基礎物性

胡 暁

HU.Xiao@nims.go.jp

物質・材料研究機構 ナノアーキテクトニクス材料研究センター トポロジカル量子物性理論グループ グループリーダー

研究分野

物性理論、超伝導、表面科学、半導体、フォトニクス

研究内容

物理学の基礎から出発し、物性物理・物質科学の新しいフロンティアの開拓を通じて、優れた量子機能の実現を探索している。最近ではトポロジーをキーワードとして、物質中の電子状態や周期媒体での波動現象のトポロジカル特性の創成と解明に取り組んでいる。

研究キーワード

トポロジー、グラフェン・人工グラフェン、ナノフォトニクス、深層学習、量子計算

担当コース

筑波大学 数理物質科学研究科

博士:NIMS連係物質・材料工学

修士:電子・物理工学

志望者へのメッセージ

現象のからくりの解明から新物質・新機能の創成へ

橋本 綾子

HASHIMOTO.Ayako@nims.go.jp

物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究センター 環境制御観察グループ グループリーダー

研究分野

電子顕微鏡、ナノ構造材料

研究内容

原子レベルで材料の構造や挙動を調べることができる透過型電子顕微鏡。その電子顕微鏡の観察手法やシステムの開発とそれらを用いた材料観察により材料研究に貢献することを目指す。特に、触媒や電池などの環境・エネルギー材料のその場観察に向け、試料ホルダーを中心にしたシステム開発を進めている。

研究キーワード

透過型電子顕微鏡、その場観察、カーボン材料、ナノ粒子、触媒材料

担当コース

筑波大学 数理物質科学研究科

博士:NIMS連係物質・材料工学

修士:物性・分子工学

志望者へのメッセージ

私達は、先端材料研究の発展に計測技術からのアプローチをしています。材料の機能発現や劣化のメカニズムは解かっていないことも多く、その解明には原子レベルでの材料の構造や現象を調べることが必要となります。TEMを使うと、実際にそれらを見ることができます。一緒に先端材料を見てみましょう!

渡邊 育夢

WATANABE.Ikumu@nims.go.jp

物質・材料研究機構 マテリアル基盤研究センター 材料モデリンググループ 主幹研究員

研究分野

構造材料、連続体力学、計算工学、力学特性

研究内容

航空機・自動車用構造材料を中心に原子レベルの材料挙動から成形加工プロセスまで複数のスケールに渡る現象を数理モデルとして扱い材料挙動および材料特性を評価・予測する。数理モデルと数理最適化法を組み合せることで新たな材料研究・開発指針を掲示するアプローチの開発を目指す。

研究キーワード

非線形計算力学、マルチスケールモデリング、非線形最適化、逆解析、

担当コース

筑波大学 数理物質科学研究科

博士:NIMS連係物質・材料工学

修士:物性・分子工学

志望者へのメッセージ

産業界に広く普及している計算機を活用したものづくりに関して、基盤となる理論を学ぶとともに、ソフトウェア・ハードウェアを高度利用した新たな計算機支援工学の枠組み開発に取り組みます。また、現象を深く理解するために、実験にも取り組みます。

石井 智

sishii@nims.go.jp

物質・材料研究機構 ナノアーキテクトニクス材料研究センター 光学ナノ構造チーム チームリーダー

研究分野

ナノフォトニクス、光学材料、ナノ構造、伝熱工学

研究内容

波長より小さなナノ構造を設計することで、新奇光学特性を創出したり、光の非放射過程を利用した光電変換や光熱変換の基礎特性評価と応用に関する研究。具体的にはシミュレーションと実験を行い、メタマテリアルを開発したり、太陽光や太陽熱の高効率利用を目指した研究を行う。

研究キーワード

プラズモニクス、メタマテリアル、熱輻射、光熱変換、光電変換

担当コース

筑波大学 数理物質科学研究科

博士:NIMS連係物質・材料工学

修士:電子・物理工学

志望者へのメッセージ

ナノ構造になって初めて発現する光学特性や光機能を一緒に研究していきましょう。ナノ光学は新しい分野なので、学生でも活躍できる機会が十分にあります。

内田 健一

UCHIDA.Kenichi@nims.go.jp

物質・材料研究機構 磁性・スピントロニクス材料研究センター スピンエネルギーグループ 上席グループリーダー

研究分野

スピンカロリトロニクス、スピントロニクス、磁性材料、熱電材料、伝熱工学

研究内容

スピントロニクス物理と熱エネルギー工学の融合領域「スピンカロリトロニクス」に関する研究を主に行う。最先端の熱輸送・スピン物性計測技術を駆使して、磁性材料やスピントロニクス素子に特有の新奇エネルギー変換原理と、その応用に向けた基盤技術を構築する。

