本文へスキップ

物質・材料研究機構(NIMS)スピンエネルギーグループ / 東京大学 大学院新領域創成科学研究科物質系専攻 内田・中西研究室では、 磁性・スピントロニクス材料や低次元ナノ物質を用いた新しいエネルギー輸送・変換原理やその機能性を開拓しています。
当研究室の研究にご興味のある方、当研究室で働きたい方、日本学術振興会(JSPS)特別研究員制度に応募したい方は、お気軽に内田までご連絡下さい。2024年度よりNIMSでは、JSPS特別研究員をICYSリサーチフェローとして雇用し、国内最高レベルの待遇と国際的な研究環境にて研究に専念していただく制度がスタートしています。ポスドク研究員や研究業務員の公募情報は、随時ホームページに公開します。お問い合わせ先

[公募情報]
JST ERATOプロジェクトに従事いただく特任専門職員(東京大学柏キャンパス勤務)を募集しています。
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 人事公募


[ご 連 絡]
東京大学 内田・中西研究室は2024年度に発足した新しい研究室です。新領域創成科学研究科物質系専攻の大学院生及び工学部応用化学科の学部生を受け入れ可能です。内田・中西研究室の所属学生は、東京大学だけでなく、NIMSの充実した研究設備を用いて最先端の物質・材料研究を行うことができます。受験・入室を希望する方は内田までご相談下さい。入室希望の大学院生へ
NIMSスピンエネルギーグループはこれまで、筑波大学NIMS連携大学院制度により大学院生を受け入れてきました。
筑波大学 大学院理工情報生命学術院 数理物質科学研究群 スピンカロリトロニクス研究室も当面継続致しますが、上記に伴い2025年度入学以降の筑波大学大学院生の新規受け入れを停止致します。ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。

