ラボ公開
世界中の研究者垂涎の材料を生み出す、「超高圧3万トンプレス機」や
ギネス世界記録®に認定された試験を行う「クリープ試験機」など、
貴重な装置が見られます!
テーマごとに研究者がガイド役となって巡るラボツアーもご用意しています。(要事前予約)
『材料で、世界を変える』研究所大探訪ツアー
キーワード検索
タグ検索
地区:
時間:
イベントの属性:
ジャンル:
見つかりませんでした。 条件を変えて検索してみてください。
千現地区
千現研究本館
超伝導と低温の世界
超伝導コースターを走らせて走り屋を体験!? 超伝導ってどんな現象でしょうか? 来て見て触って超伝導を体感できます。
標準実験棟
磁石の超高速ダイナミクス計測技術
磁石のN極S極が高速に動く様子を調べるための超短パルスレーザーを使った最先端計測について紹介します。
ナノ磁石でデジタル情報を蓄える!磁気記録
デジタル情報を蓄えるのが磁気記録デバイスです。ナノ磁石でデジタル情報を蓄える磁気記録について紹介します。
アトムプローブ:原子の立体地図を作る
原子の立体地図を作る3次元アトムプローブを公開!原子1個1個がイオン化する様子を紹介します。
磁石で熱を操ろう
磁石を使って物を冷やしたり温めたりする様子を最先端の熱カメラで観察してみよう。熱電変換の最先端の現場をお見せします。
ファインプロセス実験棟
グリーンエネルギー変換用磁性材料
効率的で環境に優しい磁気冷却技術や、強力で希少元素を使わない永久磁石の開発状況を紹介します。
見てさわって体感するナノの機械
極小の機械、「分子機械」の動きを体感! 分子機械の機能をしらべる実験室を公開します.
先進構造材料研究棟
安全・安心を目指す構造材料展
構造材料研究センターで推進している新合金開発や事故調査解析事例など、当センターが目指す材料研究の一端を紹介します。
ナノスケールの硬さを知る!
金属材料がナノスケールで示す強度を評価する方法を紹介します。元素分布との相関をハイスループットで測定する最先端技術にご注目!
水素による破壊挙動の3次元解析
高強度鋼の広い社会実装の障害となる水素脆性クラック伝播挙動の3次元解析 (X線CT解析)とその研究について紹介します。
材料の中を見る,測る:電子顕微鏡群
材料は多種類の元素から作られ複数の状態で成り立っています。材料の顔と言われるその特徴を見極める顕微鏡群を紹介します。
金属材料の表面改質で耐食性をコントロール
軽量でも耐食性が低い金属材料や医療現場で役立つ生体内で溶解する金属材料など、用途に応じた金属材料の表面被覆を紹介します。
複合材料・接着接合をみる多種多様な評価装置
なぜその材料が強いのか?なぜ壊れるのか?複合材料や接着接合を評価するための多種多様な評価の目(装置)を紹介します。
プラスチックの未来を考えよう
身近な問題から未来のプラスチックを考えます。リサイクルされた樹脂はどうやって再生されるか体験してみましょう。
材料信頼性実験棟
半導体研究を支える微細加工クリーンルーム
全国の企業や大学からも多くの利用者が集まるNIMSの微細加工クリーンルーム共用施設の魅力を紹介します。
「その場」電子顕微鏡観察
材料の原子構造を調べる透過型電子顕微鏡内に、材料の使用環境を作って材料を観察する「その場」観察技術を紹介します。
シリコン量子ドット
七色に蛍光発光するシリコン量子ドットを展示! ナノ・セラノスティクスの実現に向けて、量子ドットの研究最先端を紹介します。
免疫細胞を活性化するDNA
免疫細胞に微生物やウィルス由来のDNAが取り込まれている様子を共焦点レーザー顕微鏡で観察してみましょう。
バイオ系大型顕微鏡が支える材料開発
バイオ系材料の研究開発で活躍する大型顕微鏡(多光子励起蛍光顕微鏡)やNMR(核磁気共鳴装置)などをご紹介します。
世界最高性能の磁気メモリ素子の薄膜を作る!
