- 当研究グループは、有機高分子化学を基盤として、金属ナノ複合化による環境調和型機能材料 (電子、光、磁気、触媒、医薬)の創製を目指しています。
お知らせ
- 技術展示(2019年1月30日~2月1日)
- Nanotech2019
NIMSのブースでエレクトロクロミック表示デバイスに関する展示/研究紹介を行います。
- 研究成果報告会(2019年1月30日)
- JST-CREST成果報告会(東大駒場コンベンションホール)
エレクトロクロミックデバイスに関する研究成果を報告します。
- 技術展示(2019年1月29日)
- SATテクノロジーショーケース
エレクトロクロミックデバイスに関する展示を行います。
- 技術展示(2018年11月14日~16日)
- 産業交流展(東京ビッグサイト)
エレクトロクロミック調光ガラスに関する展示/研究紹介を行いました。
- 一般公開(2018年10月19日)
- NIMS WEEK 3日目
「電気で色が変わる新しい材料」を紹介しました。
- 特定テーマ(2018年9月12日~14日)
- 色と高分子
第67回高分子討論会において、上記特定テーマの開催を予定しておりましたが、地震のため討論会が中止となりました。
- 特別企画(2018年3月23日)
- Color Materials Science: Coloration Principles and Stimuli-Responsivity
日本化学会第98春季年会において、上記特別企画を開催しました。
- 技術展示(2018年2月14日~16日)
- nano tech 2018(東京ビッグサイト)
JSTのブースで、エレクトロクロミック表示デバイスに関する展示/研究紹介を行いました。
- 国際ワークショップ(2018年1月25日)
- The 4th International Workshop on Chromogenic Materials and Devices(秋葉原)
クロモジェニクスに関する国際ワークショップを開催しました。
- プレスリリース(2017年10月17日)
- グラデーション変化する調光ガラスの開発に成功
NIMSウェブサイト(日本語)
NIMSウェブサイト(英語)
JSTウェブサイト
日本経済新聞(11月6日)等のメディアで紹介されました。
子供の科学 2018年1月号で紹介されました。
- 技術展示(2017年10月4-6日)
- NIMS WEEK
5日:ポスター発表(電気を流すと色が変わる新しいポリマー材料)(東京国際フォーラム)
6日:ラボ公開(エレクトロクロミック型表示デバイス)(NIMS並木地区)
- 国際ワークショップ(2017年9月29日)
- The 3rd International Workshop on Chromogenic Materials and Devices(秋葉原)
クロモジェニクスに関する国際ワークショップを開催しました。
- 体験学習(2017年8月10日)
- イノベーションキャンパス in つくば
乾電池で色が変わるガラス(デバイス)作製の体験学習を行いました。
- 国際ワークショップ(2017年7月7日)
- The 2nd International Workshop on Chromogenic Materials and Devices(秋葉原)
クロモジェニクスに関する国際ワークショップを開催しました。
- 研究成果報告会(2017年7月4日)
- 第1回TIA かけはし 成果報告会
メタロ超分子ポリマーの高効率製造法開発に関する研究成果を報告しました。
- 一般公開(2017年4月23日)
- 「電気が流れると色が変わる新しい材料」を紹介しました。
- オープンアクセス論文(2017年3月28日)
- C. Chakraborty, et al., J. Mater. Chem. C, 4, 9428-9437 (2016)
上記の論文がオープンアクセスになりました。どなたでも本論文をダウンロードできます。
- 国際ワークショップ(2017年3月15日)
- The 1st International Workshop on Chromogenic Materials and Devices(NIMS並木地区)
クロモジェニクスに関する国際ワークショップを開催しました。
- 書籍発売(2017年3月1日)
- 当グループの研究内容が記載された書籍「科学立国日本を築く Part II 次代を拓く気鋭の研究者たち」(日刊工業新聞社、2017)が発売されました。
- 採用(2017年2月24日)
- 清野博士がJSPS特別研究員(PD)に採用されました。
- 技術展示(2017年2月15日~17日)
- nano tech 2017(東京ビッグサイト)