研究キーワード

スピンゼーベック/ペルチェ効果、磁気ゼーベック/ペルチェ効果、異常ネルンスト/エッチングスハウゼン効果、スピン流、ロックインサーモグラフィ

担当コース

筑波大学 数理物質科学研究科

博士:NIMS連係物質・材料工学

修士:電子・物理工学

※ 新入生の学生受入は行っておりません。

志望者へのメッセージ

オンリーワン・ナンバーワンの研究で、新しい分野を切り拓いていきましょう。身の回りの物質の中に、世界中の誰も知らない新しい物理や機能がまだまだ眠っています。それらを開拓するためのアイデアとツールが、スピンカロリトロニクス研究室には揃っています。

辻本 吉廣

TSUJIMOTO.Yoshihiro@nims.go.jp

物質・材料研究機構 ナノアーキテクトニクス材料研究センター 量子物質創製グループ 主幹研究員

研究分野

磁性材料、強相関材料、光学材料、構造解析、中性子

研究内容

私の研究では新物質合成、特に非従来型の機能・物性が期待される複合アニオン系に注目し実験を進めています。合成手法としては、高圧合成、低温合成、フラックス結晶育成法を用い、得られた化合物の構造と物性の評価を行っています。

研究キーワード

複合アニオン、酸化物、単結晶、高圧合成、低温合成

担当コース

北海道大学 総合化学院

物質化学コース

志望者へのメッセージ

新物質開拓において最も必要とされる能力は、物質への情熱、勤勉、そして新物質を嗅ぎ付ける第六感です。やる気に満ち溢れた学生と出会い、将来世界で活躍する姿を見れることを期待しています。

山瀬 博之

YAMASE.Hiroyuki@nims.go.jp

物質・材料研究機構 ナノアーキテクトニクス材料研究センター 量子物質特性グループ 主幹研究員

研究分野

物性理論、超伝導、磁性、分光、金属

研究内容

解析的な理論手法と数値計算を駆使して、高温超伝導、超伝導と磁性の共存・競合、臨界現象、相転移、電子ネマチック相などの新規量子状態の解明等を研究しています。そして、電子相関効果という観点から物質の新しい基礎的概念を創出することを目指しています。

研究キーワード

多体理論、電子相関、揺らぎ、相転移、高温超伝導

担当コース

北海道大学 理学院

物性物理学専攻

志望者へのメッセージ

「理論」という道具を使って如何にして物性を理解していくか。この感覚を身に付け物質科学の発展に貢献する力を養います。量子力学、統計力学、場の量子論、くりこみ群、数値計算(FortranやCなど)などの手法を駆使して理論研究を行い、実験データの背後にある物理の解明や理論結果の実験的検証の提案に挑みます。

今中 康貴

IMANAKA.Yasutaka@nims.go.jp

物質・材料研究機構 技術開発・共用部門 材料創製・評価プラットフォーム 運営室室長

研究分野

半導体、磁性材料

研究内容

「強磁場下での極限物性研究」 NIMSの先端強磁場磁石を用いて、半導体ナノ構造やグラフェン、トポロジカル絶縁体、磁性体などの様々な物質における電子物性、スピン物性の研究を行っています。特にミリ波から紫外光までの幅広いエネルギー領域の分光技術を使って、強磁場、極低温下での様々な新規物性現象の解明に取り組んでいます。

研究キーワード

量子ホール効果、トポロジカル絶縁体、テラヘルツ分光、サイクロトロン共鳴、強磁場磁石

担当コース

北海道大学 理学院

物性物理学専攻

志望者へのメッセージ

強磁場を使った物性研究は、様々な物質や現象を相手にすることができます。自ら考え、自ら手を動かすをモットーに、様々な興味深い物性現象を明らかにしていきます。

内橋 隆

UCHIHASHI.Takashi@nims.go.jp

物質・材料研究機構 ナノアーキテクトニクス材料研究センター 表面量子相物質グループ グループリーダー

研究分野

超伝導、表面科学、ナノテクノロジー

研究内容

ナノアーキテクトニクスを駆使することで、表面界面における二次元量子系を原子・分子レベルから構築し、独自に開発した多元極限環境電気伝導測定などの計測手法を用いてその未知の物性と機能性を解明する。現在は、半導体基板表面上に成長する原子層結晶を対象にして超伝導やトポロジカル物性などを中心に研究を行っている。

研究キーワード

二次元超伝導、原子層物質、有機分子、電子輸送現象、走査トンネル顕微鏡

担当コース

北海道大学 理学院

物性物理学専攻

志望者へのメッセージ

研究室で開発したオンリーワン装置を用いた最先端の研究をすることができます。世界で初めて何かを発見したときの感動は一生忘れることはありません。自分にしかできない研究をしたい、という高い意欲と志をもった皆さんの参加をお待ちしています。

