重要な役割を果たしており、その巧みな設計によって薬物の効果を最大化しつつ副作用を抑えることができる。物理化学的な観点で非晶質状態やリン脂質担体等を利用し、基礎科学の発展と医薬品機能向上の両方への貢献を指向した研究を進める。
研究キーワード
非晶質、結晶化、固体分散体、リン脂質、粒子設計
担当コース
筑波大学 数理物質科学研究科
博士:NIMS連係物質・材料工学
修士:物性・分子工学
志望者へのメッセージ
医薬品には多くの科学技術が詰め込まれており、世界を見渡しても医薬品を開発できる国は未だ一握りしか存在しません。我々は、その世界最先端技術にさらに磨きをかけ、医薬品価値を向上するための研究を進めています。また技術発展のためには教科書さえ疑うという姿勢をもって、基礎学問の発展にも挑戦しています。
グループHP

内藤 昌信
物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター 高分子材料分野 分野長
研究分野
接着材料、コーティング材料、撥水材料、生物模倣、機械学習
研究内容

様々な機能を持った高分子のフィルムや接着剤への応用を研究しています。最近では、機械学習と材料開発の融合にも取り組んでいます。
研究キーワード
機械学習、生体模倣、接着
担当コース
筑波大学 数理物質科学研究科
博士:NIMS連係物質・材料工学
修士:物性・分子工学
志望者へのメッセージ
皆さんの手で世の中を変える高分子材料を作ってみませんか?
グループHP

吉川 元起
物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター 嗅覚センサグループ グループリーダー
研究分野
センサ、ガス、ナノメカニクス、表面科学、機械学習
研究内容

五感センサで唯一未踏の「嗅覚センサ」の実現に向けて、以下の要素技術の開発を行っています:センサ素子、感応材料、塗布方法、応答特性評価、多次元データ解析。また、企業や大学、病院などと連携して、農業、医療、環境、安全、食品、化粧品など、いろいろな分野への応用の可能性を探っています。
研究キーワード
においセンサー、MSS、感応膜、パターン認識、システムデバイス
担当コース
筑波大学 数理物質科学研究科
博士:NIMS連係物質・材料工学
修士:電子・物理工学
志望者へのメッセージ
世界初の実用的な嗅覚センサを一緒に実現しましょう!
グループHP

吉尾 正史
物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター 分子メカトロニクスグループ グループリーダー
研究分野
有機化学、超分子化学、高分子化学、電気化学、表面科学
研究内容

新規に設計された液晶・超分子ポリマーの階層的な秩序構造や動的な構造変化を活かして、高速かつ選択的な電荷・物質輸送や光・力学機能スイッチングなどの新機能発現およびセンサー・アクチュエータなどのデバイス応用を目指します。
研究キーワード
液晶材料、イオン・電子伝導材料、発光材料、高分子アクチュエータ、自己修復材料
担当コース
北海道大学 総合化学院
物質化学コース
志望者へのメッセージ
タンパク質などの生体分子は、動的な秩序構造を形成することで、触媒や物質輸送などの破格の機能を実現しています。生体を模倣した機能性超分子材料のデザインで夢を実現しよう。

中西 尚志
物質・材料研究機構 ナノアーキテクトニクス材料研究センター フロンティア分子グループ グループリーダー
研究分野
液体材料、発光材料、ソフトマテリアル、有機合成
研究内容

機能性分子の分子間相互作用を精密に制御・抑制することで、不揮発性、粘性、発光性などの機能を持つ常温「液体」材料を開発しています。この「機能性分子液体」を素材に、ウェアラブルな圧電素子、振動センサやアクチュエータなどの応用に向けて研究を展開しています。
研究キーワード
機能性液体、エレクトレット、振動センサ、発振アクチュエータ、発光色素
担当コース
北海道大学 生命科学院
ソフトマター専攻
志望者へのメッセージ
「未踏液体の化学」へ誘います。新しい有機材料の開拓、センサやアクチュエータなどの応用に向けて共に研究しましょう!
グループHP

上木 岳士
物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター メカノバイオロジーグループ 主任研究員
研究分野
機能性材料、ソフトマテリアル、高分子化学
研究内容
精密重合を駆使した高分子(ネットワーク)の合成、およびこれを溶解/膨潤させる溶媒のデザインにより高分子ゲルの力学機能を引き出す材料科学を展開します。ナノスケールの構造やダイナミクスが、ソフトマターの巨視的な力学的性質に繋がる設計により、細胞の運命を導く新規足場材料の実現を目指します。
研究キーワード
高分子ゲル、ブロック共重合体、可逆的開裂付加連鎖移動重合、イオン液体、メカノバイオロジー
担当コース
北海道大学 生命科学院
ソフトマター専攻
志望者へのメッセージ
「高分子ゲル」の舞台に立つ役者は「高分子ネットワーク」と「液体」です。この舞台で長きに渡って主役を務めてきたのは「高分子ネットワーク」でした。しかし、これまで脇役に徹していた「液体」側にスポットライトを当てたとき、そこには新しい材料科学が待っていると期待しています。私たちのソフトマターで世界を変えてみませんか?