What's newsnews

2025年3月24日
JST ERATOプロジェクトに従事いただく特任専門職員(東京大学柏キャンパス勤務)を募集しています。
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 人事公募
2025年2月6日
The paper entitled “Quantitative noncontact measurement of thermal Hall angle and transverse thermal conductivity by lock-in thermography“ has been published in Physical Review Applied.
熱ホール角・横熱伝導率を非接触で定量測定できる新手法を提案・実証しました。岩手大学との共同研究成果です。
2025年1月27日
The paper entitled “Measurements of in-plane thermophysical properties on nanoscale-thick films by lock-in thermography“ has been published in Applied Physics Letters.
ロックインサーモグラフィ法によりナノスケール薄膜の面内熱物性を測定する手法を提案・実証しました。名古屋大学との共同研究成果です。
2025年1月9日
The paper entitled “Enhancement of thermodynamic efficiency in active magnetic refrigeration using sinusoidal wavy structures“ has been published in International Journal of Heat and Mass Transfer.
磁気熱量材料の配置に波状構造を導入することで、能動的蓄冷式磁気冷凍の性能を向上できることを示しました。名古屋大学との共同研究成果です。
2024年12月11日
産業技術総合研究所の後藤陽介博士を招聘して、「The 8th Special CMSM-ERATO Joint Seminar」をNIMSで開催しました。
イベントページへ
2024年12月11日
埼玉大学の佐藤芳樹博士を招聘して、「The 7th Special CMSM-ERATO Joint Seminar」をNIMSで開催しました。
イベントページへ
2024年12月1日
平田圭佑助教が東京大学 大学院新領域創成科学研究科 物質系専攻に着任しました。
2024年11月22日
The paper entitled “Combinatorial sputtering synthesis of TbCu7-type Sm-Fe based compounds: a study on phase, composition, and extrinsic magnetic properties“ has been published in Journal of Alloys and Compounds.
コンビナトリアルスパッタリング法を用いて作製したTbCu7型Sm-Fe合金の特性を詳細に調べました。
2024年11月18日
当研究室の卒業生である千葉さん(元東京大学修士課程)の論文が第46回応用物理学会論文賞(優秀論文賞)に選ばれました!
受賞対象の論文タイトルは以下の通りです。
Single-material-based anomalous Nernst thermopile driven by solar heating and radiative cooling
2024年11月14日
The paper entitled “Hybridizing anomalous Nernst effect in artificially tilted multilayer based on magnetic topological material“ has been published in Nature Communications.
人工傾斜型多層積層体において非対角ゼーベック効果とハイブリッド化することで、異常ネルンスト効果による横型熱電変換を従来よりもはるかに高い性能で利用できることを提案・実証しました。
プレスリリース:構造デザインで磁性材料の横型熱電変換性能を大幅に向上~磁性材料を用いた熱電応用に新たな光~
2024年11月12日
博士課程のLeeさんが第5回CMSM研究交流会にて最優秀ポスター賞を受賞しました!
2024年10月30日
株式会社レゾナック先端融合研究所の久幸晃二所長を招聘して、「The 6th Special CMSM-ERATO Joint Seminar」をNIMSで開催しました。
イベントページへ
2024年10月24日
中西准教授が東京大学卓越研究員に選出されました。
2024年9月10日
The paper entitled “Enhancement of transverse thermoelectric conversion by interface-induced spin current in ferromagnetic metal/nonmagnetic insulator hybrid-structure“ has been published in Advanced Functional Materials.
横型熱電変換の出力を金属/絶縁体界面誘起スピン流で増強可能であることを示しました。
2024年9月1日
Rajkumar MODAK NIMS特別研究員が東京大学 大学院新領域創成科学研究科 物質系専攻に移籍し、内田・中西研究室の特任助教として着任しました。
2024年8月1日
中西勇介准教授が東京大学 大学院新領域創成科学研究科 物質系専攻に着任し、東京大学 内田研究室が内田・中西研究室になりました。
2024年7月1日
長谷川浩太NIMS特別専門職が加入しました。ERATO研究推進主任としてプロジェクト運営に従事します。
2024年5月24日
The paper entitled “High-Throughput Optimization of Magnetoresistance Materials Based on Lock-In Thermography“ has been published in Advanced Physics Research.
ロックインサーモグラフィに基づく磁気抵抗材料のハイスループット探索法を提案・実証しました。岩手大学、東北大学との共同研究成果です。
2024年5月20日
The paper entitled “Prediction of giant anomalous Nernst effect in Sm(Co,Ni)5“ has been published in Applied Physics Letters.
永久磁石材料の一つであるSmCo5の一部をNi置換したSm(Co,Ni)5において、内因性機構により大きな異常ネルンスト効果が生じることを第一原理計算により示しました。
2024年5月20日
The paper entitled “Spin caloritronics in metallic superlattices“ has been published in Journal of Physics: Condensed Matter.
金属人工格子におけるスピンカロリトロニクス現象に関する研究の現状と将来展望をまとめたレビュー論文を発表しました。東北大学金属材料研究所、日本原子力研究開発機構との共同発表論文です。
2024年5月15日
The paper entitled “Near-infrared imaging of heat transfer behavior between gadolinium and fluid during magnetization/demagnetization process of magnetocaloric effect“ has been published in Journal of Applied Physics.
近赤外イメージング法を用いて、磁気熱量効果による磁性材料-冷媒間の熱伝達過程を可視化しました。名古屋大学、東京都立大学との共同研究成果です。
2024年5月6日
The paper entitled “Zero-magnetic-field operation of ordinary-Nernst-effect-based transverse thermoelectric module using embedded permanent magnets“ has been published in Applied Physics Letters.
永久磁石を複合化させることで、正常ネルンスト効果によって駆動されるにもかかわらず外部磁場を印加しなくても動作する横型熱電変換モジュールを作製し、その発電特性評価を行いました。産業技術総合研究所、東北大学との共同研究成果です。
Applied Physics Letters誌のFeatured articleに選ばれました!
2024年4月1日
平井研究員が第19回NIMS理事長賞「進歩賞」を受賞しました!
受賞対象の論文タイトルは以下の通りです。
Elastocaloric Kirigami Temperature Modulator
2024年4月1日
内田上席GLが東京大学 大学院新領域創成科学研究科 物質系専攻に着任し、東京大学 内田研究室が発足しました。
2024年4月1日
イ イェビンさん(筑波大学 大学院)、坂本 結衣NIMSジュニア研究員(筑波大学 大学院)、山田 大湧NIMSジュニア研究員(筑波大学 大学院)、伊藤 圭吾君(東京大学)、齋藤 修作君(東京大学)、杉谷 鴻紀君(東京大学)、林川 雄飛君(東京大学)、前田 曜一郎君(東京大学)、馬渡 宗志君(東京大学)が加入しました。
2024年3月28日
The paper entitled “Creation of flexible spin-caloritronic material with giant transverse thermoelectric conversion by nanostructure engineering“ has been published in Nature Communications.
トランスやモーター用の軟磁性材料として広く利用されている鉄基アモルファス合金が、短時間の熱処理だけでフレキシブルな横型熱電変換材料になることを実証しました。名古屋大学との共同研究成果です。
プレスリリース:ありふれた軟磁性合金が3分の熱処理で次世代熱電変換材料に変身~磁性体を用いた横型熱電変換のための材料開発に新指針~
2024年3月24日
修士課程の今村君が第84回応用物理学会秋季学術講演会にて「第19回英語講演奨励賞」を受賞しました!
講演タイトルは以下の通りです。
Quantitative measurement of the thermal Hall effect based on magnetic-field-modulated lock-in thermography
2024年3月18日
The paper entitled “Observation of nonvolatile magneto-thermal switching in superconductors“ has been published in Communications Materials.
磁場印加により熱伝導率が変化し、磁場を切ってもその値が保持される不揮発性熱スイッチング効果を観測しました。この効果は市販のSn-Pbはんだにおいて生じ、相分離した超伝導状態とその結果生じる不均一な磁束分布によって実現されることを明らかにしました。東京都立大学、東京大学との共同研究成果です。
プレスリリース:ハンダが不思議な磁石に?!~磁石と超伝導の性質を活かして不揮発磁気熱スイッチングを実現~
2024年3月8日
内田上席GLが茨城県科学技術振興財団「2023年度 つくば奨励賞(若手研究者部門)」を受賞しました。
2024年3月7日
The paper entitled “Direct-contact Seebeck-driven transverse magneto-thermoelectric generation in magnetic/thermoelectric bilayers“ has been published in Advanced Science.
強磁性金属と熱電半導体を直接積層接合したシンプルな複合材料において、ゼーベック駆動横型磁気熱電効果により大きな横熱電能が得られることを実証しました。
プレスリリース:熱電×磁性の複合構造で横型熱電効果を飛躍的に向上 ~簡便な積層構造で実現、新規熱電デバイスへの応用に期待~
2024年2月21日
The paper entitled "Quantitative measurement of figure of merit for transverse thermoelectric conversion in Fe/Pt metallic multilayers“ has been published in Physical Review Applied.
磁性金属多層膜における横型熱電変換の性能指数を定量し、その界面密度依存性を明らかにしました。東北大学、産業技術総合研究所、日本原子力研究開発機構との共同研究成果です。
Physical Review Applied誌のEditors' Suggestionに選ばれました!
2024年2月15日
Sang Jun PARK NIMSポスドク研究員が加入しました。
2024年2月14日
広報誌「NIMS NOW」Vol.23 No.6 <10-11月号>にて、磁性・スピントロニクス材料研究センターの研究活動が紹介されています。 当グループが開発した「熱電永久磁石」の写真が表紙と見開きページに掲載されています。
磁性・スピントロニクス材料研究センター 磁力が未来を書き換える
2024年1月23日
The paper entitled “Permanent-magnet-based transverse thermoelectric generator with high fill factor driven by anomalous Nernst effect“ has been published in APL Energy.
永久磁石材料を用いた新構造の異常ネルンスト熱電モジュールを提案し、その動作実証を行いました。大きな残留磁化とゼーベック熱電モジュールよりも高い材料充填率を兼ね備えたモジュールを作製し、ネルンスト効果として最高の出力電力密度を無磁場下で生成できることを実証しました。
APL Energy誌のEditor's Pickに選ばれました!
2024年1月19日
熱電永久磁石の写真がAdvanced Energy Materials誌の表紙に採用されました
2024年1月8日
The paper “Bipolarity of large anomalous Nernst effect in Weyl magnet-based alloy films “ has been published in Nature Physics.
ワイル磁性体であるCo3Sn2S2合金における異常ネルンスト係数の符号を、元素ドープによるフェルミ面シフトにより制御できることを実証しました。東北大学、富山県立大学との共同研究成果です。
プレスリリース:トポロジカル磁性体の磁気熱電効果で起電力生成に成功 ~ゼロ磁場下でも熱電変換動作が可能で創エネや省エネに期待~
2024年1月1日
豊田工業大学の平田圭佑助教が外来研究員としてスピンエネルギーグループに加入しました。ERATOプロジェクトに関する共同研究を行います。
2023年以前のNewsはこちら