NIMSのブース(3日間)とJSTのブース(初日のみ)で、エレクトロクロミック表示デバイスに関する展示/研究紹介を行いました。
- 科学講座(2017年2月3日)
- つくばサイエンスカフェ SCIENTIA 2017(NIMS並木地区)
乾電池で色が変わるガラス(デバイス)作製の体験講座を行いました。
- 技術展示/受賞(2017年1月31日)
- SATテクノロジー・ショーケース2017(つくば国際会議場)
ハサミで好きな形に切れるディスプレイ関する展示/研究紹介を行いました。
ベスト産業実用化賞を受賞しました。
- 技術展示(2016年10月20-21日)
- NIMS WEEK(東京国際フォーラム)
好きな形に切れるディスプレイを紹介しました。
- TV放送(2016年9月4日)
- TBS「未来の起源」
清野博士が紹介されました。
- TV放送(2016年7月22日)
- テレビ東京「モーニングチャージ」
好きな形に切れるディスプレイが紹介されました。
- プレスリリース(2016年7月13日)
- 好きな形に切れるディスプレイの開発に成功
NIMSウェブサイト(日本語)
NIMSウェブサイト(英語)
JSTウェブサイト
読売新聞/日本経済新聞/東京新聞/常陽新聞等、国内外の多数の新聞/雑誌/ネットニュースで紹介されました。
- 一般公開(2016年4月20日)
- 「電気が流れると色が変わる新しい材料」を紹介しました。
- 所属とグループ名の変更(2016年4月1日)
- 組織改編に伴い、グループ名が「電子機能材料グループ」から「電子機能高分子グループ」に変わりました。
- 技術展示(2016年1月27日~29日)
- nano tech 2016(東京ビッグサイト)
JSTのブースで、エレクトロクロミック表示デバイスに関する展示/研究紹介を行いました。
- 出張授業(2015年12月14日)&ラジオ放送(2016年1月9日)
- サイエンスQの一環として、つくばみらい市立陽光台小学校で出張授業を行いました。
授業の模様はラヂオつくばで放送されました。
- NIMSインターンシップ制度(2015年8月~10月)
- 本年度、お茶ノ水大学から2名受け入れました。
- 見学/体験学習(2015年7月~8月)
- 下記高校からの訪問がありました。
水沢高校(岩手)、西湘高校(神奈川)、新潟高校(新潟)、岡崎高校(愛知)
神戸高校(兵庫)、高松北高校(香川)、致遠館高校(佐賀)
- 一般公開(2015年4月15日)
- 「電気が流れると色が変わる新しい材料」を紹介しました。
- 出張授業(2014年10月31日)&ラジオ放送(2014年11月9日)
- サイエンスQの一環として、つくばみらい市立伊奈中学校で出張授業を行いました。
授業の模様はラヂオつくばで放送されました。
- 受賞(2014年7月2日)
- NIMS Conference 2014(つくば国際会議場)
Pandey博士がBest Poster Awardを受賞しました。
- 動画公開(2013年9月11日)
- エレクトロクロミック表示デバイスの動画が下記サイトで見れます。
NIMSホームページ / YouTube
- 受賞(2013年8月22日)
- つくばサイエンス・クエスト(イノベーションフォーラム in つくば)
参加した高校生(電子ペーパーチーム)の企画プレゼンが最優秀賞を受賞しました。
- 受賞(2013年7月2日)
- NIMS Conference 2013(つくば国際会議場)
張健氏がBest Poster Awardを受賞しました。
- 受賞(2013年4月25日)
- 日本化学会第93春季年会(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)
胡致維博士が優秀講演賞(学術)を受賞しました(2種類の金属イオンを有する有機/金属ハイブリッドポリマーにおけるエレクトロクロミック特性)。
- プレスリリース(2013年3月29日)
- 2次元有機材料 厚さ3.5ナノメートルのチオフェンナノシートを世界ではじめて合成
- 採用(2013年1月15日)
- Pandey博士がJSPS外国人特別研究員に採用されました。
- 手作りお菓子(2012年12月12日)

- 受賞(2012年10月25日)
- 第12回NIMSフォーラム(東京 国際フォーラム)
佐藤敬博士がポスター賞を受賞しました(空気中の物質を敏感に感知して発光するフィルム)。
- TV放送(2012年5月22日(再放送5月29日))
- BSフジ「アトリエ de 加山」
エレクトロクロミックディスプレイが紹介されました。
- プレスリリース(2012年5月21日)
- 空気中の物質を鋭敏に感知して発光するフィルムを開発
産経新聞(5月28日)等で紹介されました。