館山 佳尚

TATEYAMA.Yoshitaka@nims.go.jp

物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究センター 界面電気化学グループ グループリーダー

研究分野

計算科学、界面科学、電気化学、蓄電材料、触媒

研究内容

エネルギー・環境問題に関連する重要課題に焦点を当て、先端的な第一原理・統計力学・マルチスケール・データ駆動型計算技術を用いてミクロなメカニズムを明らかにし、材料開発はもちろん物理・化学および物質・材料科学の学問発展に貢献することを目標としています。特に国際的に重要視されているテーマに対する”世界初”の基礎研究、応用開発を目指して研究を進めています。

研究キーワード

物性理論、第一原理計算、蓄電池、酸化還元反応、界面

担当コース

早稲田大学 理工学術院

ナノ理工学専攻

志望者へのメッセージ

当研究室では、計算科学・データ科学手法を用いて、電池や触媒などで起こっている反応メカニズムを明らかにし、より優れたエネルギー変換・貯蔵・利用材料を提案することで、基礎学理と応用開発の両者に貢献することを目標にしています。「京」コンピュータなどの最先端機器の利用や先端研究者との国際交流も行っています。エネルギー・環境問題に対する理論計算科学の先端を一緒に開拓してみませんか?

今村 岳

IMAMURA.Gaku@nims.go.jp

物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター 電気化学ナノバイオグループ

研究分野

ガスセンサ、ナノマテリアル、時系列データ解析

研究内容

嗅覚は、人間の五感の中で唯一実用的なセンサとして実現していない感覚です。この嗅覚を人工的に実現する「嗅覚センサ」の実現を目指して研究を行っています。ニオイ分子を検知するためのガスセンサの開発、センサで得られる時系列データの解析手法の開発等、嗅覚センサに必要な要素技術の開発に総合的に取り組んでいます。

研究キーワード

嗅覚センサ、二次元材料、計測インフォマティクス

担当コース

大阪大学 大学院情報科学研究科

情報システム工学専攻

志望者へのメッセージ

嗅覚センサの開発には、電子工学(センサデバイスの設計・作製)、化学(ニオイ分子を検知する感応材料開発)、情報科学(センサで得られるデータの解析)など、様々な知識が求められます。自分の専門を活かしたり、あるいは新しいことにチャレンジしたりして、人類未踏の嗅覚センサを一緒に作りましょう。

坂牛 健

SAKAUSHI.Ken@nims.go.jp

物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究センター 電気化学エネルギー変換チーム チームリーダー

研究分野

電極触媒、物理電気化学、エネルギー貯蔵・変換、材料化学、構造-特性相関

研究内容

現代のエネルギー問題に関する基礎的・技術的進歩には、固液界面における反応の効率や選択性を制御するための新しい手法が必要です。私たちは、物理電気化学的な現象の理解に着眼した様々な機能性材料の創製を通じて、これらの課題の解決に取り組んでいます。

研究キーワード

モデル電気化学材料、実験-理論協働、微視的電極過程、多電子-多イオン移動反応、精密電気化学測定/解析

担当コース

筑波大学 数理物質科学研究科

博士:NIMS連係物質・材料工学

修士:物性・分子工学

志望者へのメッセージ

燃料電池や蓄電池を駆動させる学理を理解することで、現代のエネルギー問題の解決に取り組みます。実験と理論・データ科学との連携を重視しており、国内外のグループと共同研究をしてます。最先端の研究テーマを通して、この世界にまだ隠れている電気化学の未知原理や機構を一緒に開拓しましょう。

グループHP

北浦 良

KITAURA.Ryo@nims.go.jp

物質・材料研究機構 ナノアーキテクトニクス材料研究センター 2次元系量子材料グループ グループリーダー

研究分野

ナノサイエンス、半導体、低次元系、光物性、結晶成長

研究内容

「低次元」・「ナノサイズ」というキーワードのもと、物質創製・デバイス作製・物性探索を縦断的に行うことを通して、「物質の新機能を引き出す」・「驚くべき機能をもつ新物質を生み出す」ことを目的に研究を進めています。化学や物理といった枠にとらわれず、自由な発想で次世代のナノ科学を切り開くことを目指しています。

研究キーワード

原子層、二次元結晶、光・電子機能、電子デバイス

担当コース

北海道大学 総合化学院

物質化学コース

志望者へのメッセージ

我々の研究分野は、基礎科学に大きな貢献ができるだけでなく、得られた成果がデバイス応用を通して社会を変える可能性もあります。また、極めて学際的な分野であり多方面から多くの刺激を受ける機会があります。NIMSの優れた環境のなか、存分に力を発揮してともに高みを目指しましょう。

研究分野一覧に戻る