Update historynews

2024年12月11日
イベント情報を更新しました。
2024年10月30日
イベント情報を更新しました。
2024年10月10日
イベント写真を更新しました。
2024年10月10日
イベント写真を更新しました。
2024年8月1日
東京大学 内田・中西研究室の発足に伴い、ホームページを更新しました。
2024年4月1日
東京大学 内田研究室の発足に伴い、ホームページを更新しました。
2016年10月17日
ホームページを公開しました。

contents

Access

〒305-0047
茨城県つくば市千現1-2-1
国立研究開発法人
物質・材料研究機構
磁性・スピントロニクス材料研究センター
スピンエネルギーグループ

Spin Caloritronics Group
Research Center for Magnetic and Spintronic Materials (CMSM)
National Institute for Materials Science (NIMS)
1-2-1 Sengen, Tsukuba, Ibaraki 305-0047, JAPAN

〒277-8561
千葉県柏市柏の葉5丁目1-5
東京大学
大学院新領域創成科学研究科
物質系専攻 内田・中西研究室
(郵便送付先:新領域基盤棟 502)

Uchida & Nakanishi Laboratory
Department of Advanced Materials Science
Graduate School of Frontier Sciences
The University of Tokyo
5-1-5 Kashiwanoha, Kashiwa, Chiba 277-8561, JAPAN
(Postal Address: Transdisciplinary Sciences Building 502)


 




ERATO内田磁性熱動体プロジェクト



NIMS NOW 2018 No.4
「ゆらぐスピンの舵をとれ」



NIMS NOW 2019 No.5
「材料科学者になる !
「NIMS大学院プログラム」のすゝめ」



NIMS NOW 2023 No.6
「磁性・スピントロニクス
材料研究センター
磁力が未来を書き換える」