磁気メモリに用いられる極薄膜の構造を持つTMR素子の動作デモと素子作製に用いる全自動薄膜作製装置を公開します。
物性解析実験棟
CO2排出量を削減する世界一の耐熱超合金
航空機のジェットエンジンや発電用ガスタービンに使用し、燃費やCO2排出削減に貢献した世界に誇る超合金を紹介します。
界面制御実験棟
表面で分子を操る走査型プローブ顕微鏡
分子の構造を直接操ることができる超高分解能の走査型プローブ顕微鏡をご紹介。ナノカーレースで優勝した装置も大公開。
水素透過顕微鏡
材料の中の水素は検出しにくい元素です。NIMSでは、顕微鏡のように水素の位置を観察できる装置を開発しました。
原子・分子を見て、測って、動かす走査型トンネル顕微鏡
走査型トンネル顕微鏡を使って金属表面に吸着した原子や分子の観察・操作を実演します。
材料創製実験棟
航空機エンジン部品をつくる3次元積層造形
レーザや電子ビームを利用して、金属の原料粉末からエンジン部品のような複雑形状をつくる技術と最先端研究を紹介します。
金属が溶ける!?金属の溶解装置を公開
NIMSの新合金はここで生み出される!合金創製の現場を大公開。金属を溶かす真空溶解炉、スラグ再溶解炉などをご紹介します。
アルミ箔以外にも存在する軽金属箔
加工が難しかったマグネシウム。添加元素の配置次第で金属の”優等生”になれる研究を紹介します。
ニオブ・アルミ超伝導線材をつくる熱処理装置
「急速高温加熱と急速冷却」を連続的に効率よく行え、高性能なニオブ・アルミ超伝導線材の製造の要ともなる装置を紹介します。
新合金開発で、巨大地震から建物を守る!
NIMSの新合金がランドマークタワーを巨大地震から守る技術として活躍しています。研究~実用化までの体験談を紹介します。
組織制御実験棟
大迫力!1500t鍛造シミュレータ
超耐熱合金を鍛造するために開発された「1500トン鍛造シミュレータ」。NIMSにしかない世界最大級の精密鍛造試験機を紹介します。
構造材料実験棟
極低温での材料評価試験
水素環境を含む極低温下での金属材料評価試験と高圧水素環境下を想定した中空試験片を用いた材料評価試験について解説します。
材料強度実験棟
長時間クリープ試験技術とクリープデータシートの紹介
高温機器で使用される耐熱材料の10万時間クリープ強度特性を評価する技術についてご紹介します。
並木地区
並木研究本館
緑・青・紫色・紫外線LEDの開発現場
世界の明かりを変えノーベル賞に輝いた青色LED。その主役は窒化物半導体。開発現場で様々な波長の色を放つLEDを紹介します。
光る!静電気を貯める!分子液体
常温のまま固体を液体にする分子設計で、発光する液体や静電気を貯めて発電できる液体を開発しています。
ガス発生材料で呼吸不全やケガを治す
一酸化窒素や硫化水素などのガスをじわじわ発生する粘土で、ボンベ不要、軽くて小型の使い捨て医療ガス発生器を開発しています。
AIで水素製造用の新材料を発見!
カーボンニュートラルの大命題、水素低コスト化。高価な白金族元素を用いず安価な元素で水電解の電極材料の開発に成功しました。
安全で長寿命!酸化物でつくる全固体電池
次世代バッテリーの大本命、全固体電池。電池を高性能化するための解析や、電極と電解質の組合せの研究を紹介します。
共同研究棟
蛍光体スマートラボ:ひと粒の耀きを求めて
新蛍光材料の発見?!一粒の結晶から粒子構造と光り方を高速かつ正確に調べる『スマートラボ単粒子診断システム』を紹介します。
極限技術特殊実験棟
高品質結晶をつくる!超高圧3万トンプレス
世界中の約300の研究機関から結晶の提供依頼が殺到!高純度・高品質の結晶をつくり出す3万トンプレス機を紹介。
超高圧電子顕微鏡特殊実験棟
電子顕微鏡で分子が動く様子をみてみよう!
