OPEN ACCESS Paper by Drs. Ogi and Sugiyasu
OPEN ACCESS Paper by Dr. Aimi
OPEN ACCESS Paper by Dr. Takai
HPをupdateしました(2021年3月)
2021年3月
近況:詳細はNEWSへ
2018年6月
グループがセンサ・アクチュエータ研究開発プロジェクトに参画することになりました。
2016年6月
JSPSの援助により相見さんが開催したJapan-Taiwan Joint Seminar on Energy and Environment for Young Chemistsは成功裏に終了しました!NIMSからも若手の研究者が多く参加しました。
2016年4月1日
所属とグループ名が「機能性材料研究拠点 分子機能化学グループ」に変更になりました。
2015年10月
第16回リング・チューブ超分子研究会シンポジウムは無事に終了しました。ご参加有り難うございました。
We launched the Website for Mobile Phones and Tablets. http://www.nims.go.jp/macromol/mobile/大学院生を募集しています 分子機能化学グループは、筑波大学大学院・理工情報生命学術院 数理物質系 応用理工学学位プログラム(NIMS連係物質・材料工学サブプログラム)高分子研究室(竹内:修士課程は2020年度より物性・分子工学サブプログラム [物材クラス])、九州大学工学府・先端ナノ材料工学コース 材料有機化学研究室(杉安)も兼務しています。 <筑波大学> 問い合わせ先:竹内正之 <九州大学> http://www.nims.go.jp/kyushu/index.htmlhttp://www.nims.go.jp/kyushu/labo/sugiyasu/index.html 当コースでは博士課程の学生の募集を行っています。 http://www.nims.go.jp/kyushu/exam/index.html 先端ナノ材料工学コースにも所属する学生の経済的なサポートを行うNIMSジュニア研究員制度があり、心配なく研究に打ち込めます。 http://www.nims.go.jp/kyushu/NIMS_GRA/index.html 問い合わせ先:杉安和憲
|