一ノ瀬 泉
物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター 分子機能化学グループ 上席研究員
研究分野
機能材料、構造材料
研究内容
研究キーワード
高分子化学、ナノ材料、ガス分離膜、水処理膜、吸着材
担当コース
九州大学 工学府
応用化学専攻
※ 新入生の学生受入は行っておりません。

佐光 貞樹
物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター データ駆動高分子設計グループ 主幹研究員
研究分野
高分子材料、多孔質材料、高分子材料評価技術、データサイエンス、ソフトマテリアル
研究内容

多孔質材料(内部に穴(孔)がある材料)を研究しています。化粧パフ・断熱フォームといった日用品から、医療器具・分離膜・2次電池などの先端機器まで広く使われる機能材料です。材料創製・先端計測・用途開拓といった多角的な切り口で、最先端の研究開発を行なっています。
研究キーワード
高分子多孔体、ナノファイバー、膜、機械学習、X線CT
担当コース
早稲田大学 理工学術院
ナノ理工学専攻
志望者へのメッセージ
研究の魅力は、チャンスが誰にでもあること・挑戦できることです。研究を通じて「モノの見方」・「分析力」・「アピール力」を学び、共に成長しましょう。

樋口 昌芳
物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター 電子機能高分子グループ グループリーダー
研究分野
高分子化学、錯体化学、電気化学、有機合成
研究内容

マテリアルズ・インフォマティクスはこれまでの材料開発研究に革新をもたらすと期待されます。私は、有機合成化学、錯体化学、高分子化学、電気化学を横断する材料・デバイス開発において、統計的数理手法などのデータサイエンスを導入することで未知なる電子・光機能の発見を目指します。
研究キーワード
配位高分子、エレクトロクロミズム、電気化学固体デバイス、表示素子、調光窓
担当コース
大阪大学 大学院情報科学研究科
情報システム工学専攻
グループHP
志望者へのメッセージ
化学と情報科学に興味がある方、大歓迎です。主な研究場所はつくば(NIMS)になります。

スレスタ ロック クマール
物質・材料研究機構 ナノアーキテクトニクス材料研究センター 超分子グループ 主幹研究員
研究分野
高分子化学、錯体化学、電気化学、有機合成
研究内容

機能性フラーレン材料の液-液界面自己組織化を用いた新しいナノマテリアルの作製。
私たちは超高表面積を有するナノポーラスフラーレン結晶を使って階層的なポーラス構造を持つカーボン材料を作製し、この特殊な構造を利用した高機能なコンデンサや揮発性有機化合物センサの開発を目指しています。
研究キーワード
フラーレン、自己組織化、窒素ドープナノポーラスカーボン、スーパーキャパシタ、気体検出
担当コース
筑波大学 数理物質科学研究群
博士:国際マテリアルズイノベーション学位プログラム
修士:国際マテリアルズイノベーション学位プログラム
グループHP
志望者へのメッセージ
フラーレンナノアーキテクトニクスは0次元から高次元への新しいナノマテリアルをデザインすることが可能であり、革新的な機能性を付与した材料を創造できるエキサイティングな分野です。近年ますます関心を呼んでいるエネルギー・環境問題に対処するための全く新しい機能性ナノカーボン材料の作製に一緒に挑戦してみませんか。

万代 俊彦
物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究センター 機能性電解液合成チーム チームリーダー
研究分野
電気化学、溶液化学、構造化学、有機合成、結晶構造解析
研究内容

MgやCa、Naなどのユビキタス元素を利用した元素戦略電池を実現すべく、電解液や電極材料を開発しています。電気化学・溶液化学・構造化学に基づき材料を設計し、有機/無機/ナノ材料合成技術により具現化することで、既往技術基盤にブレイクスルーをもたらす革新的新材料の創製を目指します。
研究キーワード
多価金属電池、Naイオン電池、有機電解液、金属材料、ナノ材料
担当コース
横浜国立大学 理工学府
化学・生命系理工学専攻
志望者へのメッセージ
元素戦略電池(多価金属電池・Naイオン電池)はLiイオン電池を凌駕するポテンシャルを秘めながらも、その実電池化は遠く、多様な要求を満たす新材料の開発が不可欠です。未来の電池に搭載されるかもしれない材料を自らの手で創り出してみませんか?

吉川 千晶
物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター 表面制御高分子チーム チームリーダー
研究分野
高分子化学、機能性材料、生体材料
研究内容

精密重合法を駆使した高分子材料設計による、新規な生体材料の創出を目指しています。具体的には、重合の最適化と高分子の構造制御、高次構造と機能の相関解明などの基盤研究を行い、生体機能を自在に制御できる生体材料の開発に取り組んでいます。
研究キーワード
精密重合、ポリマーブラシ、ナノファイバー、バイオインターフェース
担当コース
北海道大学 生命科学院
生命科学専攻
志望者へのメッセージ
高分子材料の開発に興味のある学生、熱意のある学生を募集しています。