原子の粒までみえてしまう「電子顕微鏡」を通して、カーボンナノチューブに閉じ込めた分子が動く映像を紹介します。
NanoGREEN棟
塗って作る!ペロブスカイト太陽電池
次世代太陽電池のペロブスカイト太陽電池の作製工程や疑似太陽光照射装置、薄膜素子作製に用いる蒸着装置などを紹介します。
室温付近の熱も電気に熱電材料最前線
熱電変換材料の実物を見ながら原理について紹介します。熱電材料素子によって比較的低温の熱から発電するデモも実演します。
電気化学スマートラボによる蓄電池開発
様々な実験プロセスを自動化・自律化することで、蓄電池開発に関する大量の実験データを短時間で取得する研究現場を紹介します。
NIMSが誇る最先端・蓄電池研究開発基地
NIMS蓄電池基盤プラットフォームが有する、次世代蓄電池の研究開発用の施設や、最先端の分析・解析装置をご紹介。
WPI-MANA棟
ナノシート:世界一薄いセラミックス
ナノシートはナノの世界のレゴブロック。わずか1ナノメートル単位の積み木細工で斬新な機能を発現する研究を紹介します。
軽くてスカスカ!エアロゲルとマシュマロゲル
ほとんど目に見えない透明・超軽量の固形材料「エアロゲル」をレーザーで観察したり、マシュマロ似の触覚センサーも紹介します。
MANA棟
ダイヤモンドの電子デバイス
未来の半導体、量子材料として期待されるダイヤモンド。その不思議な表面の性質と電子デバイスとしての応用について紹介します。
最新の高分子を調べてみよう、使ってみよう
質量分析装置などによる高分子の分析手法の紹介のほか、最新高分子を用いたエレクトロクロミック電子ペーパーの体験もできます。
意外と簡単!半導体ナノ構造製造技術
シリコン基板を液体に漬けるだけ!?驚くほど簡単なナノ構造形成技術をご紹介します!
脳神経細胞をマネする人工知能素子
ナノの世界のイオンや磁気は脳神経細胞をマネすることができます。この働きで認識や予測、錯視をする人工知能素子を紹介します。
鉄を食べる細菌、電気細菌
電子を食べる細菌ってどんなもの?鉄を食べて腐食させちゃうって本当?菌体と鉄板の走査電子顕微鏡写真もあわせて紹介します。
超高効率太陽熱蒸留
微細構造により太陽光を効率的に吸収して水蒸発できる試料の紹介とデモを行います。
事務・研究棟
バイオセンサ:超高感度メタ表面技術の紹介
メタ表面バイオセンサや、蛍光検出を超高感度化できるNIMSで開発したナノ構造表面(メタ表面)センサを紹介します。
先端機能性材料研究センター棟
ガスから作るダイヤモンドで量子を目指す
メタンガスを分解してダイヤモンドを作ります。窒素ガスを反応漕内に入れて量子応用ダイヤモンドを成長させる研究を紹介します。
高圧力特殊実験棟
CO2ゼロエミ水素をつくる触媒システム
新開発の触媒材料を組み込んだ反応システムにより、大気中のCO2を増やすことなく安価な水素を大量製造する研究を紹介します。
高温合成特殊実験棟
資源循環材料「木質バイオマス」
「スギ」から抽出したバイオマス素材「改質リグニン」を複合化した資源循環型の高性能プラスチック複合材料を紹介します。
無塵特殊実験棟
バイオミメティック接着
強くくっつくのに簡単にはずせるモデル生物とは?その生物の脚を顕微鏡観察したり、バイオミメティック接着テープも紹介します。
何でも直接くっつけます:次世代半導体
様々な半導体材料を簡単に強く接合し、一部はエコにはがせるようにしました。古くて新しい実際の装置に触ってみませんか。
- 安全性の確保のため、小学生以上の方のみ参加可
M-cube棟
嗅覚センサ:五感センサ最後のフロンティア
世界最高難度の科学技術とも言われる嗅覚センサ。その実現と普及を目指す最先端研究を紹介します。特殊なニオイも体験できます。
目に見えない水を測り分けるモイスチャーセンサ
指から蒸発する汗を計測することで体水分を判定するモニタリングシステムのデモやセンサ表面の付着水の顕微鏡観察を行います。
「データ駆動型材料研究」を研究する
データの効率的な集め方、効果的な整理方法、AIによる解析など、データ駆動型研究をぐっと捗らせる仕掛けや技術を紹介します。
桜地区
磁界実験棟
水素と超伝導の意外な関係
高温超伝導マグネット開発のための実験室です。マグネット開発のための実験装置を紹介します。※当日は磁場は発生させません。
液体窒素と超伝導
超伝導体を液体窒素で冷やして電気抵抗がゼロになる様子をみよう!磁石に浮かしてみよう!おまけ、液体窒素で遊ぼう!
最先端材料分析「固体NMRシステム」
モノが何でできているのかを強力な磁場を用いて分析する装置NMR(核磁気共鳴)。最新の固体強磁場NMR装置を紹介します。
- 強磁場発生につきペースメーカーを装着している方はご遠慮ください
ビーム実験棟
スピンを可視化~スピン分解光電子分光~
材料の磁気的な性質を支配する電子のスピンの振る舞いをナノスケールの空間分解能で可視化するための装置を紹介します。
液体水素をつくる!高効率磁気冷凍機公開
私たちの身近にある気体の圧縮膨張による冷凍機ではなく、磁場を利用した新しい冷凍機を紹介します。